TOP

Home  >  ブログ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧

 高度な検索
3451件のうち3241 - 3260件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
5月
7 (土)
カテゴリー  物理
みなさん、こんにちは。 今日は昨日の続きです。2013年頃に放送されたNHKスペシャルで「神の数式」と言うのがありました。昨日まとめた「神の数式」の第1回、第2回は標準理論に付いての説明でした。第3回、第4回はその標準理論とアインシュタインの一般相対性理論の統合。ミクロの理論と宇宙を記述するマクロの理論を統合する物理学者たちの苦闘を描いた話です。 量子力学の標準理論は、数学の対称性をもとに築きあげられました。そしてアインシュタインの一般相対性理論はいわゆる思考実験の産物で...
続きを読む |  閲覧(10742)
10月
4 (水)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   仕事から帰って来ると夜の10時なので、それから録画してあるテレビ番組を観ると、寝るのが遅くなってしまいます。だから、観ないようにしていたのですけどね…。でも、観てしまいました、人体。 副題は - 神秘の巨大ネットワーク - です。 28年前に始まったこの NHK スペシャルシリーズ "人体" ですが、どれを観ても面白いですよね。 今回始まったシリーズ、今月は「プロ...
続きを読む |  閲覧(10772)
3月
1 (火)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 高校の数学の勉強をするにあたって、赤チャートを利用し始めました。今までいわゆる黄チャート "改訂版 チャート式 解法と演習 数学Ⅰ+Aー数研出版" を利用していましたが、その第一章 "方程式と不等式" の再学習をするために赤チャートを始めました。黄色チャートをやってから赤チャートをやる、そんな形です。 今年の初めころから赤チャートを進めているのですが、黄色チャートよりも赤チャートの方が要点がまとまっていていい...
続きを読む |  閲覧(10778)
12月
6 (日)
カテゴリー  未分類
みなさん、こんにちは。 来週の土曜日12日に行う "第1回独学協友会" の "秀才コーナー" と言うところで扱う問題を次に整理しました。 上記に示すとおりですが、このコーナーの論点は問題の解法ではなく、次の三つです。 ・数式のイメージ ・絶対値記号の意味 ・変数の中の符号    "秀才コーナー" では、下記の問題を通して私が「今までの自分の考え方から...
続きを読む |  閲覧(10799)
7月
28 (火)
カテゴリー  未分類
みなさん、こんにちは。 もともと数学は得意でしたので、中学校の数学や高校の数学なんてのは基本はすべて頭に入っていたつもりだったのですが、やはり歳にはかないません。今日、単位元と言う言葉を改めて確認してみたところ、足し算の単位元と掛け算の単位元は違っていたのですね!単位元といえば1だとばかり思い込んでいました。足し算の単位元は0なのですね。 そう言えば、みなさんは九九(くく)を正確に暗唱しているでしょうか?ちょっと不安になって改めて九九を暗唱しているか確かめてみたところ、ち...
続きを読む |  閲覧(10839)
10月
28 (水)
カテゴリー  物理
みなさん、こんばんは。 "エネルギー保存の法則" の項をウィキペディアで読んでみたら、高校の物理学課程では出てこないような内容がかなり出てきました。その中の一つに「カロリック説」と言う物があります。今では熱は分子の運動に帰結して説明されているので「カロリック説」と言う言葉を聞く機会がないのでしょう。しかし熱に関する物理学史上ではかなり議論が交わされた説だと感じます。 ちょっとまとめてみると下記のようになります。詳しくはウィキペディアの「カロリック説」を...
続きを読む |  閲覧(10887)
9月
11 (金)
カテゴリー  パソコンソフト関連
みなさん、こんにちは。 例の如く数学の参考書「改訂版 チャート式 解法と演習 数学I+Aー数研出版」をやっていて、「この因数分解、難しいなぁ」と思った問題がありました。それがこちら さて、この数式をはたしてカルキング8は因数分解できるのでしょうか?と言う疑問がふと浮かびましたのでやってみたところ、 なな、なんと! いとも簡単に答えを出して来ました。これにはやはり驚きを隠しきれません。 しかも、この問題は x に付いて整理してから解く手順と、y に付い...
続きを読む |  閲覧(10897)
9月
5 (月)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 高校時代に数学の学習をさぼっていて、損をしたなぁとつくづく思っているところです。 いやはや、中学時代に数学の授業でクラスメイトから一目置かれていたからと言って、それで満足してしまった自分が愚かでした。 今日も「青チャート式数学II」重要例題124を考えていて、その解答と別解を見比べて、本当に面白い数学の世界が待っていてくれたんだなぁと言う想い・後悔にかられています。 ( まぁ ちょっぴりだけどね ( ^^; )  ...
続きを読む |  閲覧(10907)
7月
15 (水)
カテゴリー  未分類
みなさん、こんにちは。 昨日の事ですが、エアコンが壊れている事が判明しました。やっぱり去年からおかしいと思っていたのですが、実際にエアコンの付いている部屋を勉強部屋にしてみて明確になった事です。 町の電気屋さんに連絡してみて貰ったところ、二時間くらいエアコンのガスを交換したりして診てくれました。その結果、室外機内かどこかからガスが漏れてしまっているらしいのですが、場所を特定するのが困難らしいのです。出た結論が「買い換えた方が良い」との事。 天気量販店で購入しようか迷った...
続きを読む |  閲覧(10910)
9月
9 (水)
カテゴリー  数学
みなさん、こんばんは。 因数分解の問題をやっていて、いい問題があったのでここに書いてみます。 出題はいつものとおり「改訂版 チャート式 解法と演習 数学I+Aー数研出版」です。 今回の問題は 32ページ。Exercisec 24 (5)です。 これは典型的な たすき掛け のテクニックを使って解く因数分解ですが、例題や練習問題とは違って組み合わせを探るのがやっかいです。私は可能性のある数字を書き並べてから検討して行きました。 目標とする因数分解...
続きを読む |  閲覧(10912)
6月
22 (水)
カテゴリー  未分類
皆さんこんにちは、時空 解です。 今年の始めからずっと忙しかったのですが、6月の12日頃に一区切り付いたと言うことで、記念品を購入することにしました。 それが名入れのフリクションボールペンなんですが、4日くらい前に手元に届いたんです。 この2、3日の間使っているのですが、なかなかの使い心地です。 まぁ今までが3色のフリクションボールペンを使っていますので当然と言えば当然かも知れません。 3色なのでボールペンのボディは必然的に太くなりますからね。その太...
続きを読む |  閲覧(10914)
7月
9 (土)
カテゴリー  未分類
みなさん、こんにちは。 今までは暑い日が続いていましたが、今日はあいにくの雨模様です。こうなるとまだ暑い方がいいと感じるのは私だけでしょうか。 さて今月も第2土曜日が近づいて来ました。独学協友会の日です。今回は最近勉強を始めた参考書「数学Ⅰ 高速トレーニング 三角比編」をもとに秀才コーナーを行う事にします。sin,cos,tan の基礎から説明して、参加されている人達が、ちょっとした問題を解く事が出来るようになるといいです。 しかし、じつはまだ準備が整っておりません。こ...
続きを読む |  閲覧(10954)
12月
24 (金)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日、「青チャート式数学A」から「青チャート式数学II」に数学の学習を進められました。数学のチャート式シリーズは、一般には3冊に分かれていますが、私の所有する数学のチャート式シリーズは分冊ですからね。「青チャート式数学II」が私に取っては3冊目なんです。 やっとこさっとこと言ったところですが、気分は清々しいと言うのが本音ですかね。やっぱり一区切りつくと言うのは気分がいいものです。 今日はちょうどクリスマス前日ですしね。 ...
続きを読む |  閲覧(10969)
10月
5 (月)
みなさん、こんにちは。 昨日はカウンセリングを行なう時に大切となる傾聴の鍛錬を積むべく、傾聴トレーニングの講習会に参加してまいりました。(傾聴トレーニングin名古屋 主催:カウンセリングルーム杏 講師:カウンセリングルーム 心の相談室with 室長 竹内成彦先生) 物理数学を通して存在の探求を行なっている私ですが、人の思考回路と感情の関係に付いても「カウンセリング技能」を通して想いをはせたりしております。「人間同士はどうして同じ説明で "解った" と同じ...
続きを読む |  閲覧(10974)
12月
21 (土)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   夜、寝るのが遅くなっています。キーボードスタンドがいまいちしっくりとこないのでチョコチョコ調整していました。 それに時間が取られていたんです。 それと年賀状ですね。 毎年の行事とは言えかなり時間が掛かってしまいます。 両方とも自分の手際が良くないから時間を取られてしまうんですけどね。でも、やっと両方とも切りが付きました。これから来年の1月中旬まで、勤め先の仕事はピークを迎えますが、家に帰ってくれば自...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(10976)
10月
10 (土)
カテゴリー  未分類
みなさん、こんにちは。 最近思うのですが、一人で数学や物理の勉強を進めようとするのには無理があるように思います。能力の限界もさることながら効率の問題を考えると、やはり仲間が居た方がいいと思います。それに楽しく出来るのではないでしょうか。 そう言えば1980年代、ティム・バーナーズ=リーと言う人がWorld Wide Webを開発した理由は、大学内での勉強の共有、情報の共有、意見交換などがその発端なのだそうです。World Wide Webはインターネットの発展に欠かせない...
続きを読む |  閲覧(10984)
12月
17 (火)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日、前回受検した数検の結果が送付されてきました。   中身を見てガッカリ…    Web 発表で確認していたので不合格なのは知っていました。でも 2.5点くらい取れたかなぁ…と思っていましたのでね。 結果は 1.6点。   どこがいけなかったのだろうなぁ… 提携会場受検だと当日の問題用紙を回収...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(11065)
11月
28 (土)
カテゴリー  数学
みなさん、こんばんは。 昨日録画しておいた数学ミステリー白熱教室を今日観ました。第3回 “フェルマーの最終定理”への道 ~調和解析の対称性~です。 いやぁー、番組冒頭の講義の内容は、いささか講義に参加している人たちを中学生と間違えているかと思うほどに易しい内容だったので、本当にフェルマーの最終定理なんてものが関連してくるのか?それに途中で出てきた "志村・谷山・ヴェイユ予想" なんかとも本当に講義の内容が進展するのか不思議な気分...
続きを読む |  閲覧(11145)
11月
9 (木)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日はブログの題名にもしてありますが「人生とは出会いである。その招待は二度と繰り返されることはない。」と言う言葉について書いてみたいと思います。 この言葉はあまり有名ではないようですが、名言の一つに数えられていると思います。ドイツの詩人・作家であったハンス・カロッサの言葉です。 私は「その招待は二度と繰り返されることはない。」の "招待" と言うところに気持ちが動揺しました。 ...
続きを読む |  閲覧(11206)
5月
28 (日)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。 時空 解です。 昨日は青チャート「改訂版 第3刷 チャート式 基礎からの 数学I+A 」の p45 ~ p48 を学習しました。学習ペースが上がってきました。いい傾向です。この勢いに乗って、ついでに第305回、数学検定を申し込んだ次第です。準2級を受検する事にしました。7月23日(日)ですので頑張って学習を進めたいと思います。昨日の学習ペースだと、しかしまだまだ遅いです。ページ数にして4ページですが、検定日までに1通り終わらせるためには倍以...
続きを読む |  閲覧(11212)
3451件のうち3241 - 3260件目を表示しています。



メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク