時空 解 さんの日記
7月
13
(金)
4月
25
(日)
5月
1
(水)
9月
20
(木)
7月
16
(土)
1月
13
(日)
7月
24
(火)
8月
29
(水)
4月
29
(木)
9月
10
(金)
カテゴリー
物理
皆さんこんにちは、時空 解です。
やっと青チャート式数学Aの基本例題129の整理が付いたので、今日からまたファインマン物理学の整理に入れます。
ではさっそく…
第5章 時間と距離 5-4 長い時間
・長い時間を測るのはわけない。日数をかぞえるだけでよい - それをかぞえてくれる人がいる限りわけないことである
・他にも、たとえば、気の年輪だとか、河底の堆積物など、自然時計が役に立つ場合がある
・長い時間を測る時に、年数を...
9月
12
(月)
9月
11
(火)
12月
8
(土)
8月
1
(土)
9月
19
(土)
6月
28
(火)
6月
10
(木)
カテゴリー
数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。
さて、昨日会社の休日を利用して今度の土曜日に迫った「提携会場受検」の会場の下見に行ってまいりました。
いやはや、時間が掛かるのは分かっていたのですが、それよりも何よりも辿り着くのに戸惑いましたね。
自動車にナビが付いているとは言え、回り道を余儀なくされてしまったんです。
下見に出掛ける時は
「高速道路に入る時に "ETCカード" がちゃんと使えるかなぁ…」
なんて思っていただけなんです...
10月
3
(日)
カテゴリー
数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。
「細野真宏の確率が本当によくわかる本」は一冊の本のなかに問題数は少ないのですが、なかなか手ごわい問題がそろっているようです。
今日は練習問題6でつまづいていました。( ^^;
練習問題6
$ 1 $ から $ 5 $ までの番号のついた箱がある。それぞれの箱に、赤、白、青の玉のうちどれか1個を入れるとき、入れ方は全部で何通りあるか。
ただし、どの色の玉も少なくとも1個は入れるものとする。
解答は右画像として示してお...
8月
23
(木)
1月
5
(水)
カテゴリー
数学
みなさん、こんにちは。時空 解です。
今日は「青チャート式数学II」の基本例題12の設問 (1) をやっていて、高校時代のことを想い出しました。
「こんな状況になる分数、いったいいくつ出てくると言うのだ!」
分部分数分解をしなくてはならないような状況なんて殆ど無いと、高校時代には思っていました。
でも数列とか漸化式を行う時に出てくるんですよね。
今ではそんな察しが、とりあえず付きます。
でも高校時代には「下記の分数の変形を覚えておきましょう」な...