TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解

時空 解 さんの日記


 高度な検索
3499件のうち1721 - 1740件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
6月
9 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 数学の学習をしていて、いつも気になっている計算間違い…。 私は良く2桁の足し算・引き算を間違えてしまいます。 暗算をする時はいつも子供の頃に獲得したであろう、筆算からのイメージを使って暗算しています。 まぁこの説明では、さて? 頭のなかでどうやって数字を足し引きしているのかは伝わるはずもありませんが…それはさておき。 今日の朝は、頭の中でそろばんを動かして暗算をしてみました。そろばんを思い浮か...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(7098) 
7月
26 (月)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日から第1巻の第3章に入ります。今日は2つの節を要約してみました。   第1巻 第3章 物理学と他の学問との関係 3-1 はじめに ・学問のうちで、物理学はいちばん基礎的かつ包括的であって、あらゆる学問の発展に大きな影響を与えてきた ・物理学はあらゆる現象で基礎的の役目を演ずるので、他の学問分野の研究者たちも、それを勉強している ・(他の学問は、どんなことが基本的な問題となっているのか、それを示したい&hell...
続きを読む | 閲覧(7098) 
1月
1 (月)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、明けましておめでとうございます。 皆さんは、もう今年の目標を設定しましたでしょうか? 私も決めてあります。 私の今年の目標は、ズバリこれです! 1日に1度は自分の脳の徘徊に気づいて、それをコントロールする まぁこれはマインド・フルネスの基本の1つなんですけどね。集中力を高めるためには、まず頭の中をスッキリとさせる事です。 自分がぼんやりとよそ事をし始めてしまう事に気が付く事。これが第一歩です。 よそ事を考える事に気が付く事で、実際に良い事がありました。 職場...
続きを読む | 閲覧(7100) 
8月
8 (木)
カテゴリー  数学検定
皆さん こんにちは、時空 解です。 表題のとおり、今日は数学検定の Web 上での合否発表の日です。 先ほど確認したんですが… やっぱり不合格でした。_| ̄|○ うーむ…でも今回はどのくらい点数が取れたのか気になります。 平均点は取れたかな? 早く封書で詳細な結果と模範解答が貰いたいものです。 それと、これで諦めることなく、次も続けます。 ・第430回2024年10月12日検定 (個人受検B)&nbs...
続きを読む | 閲覧(7101) 
8月
23 (木)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は会社がお休みでしたので、YouTube に投稿する動画を撮ろうかと考えていました。毎日の習慣で斜め懸垂を実施しているので、それなりに体力が付いたからです。でも付いたと言っても、まぁうんていにぶら下がって、2つ、3つ、それなりに前進できるようになっただけでしょうが…それがどれくらい出来るようになったかを確認したいのです。 でも、こんな動画のようなうんてい、なかなか近くにはありません。...
続きを読む | 閲覧(7102) 
11月
29 (木)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は、軽い運動 ( 腕立て、斜め懸垂等 ) は出来ませんでしたが、けっこう休日を上手く利用できました。 まずはインフルエンザの予防接種ができた事が大きいですね。なかなか混雑していて、2時間待ちだったんですよ。ですから受け付けで予約して、いったん家に戻っても良かったのですが、この機会に読み掛けの小説「コーヒーが冷めないうちに…」を読む事にしました。 読みかけの小説って、何となく「早く読まな...
続きを読む | 閲覧(7103) 
7月
31 (土)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 では今日も引き続きファインマン物理学の続きを要約して行きたいと思います。昨日の分もそのまま掲載し、後付けとして今日の分を書き込んで行きます。   第1巻 第3章 物理学と他の学問との関係 3-3 生物学 ・エネルギー保存という物理学法則が発見されるのに、生物学がその一翼を担った ・マイヤーが生物がとる熱とだす熱とをひきあいにだしてこの例証とした (エルンスト・マイヤー) ・生物学者の研究の結果によると、神経は...
続きを読む | 閲覧(7103) 
9月
27 (水)
カテゴリー  数学検定
皆さん こんにちは、時空 解です。 いきなりですが、下記の問題を解いてみてください。 「2023年版_実用数学技能検定 要点整理2級」57ページ 基本問題1-(2) より $ x^3 +4x^2 + ax -1 $ が $ x-1 $ で割り切れるように、定数 $ a $ の値を定めなさい。 この問題を解ける方は、いとも簡単に $ a $ の値を求めることができるでしょう。 解法は簡単。 割り切れるのだから $ x = 1 $ が一つの解で...
続きを読む | 閲覧(7106) 
11月
18 (水)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは時空 解です。 今日は久々にカブリ数物連携宇宙研究機構のサイトからの情報です。素粒子メダル奨励賞を柳田 勉さんが受賞されましたね。 私は下記の記事で、初めて「素粒子メダル奨励賞」なるものがあるのを知った次第です。が、注目に値する賞なのではないかと想いました。 ・柳田 勉 Kavli IPMU 客員上級科学研究員が素粒子メダルを受賞 https://www.ipmu.jp/ja/20201117-ParticlePhysicsMedal ・...
続きを読む | 閲覧(7107) 
8月
29 (水)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   理数系の学習をするために、まず身に付けなければいけないなぁと思ったのが、規則正しい生活。 良い習慣を身に付ける事でした。 でも、この良い習慣を身に付けるに当たって、自分は少なくとも1つ、間違いを犯していたかなぁ、と思う事があります。それは "そんなの朝飯前だぜぃ" と言う言葉に振り回されているように思えたのです。   良い習慣化計画と銘打って、これを実施し始めたのは何時...
続きを読む | 閲覧(7109) 
6月
4 (月)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日はちょっとブログを書く事に怖気づいています。と言うのも、ここのブログはご存知の通り "にほんブログ村" と言うというところに登録をしていて、ブログの末尾に "にほんブログ村" のバナーのクリックをお願いしています。 そのクリック数が、一昨日からきゅうに2、3倍に増え出しているんですよね。 嬉しいことなのですが、ブログの内容はいつも通りなので戸惑ってしまします。...
続きを読む | 閲覧(7110) 
4月
5 (金)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   気が付いてみると、今年も4月に入っています。もう丸3ヶ月が過ぎました。このブログを始めたのは2015年の6月5日ですから、もう3年と10ヶ月が経とうとしています。 私も今年で59歳。早くしないと「50代から理数を学ぶ」ではなく、「60代から…」になってしまいます。   数学検定の2級、準1級、1級と受検して行く計画に変わりはありませんが、まずは1つずつ自分の欠点を克服して行かな...
続きを読む | 閲覧(7110) 
7月
10 (月)
カテゴリー  数学
みなさん、おはようございます。時空 解です。 数学の学習が滞っています。 「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の p114 重要例題68 がなかなか頭に入って来ません。関数を y = f(x) と表現する内容の学習に入って、いよいよ数学らしくなってきたと感じます。 p114 の重要例題 68 の (2) の問題ですが、y = f(f(x)) の答えを見てみて「ああ、そういう事か」と、一応は直ぐに分かります。入れ子になっているんだなぁと考えれば、それで分かっ...
続きを読む | 閲覧(7112) 
9月
18 (日)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は "マスペディア 1000" に目を通していて、 「やっぱりこんな事を証明の対象に考えるんだ」 と、自分と偉人との違いを実感しましたので、それについて書いてみたいと思います。 マスペディア 1000 のトピック 303 にこんな問題が提起されています。   コインの入った袋とテーブルがあるとする。ここで、できるだけ多くのコインをテーブルの上に敷き詰めるという問題を解くことにしよう。 ...
続きを読む | 閲覧(7112) 
9月
10 (月)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   マスペディア 1000 の第149 番目のトピックにいよいよ素数が出て来ました。 数学の学習をしていると必ず出くわす、素数と言う数字。中学の頃はこの数字に挑んだものです。 「素数方程式をみつけよう!」 とね。 若気の至りです  いま考えると、気が狂っていますよね。 でも考え方によっては、素数をすべて書き出す方程式について夢想出来ていたのですから、幸せだったのかも知れません。 学生の頃、素数に...
続きを読む | 閲覧(7114) 
9月
23 (日)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は会社がお休みの日でした。なんとか充実した休日をすごしたいと思っていたのですが、なかなかそうは行きません。最大の失敗はなんと言っても「キング・オブ・マンザイ2018」を観てしまったことでしょうか…?   いやいや、失敗と言うとお笑いに人生をかけている出場者の方達にとても失礼ですよね。 目的は違っても日夜努力を惜しまず頑張っている方達なのです。実際、観て良かったと思ってい...
続きを読む | 閲覧(7114) 
4月
29 (木)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日は表題にも示した書籍「驚異の量子コンピュータ」の第3章:量子コンピュータの夜明け前 を読んでいました。 第2章までの内容は、私のような60歳代の方達にもそれほど驚くような内容では無かったのですが、第3章に入って内容が俄然、義務教育では触れることが殆どない内容のなってゆきます。私の世代からみたら、計算に伴うエネルギーは?なんて疑問、なかなか出てこない事のように想えます。 でも、本書ではこれを真っ向から取り上げているんです。...
続きを読む | 閲覧(7114) 
2月
3 (土)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   宮田 輝 そろばん教室 加減算編 というテキストを使って、そろばんの練習をちょこちょことやっているのですが、最近、微妙な間違いをするようになってきました。以前は間違える時には全然違う値だったんですけどね。 珠の動かし方を練習するところは終えて、今は見取算の練習に入っているのですが、なかなか見取算の6級に進めずにいます。どうして進めないのかと言いますと、数字を10個加減算する程度ならそこそこ間違えないのですが、...
続きを読む | 閲覧(7115) 
11月
2 (火)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日はファインマン物理学書 (以下 書籍 と記す) に載っている 第1巻 第7章 万有引力の理論 7-1 惑星の運動 の整理をしてみました。 整理と言っても、まだ万有引力のイントロダクションと言った程度の内容ですけどね。( ^^; いやいや、イントロと言うよりは、まずは万有引力と運動の方程式を始めに謳っているので、エピローグかな? とにかく "7-1 惑星の運動" の節を整理してみましょう。  ...
コメントあり 3  |  続きを読む | 閲覧(7115) 
7月
14 (木)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日の朝、「青チャート式数学II、重要例題101」の復習をしていたところです。 それで、やっとこさっとこ自分がどうして、この問題の解法に疑問を抱いていたのかが理解できました。 この問題って、 「直線 $ PQ $ の方程式」 を問うている問題なんですよね。 直線、と言うところがポイントでした。自分は何を疑問視していたのかと申しますと、 「2点が定まったからと言って、他の点が本当に点 $ P $ と 点 $ Q $ を...
続きを読む | 閲覧(7118) 
3499件のうち1721 - 1740件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク