時空 解 さんの日記
11月
17
(火)
カテゴリー
パソコンソフト関連
皆さんこんにちは時空 解です。
今日も数学の学習を書籍「ハッとめざめる確率」でやっています。
数学の学習を進めるに当たって、その学習スタイルと言うものも大切であることを、この書籍は教えてくれています。
「場合の数」や「確率」の考え方、計算方法だけではなく、それを通して自分の勉強法を確立することも大切なんだと、序文 (【本書の利用法】) に書かれています。そこで著者:安田 亨さんの勉強法も紹介されています。
うーむ… 確かに青チャート式数学の学び方...
9月
4
(月)
11月
6
(金)
カテゴリー
夢に向かって
皆さんこんにちは時空 解です。
昨日のコメント欄にも記されていますように、ここの会員の方が数検に合格されました。これでお2人目となります。
まずは合格おめでとうございます。
ここのサイトは数検のためのブログサイトではありませんが、私自信も数検を1つの目標として日々を過ごしていますので、合格されたことを報告して頂いています。
「このブログのおかげで…」とコメントを頂くと本当に嬉しい限りですが…やっぱり複雑な気持ちになります。数検の同じ級を...
9月
11
(火)
2月
11
(金)
カテゴリー
数学
皆さんこんにちは、時空 解です。
朝はいつも「青チャート式数学II」の学習をちょこちょことやっている私です。
なかなか学習効率が上がらなくて、四苦八苦しています。
1日に、基本例題を2問程度しか進められない状態なんですよね。
でも昨日、一昨日は4問、5問と進めることができました。
まぁこれはたまたま学生時代にちゃんと勉強していた数学の問題に当たったから…と言うこともありますが…
でも、それだけではないんです。
昨日、一昨日...
6月
10
(木)
カテゴリー
数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。
さて、昨日会社の休日を利用して今度の土曜日に迫った「提携会場受検」の会場の下見に行ってまいりました。
いやはや、時間が掛かるのは分かっていたのですが、それよりも何よりも辿り着くのに戸惑いましたね。
自動車にナビが付いているとは言え、回り道を余儀なくされてしまったんです。
下見に出掛ける時は
「高速道路に入る時に "ETCカード" がちゃんと使えるかなぁ…」
なんて思っていただけなんです...
10月
30
(火)
3月
9
(水)
カテゴリー
数学
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日も剰余の定理と因数定理に関する問題を学習していました。
うーむ…重要例題となると、やっぱり手応えがあります。数学らしい… (まぁこの感想が正しいか否かは さておき)
青チャート式数学II、重要例題55
(1) $ n $ を $ 2 $ 以上の自然数とするとき、$ x^n -1 $ を $ (x-1)^2 $ で割ったときの余りを求めよ。
(2) $ 3x^{100} + 2x^{97...
8月
11
(火)
12月
9
(土)
11月
28
(水)
12月
3
(金)
カテゴリー
数学
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日も朝から「細野真宏の確率が本当によくわかる本」で場合の数の学習をしていました。やっていた問題は
例題14
練習問題6
の2つです。(右画像参照)
とくに練習問題6に手こずっていました。10月3日にもブログ記事として取り上げているのですが…
・今日も「細野真宏の確率が本当によくわかる本」の練習問題6でつまずいていました
自分は場合の数の問題を解くセンスが無いなぁ…と思うばかりです。
...
5月
4
(火)
7月
30
(土)
10月
31
(土)
カテゴリー
夢に向かって
皆さんこんにちは時空 解です。
始めに、ちょっと余談になりますが、今日の朝は焦りました。
パソコンが固まってしまったんですよね。
横線が5、6本入ってその横線がチラチラして固まってしまったんです。
2回ぐらいパソコンのリセットボタンを押して再起動させたんですけど、同じ現象が続きました。で、パソコンの設定から「更新とセキュリティ」開いたんですけどね。
最新の状態です、となっていましたが更新プログラムのチェックをクリックしてみたんです。そしたらありました。ア...
9月
23
(木)
カテゴリー
数学
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日も数学の場合の数・確率の問題に四苦八苦していました。
うーむ…こんな典型的な問題にちゃんと向き合ったことが無かったのかも知れません。
勉強不足です。_| ̄|○
四苦八苦した問題は下記のとおり。
「細野真宏の確率が本当によくわかる本:練習問題3」より
$ 0,~1,~2,~3,~4,~5,~6 $ の7個の数字を用いて作られる4桁の整数の
うち、5でも4でも割り切れないものはいくつあるか。
...
7月
16
(土)
4月
25
(日)
5月
3
(水)
5月
4
(月)