時空 解 さんの日記
10月
7
(月)
6月
9
(水)
カテゴリー
数学
皆さんこんにちは、時空 解です。
数学の学習をしていて、いつも気になっている計算間違い…。
私は良く2桁の足し算・引き算を間違えてしまいます。
暗算をする時はいつも子供の頃に獲得したであろう、筆算からのイメージを使って暗算しています。
まぁこの説明では、さて? 頭のなかでどうやって数字を足し引きしているのかは伝わるはずもありませんが…それはさておき。
今日の朝は、頭の中でそろばんを動かして暗算をしてみました。そろばんを思い浮か...
8月
5
(月)
10月
28
(土)
10月
14
(木)
カテゴリー
数学
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日は自分の数学力を実感した日です。
場合の数と言うのは私に取っては、本当に複雑な感じがします。
そう言えば学生時代にはこんな言い訳をして、場合の数の問題を避けていた記憶が蘇ります。
「こんなの数学の問題ではなんくて、国語の問題じゃん!」(2021-12-13 誤字修正)
みなさんもこんな言い訳をしてませんか? …私だけかな ( ^^;
ともかく下記の問題を解いてみて下さい。
...
6月
24
(日)
5月
14
(木)
2月
9
(水)
カテゴリー
夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。
「青チャート式数学II」の第1章「式と証明」の基本例題をやり終えて、ハタと思ったことがあります。
「解けなかった基本例題があったならば、参考書の解答だけじゃなく、解説動画も合わせて観ればいいのではないか?」
と言うことです。
「青チャート式数学II」の学習に入って、まず思ったことは
"解答を観ても、なかなか数式の展開の意味を汲み取ることが難しい"
と言うことです。
そう想っていた時に、数研出版...
1月
19
(金)
12月
4
(月)
2月
13
(土)
4月
28
(日)
3月
5
(金)
カテゴリー
数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日は数検2級2次の検定のために「実用数学技能検定要点整理2級」の第6章:数列に入りました。
うーむ…ややこしい…。
学生の頃は漸化式のところに苦手意識があったものの、等差数列とか等比数列に付いては苦手意識は無かったんですよね。
むしろ等差数列の和の計算などは、かのガウスの逸話がありますのでね。
・小学校の先生を驚かせたガウスの計算センス
まさに数学の面白さを知った計算式として良い印...
9月
24
(月)
9月
28
(水)
8月
2
(金)
5月
11
(月)
6月
1
(土)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
人が集まると十人十色と言われるように、1つの事を観察してもいろいろな解釈・考え方が出てきます。そんな混沌とした状況において、皆が納得するような1つの説明モデルを提示したのがユークリッド原論なのでしょう。マスペディアのトピック 189 から 191 番目、3つを読んでいてそう思いました。
3つのトピックの表題は、それぞれ
・189番目:角度
・190番目:平行線
・191番目:直角...
続きを読む
| 閲覧(6814)
6月
29
(土)
3月
27
(日)
カテゴリー
夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日は数学の学習からちょっと離れて、日々の生活について見直していました。
うーむ…
今までなかなかの食生活を営んでいた私です。かなりの贅沢をしていました。
コーヒー豆ひとつ取ってみても、200g 1400円前後の物を通販で購入しています。
これは高いかな?
家の近所にはコーヒー豆を売っているコーヒー専門の喫茶店あるんですが、そこのコーヒー豆の方がかなり安いです。
そして味はそれほど変わりありません。...