TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解

時空 解 さんの日記


 高度な検索
3338件のうち1681 - 1700件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
7月
13 (金)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   数学検定まで、後9日です。昨日はテキスト ( 実用数学技能検定 要点整理 2級 )  p120~p125 の予定でしたが、練習問題のページ p124 で息切れがしてしまいました。 やっばり自分が高校時代に消化し切れていないところは、学習が進みません。50歳を過ぎてから新しく学ぶわけですから、時間が掛かってしまいます。今日はこれからシグマ記号の学習、そして明日は漸化式、数学的帰納法のところを学ぶ予...
続きを読む | 閲覧(6460) 
4月
25 (日)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日、予定通り【日本物理学会】第2回オンライン物理講話 に参加いたしました。人数としてはどのくらいの規模なのかなぁと想っていたのですが、講話を始める時に「400人あまり」と説明がありました。いやぁ~以外の多くの方達が参加されたんですね。 さて、今回のオンライン講話を体験してみて、量子コンピュータのイメージが一新いたしました。今まで想っていた量子コンピュータのイメージは1990年のショアによる素因数分解アルゴリズムで止まっていたんで...
続きを読む | 閲覧(6461) 
5月
1 (水)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今年のゴールデン・ウィークは10連休。平成から令和に変わる事もあって、世間はお祭り騒ぎです。   こんなに盛り上がっているとは知りませんでした。   会社から帰ってテレビを点けてみると、東京の渋谷などは ハロウィン や 行く年来る年 並みの盛り上がりのようでしたね。まぁ夜の11時には布団に入りましたので、深夜12時が本当にどんな状況だったのかは観ませんでしたが…...
続きを読む | 閲覧(6463) 
9月
20 (木)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   一生懸命に数学の学習を効率よく進めようと、やっきになっています。でも、それが難しいのです。 チャート式の数学の参考書、1日2ページくらいがやっとと言った状態です。それが私の忍耐力なんだなぁと最近諦めかけていますが…でも、どこかで自分はサボりたいと言う気持ちが働いているのでしょう、それを誤魔化すために自分の忍耐力の無さのせいにしたいのです。 そんな理由で止めてしまうのはダメですよね。 1日に基...
続きを読む | 閲覧(6465) 
7月
16 (土)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日の朝、ふと思い出したことがあるのです。 20歳の時に単身、神奈川に就職して独り暮らしを始めた私です。 入社した時期は普通に新卒組としての入社でしたので4月ですが、4ヶ月も経つと夏休みがやってきますよね。 生まれて初めてのお盆休み帰省 (もちろんゴールデンウイークにも帰省はしてますけどね) の時のことです。 親しい知人に電話連絡した時に言われたことがあります。 「話し方が変わったね」 と。 新社会人として4ヶ...
続きを読む | 閲覧(6466) 
1月
13 (日)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 昨日は青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」p302 の練習4を解いていました。 自分が理解できてなかったところは、ベン図と要素の数を表す表記 $ n(\mathrm{A}) $、$ n(\mathrm{A}\cap\mathrm{B}) $ を使って方程式を立てること。 要素の数を求めるのに、方程式立てることに違和感があったというのが正直なところです。 あらためて練習4の問題 -----...
続きを読む | 閲覧(6467) 
7月
24 (火)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は暑くて勉強が出来ませんでした。 これは困った…。 せっかく数学検定月間のおかげで、数学の問題を解く習慣が身に付きそうなんですけどね。自分の勉強部屋がこう暑くては、集中出来ません。クーラーの入る部屋は机がなく、畳の部屋になるので畳の上に座る形になるのですが、そうすると腰が1時間もしないうちに痛くなってきます。   これから1週間の天気を見てみると… まだま...
続きを読む | 閲覧(6469) 
8月
29 (水)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   理数系の学習をするために、まず身に付けなければいけないなぁと思ったのが、規則正しい生活。 良い習慣を身に付ける事でした。 でも、この良い習慣を身に付けるに当たって、自分は少なくとも1つ、間違いを犯していたかなぁ、と思う事があります。それは "そんなの朝飯前だぜぃ" と言う言葉に振り回されているように思えたのです。   良い習慣化計画と銘打って、これを実施し始めたのは何時...
続きを読む | 閲覧(6469) 
4月
29 (木)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日は表題にも示した書籍「驚異の量子コンピュータ」の第3章:量子コンピュータの夜明け前 を読んでいました。 第2章までの内容は、私のような60歳代の方達にもそれほど驚くような内容では無かったのですが、第3章に入って内容が俄然、義務教育では触れることが殆どない内容のなってゆきます。私の世代からみたら、計算に伴うエネルギーは?なんて疑問、なかなか出てこない事のように想えます。 でも、本書ではこれを真っ向から取り上げているんです。...
続きを読む | 閲覧(6469) 
9月
10 (金)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 やっと青チャート式数学Aの基本例題129の整理が付いたので、今日からまたファインマン物理学の整理に入れます。 ではさっそく…   第5章 時間と距離 5-4 長い時間 ・長い時間を測るのはわけない。日数をかぞえるだけでよい - それをかぞえてくれる人がいる限りわけないことである ・他にも、たとえば、気の年輪だとか、河底の堆積物など、自然時計が役に立つ場合がある ・長い時間を測る時に、年数を...
コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(6469) 
9月
12 (月)
カテゴリー  夢に向かって
みなさん、こんばんは。 昨日ここのブログに「セルフブランディング術」と言う小冊子の事に触れました。そのことがあって、今日は自分のホームページに付いて見直しをしないといけないかなぁ~と思っている次第です。   以前私は「湘南ハス尾」と言うネット名でブログを書いていた時期があります。その時には結構ホームページに力を入れていたのです。小説を書いていた時期があるので、自分のオリジナル小説をホームページに掲載したりしていました。   縦書き...
続きを読む | 閲覧(6470) 
9月
11 (火)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今年の7月、第322回の数学検定を受検し終えてからと言うもの、体調が崩れてしまったのですが、その原因を一言で言うならば「不摂生」と言う事になるでしょう。   寝る直前にお菓子を気の済むまで食べてしまっていたのが、まずは1つ目の原因と思われます。 ・おにぎり山 ・まがりせんべい ・ぽたぽた焼き ・… こうしてみると亀田製菓の商品を多く食べています。 40代の頃は...
続きを読む | 閲覧(6470) 
12月
8 (土)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日でやっと青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の第5章:データの分析 が一通り終わりました。この章は私の世代では、高校で習わなかったところなので、新鮮でした。 ところで… ちょっと調べてみたら、私の世代と言うよりは、数学と理科の旧課程、新課程の切り替えはつい最近のことのようですね。この切り替えは文部科学省の学習指導要領によるのですが、特に大学入試に新課程が採用され...
続きを読む | 閲覧(6470) 
8月
1 (土)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 五十代になってから数学の学習を始めた私ですが、初めに手がけたのが三角比でした。ずいぶんと時間を掛けて勉強しているつもりなんですけどね。 未だに基本定理が頭に入っていません。 ・三角比の基本定理 プラスとマイナスが難しいですね。 $ \cos (90 \tcdegree + \theta ) $ と書かれると、計算式に目が行ってしまいますからね。「$ (90 \tcdegree + \theta ) $」 の分部...
続きを読む | 閲覧(6470) 
9月
19 (土)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 今日は青チャート式数学Iの中に出てくる基本例題184をやっていました。 この問題は "相関係数による分析" と言う表題が付いた問題なんですが、ちょっと意外な解法で解く問題だったのでご紹介します。 といってもそれほど意外でも無いかも知れませんね。( ^^; 頭の柔軟な高校生に取っては「当然の解き方だ」とおっしゃるでしょう。 でも私には意外だったんですよ、この基本例題184の (2) の解法...
続きを読む | 閲覧(6472) 
6月
28 (火)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今は青チャート式数学IIの学習を進めているところで、第3章:図形と方程式 と言うところの17節:2つの円 を学習しているところなんですが。 2つの円の位置関係については、既に青チャート式数学Aのところでも出てきていました。 ( 下図は青チャート式数学IIのもの ) 2つの円の位置関係を把握する時に、3つの変数を利用してその位置関係を表現しようとしています。 2つの円の中点の距離を $ d $ 円の半径をそれぞれ...
続きを読む | 閲覧(6474) 
6月
10 (木)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 さて、昨日会社の休日を利用して今度の土曜日に迫った「提携会場受検」の会場の下見に行ってまいりました。 いやはや、時間が掛かるのは分かっていたのですが、それよりも何よりも辿り着くのに戸惑いましたね。 自動車にナビが付いているとは言え、回り道を余儀なくされてしまったんです。 下見に出掛ける時は 「高速道路に入る時に "ETCカード" がちゃんと使えるかなぁ…」 なんて思っていただけなんです...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(6475) 
10月
3 (日)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 「細野真宏の確率が本当によくわかる本」は一冊の本のなかに問題数は少ないのですが、なかなか手ごわい問題がそろっているようです。 今日は練習問題6でつまづいていました。( ^^; 練習問題6 $ 1 $ から $ 5 $ までの番号のついた箱がある。それぞれの箱に、赤、白、青の玉のうちどれか1個を入れるとき、入れ方は全部で何通りあるか。 ただし、どの色の玉も少なくとも1個は入れるものとする。 解答は右画像として示してお...
コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(6475) 
8月
23 (木)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は会社がお休みでしたので、YouTube に投稿する動画を撮ろうかと考えていました。毎日の習慣で斜め懸垂を実施しているので、それなりに体力が付いたからです。でも付いたと言っても、まぁうんていにぶら下がって、2つ、3つ、それなりに前進できるようになっただけでしょうが…それがどれくらい出来るようになったかを確認したいのです。 でも、こんな動画のようなうんてい、なかなか近くにはありません。...
続きを読む | 閲覧(6477) 
1月
5 (水)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。時空 解です。 今日は「青チャート式数学II」の基本例題12の設問 (1) をやっていて、高校時代のことを想い出しました。 「こんな状況になる分数、いったいいくつ出てくると言うのだ!」 分部分数分解をしなくてはならないような状況なんて殆ど無いと、高校時代には思っていました。 でも数列とか漸化式を行う時に出てくるんですよね。 今ではそんな察しが、とりあえず付きます。 でも高校時代には「下記の分数の変形を覚えておきましょう」な...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(6477) 
3338件のうち1681 - 1700件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク