時空 解 さんの日記
10月
14
(水)
6月
18
(金)
カテゴリー
書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。
つい先日、日本物理学会の「会友」に会員登録を済ませたところです。それでパスワードがメールで送付されてきました。
会友に入会すると二つの ID と パスワードを使い分ける事になります。
一つは自分のマイページにアクセスするための ID, PW と、それから日本物理学会が所有するコンテンツの一部にアクセスするための ID, PW です。
それで今日の朝、さっそくコンテンツの一つである学会誌を覗いてみたのですが…
...
8月
3
(土)
9月
20
(月)
5月
15
(月)
1月
28
(土)
11月
4
(日)
3月
26
(土)
11月
23
(火)
カテゴリー
関数電卓 fx-JP900 数学自然表示
皆さんこんばんは、時空 解です。
今日の朝に投稿した 第380回 実用数学技能検定 2級2次の、それなりの解法を動画にしてみました。
まずは下記に問題文を示します。
第380回 実用数学技能検定 2級2次 問題5 (選択)
次の問いに答えなさい。この問題は解法の過程を記述せずに、答えだけを書いてください。
(整理技能)
(1) 2を加えると3で割り切れ、3を...
7月
8
(水)
2月
22
(水)
9月
28
(火)
7月
31
(日)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日は書籍「マスペディア 1000」から、サイクロイドにまつわるトピックをまとめてご紹介しましょう。
私個人としては、このサイクロイドと言う言葉はよく聞いてはいたのですが、明確な数式や歴史的なことは知りませんでした。
でも、紐を垂らすと、その曲線がどんな曲線になるのか? …それは放物線ではない、と言うことは知っていましたけどね。
それが懸垂線と言われていて、ライプニッツやホイヘンス、ヨハン・ベルヌーイの手で証明さ...
続きを読む
| 閲覧(6427)
9月
1
(日)
8月
8
(木)
1月
19
(木)
1月
17
(木)
7月
16
(月)
4月
25
(水)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
マスペディアの 140 から 143 のトピックにフェルマーの名前が2回でてきます。フェルマーの多角数定理とフェルマーの最終定理です。
フェルマーの最終定理と聞いて思い出すのが「私は本当に驚くべき証明を発見した。しかし余白が狭すぎて書くことはできない」と言うディオファントスの算術に書かれたフェルマーのメモですよね。
これって、この最終定理にだけ出てくる言い回しとばかり若い頃の私は思っていましたが、実はそうじ...
続きを読む
| 閲覧(6440)
7月
17
(月)