TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解

時空 解 さんの日記


 高度な検索
3531件のうち1821 - 1840件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
6月
21 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は場合の数の学習をしていて "完全順列" と言う考え方を目にしましたのでご紹介します。 ご紹介する前に、少しお断りなのですが "完全順列" と言う単語は「2023年発行 実用数学技能検定 要点整理 数学検定2級」には載っていません。数学検定2級の受検がまじかの控えている方は、とくに注意する必要もないことをお伝えしておきますね。 では、まずは下記の画像にて、青チャート数学Aの増補改訂...
続きを読む | 閲覧(7392) 
9月
1 (木)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。時空 解です。 今日は数学の参考書の Step34 を学習しました。三角比を使った三角形の面積の公式です。 三角形の面積の公式 ここの Step の問題はなかなか易しい問題ばかりでした。でも…そう思えるのは、今までの Step をこなして来たからにほかなりません。いきなりこの Step34 を見て、ここの問題を解こうとしても解けません。なぜならば sin60° とか cos120° とか言われても、その数値...
続きを読む | 閲覧(7394) 
7月
31 (土)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 では今日も引き続きファインマン物理学の続きを要約して行きたいと思います。昨日の分もそのまま掲載し、後付けとして今日の分を書き込んで行きます。   第1巻 第3章 物理学と他の学問との関係 3-3 生物学 ・エネルギー保存という物理学法則が発見されるのに、生物学がその一翼を担った ・マイヤーが生物がとる熱とだす熱とをひきあいにだしてこの例証とした (エルンスト・マイヤー) ・生物学者の研究の結果によると、神経は...
続きを読む | 閲覧(7394) 
3月
31 (土)
カテゴリー  物理
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日は3月31日、学年最後の日ですね。明日からまた、新学年が始まります。気持ちも何となく新たな気分になる時期ですね。そんなこんなで、昨日はまたちょっと脳の徘徊をしていました…やっぱり "理数系の日" と言うのを決めたいなぁ~なんて思っていたんですよね。 ( みなさん、今日はどうでもいいようなブログですので、ご了承下さい (^^; )   理数系の日は、数学検...
続きを読む | 閲覧(7395) 
3月
12 (金)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日も数列で苦しんでいます…。 あぁ…微妙に間違えてしまう。例えば下記の問題 ・実用数学技能検定要点整理2級 p130 4 私は $ - ( \sqrt{ k } - \sqrt{ k+1 } ) $ と考えてしまったので × 。 くそおおおおおーーーーーーーっ! キィィィ!!((ヾ(≧皿≦メ)ノ))キィィィ!!  はっ! すみません、取り乱したりして&he...
コメントあり 3  |  続きを読む | 閲覧(7395) 
10月
6 (木)
カテゴリー  未分類
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日に引き続き、ちょっと目眩とだるさを感じている今日です。 でも、朝は9時に檀家さんの草取りに出掛けました…。 ポツポツと雨が降る中、実際に草取れはどうなるか気に成って出掛けたところ、門の所にある黒板に 「今日は草取りは中止します。次回11月6日です」 と書かれていました。 ちょっとほっとして、家に帰ってきました。それからから横になったら… ブログを投稿するのが今になってしまいました。...
続きを読む | 閲覧(7395) 
5月
11 (月)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   5月6日から青チャート式数学Iを例題1からやり直しています。 ・チャート式、やっぱり始めからやり直し…   履歴も残すようにしました。 ・チャート式 (青) 数学 学習記録表   記録を残して分かったことなのですが、答を見て内容を理解すれば、それで OK! …なーんて訳には行きませんね。   実際に次の日に解きなおすと分かりま...
続きを読む | 閲覧(7396) 
3月
5 (金)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は数検2級2次の検定のために「実用数学技能検定要点整理2級」の第6章:数列に入りました。 うーむ…ややこしい…。 学生の頃は漸化式のところに苦手意識があったものの、等差数列とか等比数列に付いては苦手意識は無かったんですよね。 むしろ等差数列の和の計算などは、かのガウスの逸話がありますのでね。 ・小学校の先生を驚かせたガウスの計算センス まさに数学の面白さを知った計算式として良い印...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(7398) 
7月
7 (金)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 昨日は1つ、大切な事に気が付きました。数学の学習をする、と言う事はどういう事かと言う事です。今までにも再三ここに書いてきましたが、昨日は具体的な事がハッキリ意識出来ました。意識出来たきっかけは青チャートの p113 重要例題67 をやっている時です。ガウス記号が出てくる例題です。 6月17日の「ガウスの記号と柱時計」にも書いたガウス記号ですが、やはり四苦八苦します。 初めてガウス記号を見た時は、その定義文と数式との関連...
続きを読む | 閲覧(7399) 
12月
3 (金)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日も朝から「細野真宏の確率が本当によくわかる本」で場合の数の学習をしていました。やっていた問題は 例題14 練習問題6 の2つです。(右画像参照) とくに練習問題6に手こずっていました。10月3日にもブログ記事として取り上げているのですが… ・今日も「細野真宏の確率が本当によくわかる本」の練習問題6でつまずいていました 自分は場合の数の問題を解くセンスが無いなぁ…と思うばかりです。 ...
コメントあり 3  |  続きを読む | 閲覧(7399) 
2月
12 (金)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 数学の問題をやっていて、時々問題をノートに写し間違えたりしませんか?プラス記号とマイナス記号を写し間違えたり…。それに1ケタの数字の計算は暗算でやってしまいますが、私は時々間違えます。勘違いと言っていいような暗算間違えです。3 × 3 = 6 とかね。 これってケアレスミスって言うんですよね。注意不足による間違え。 ケアレスミスによる数学の間違えを今まで私は、「まぁいいや、数学の本質を間違えた訳ではない」と考えていました...
続きを読む | 閲覧(7406) 
12月
26 (土)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 中学の頃に、中学数学がとりあえず出来た私ですが、高校になって授業だけでは付いて行けなくなった私です。 でも、気持ちのなかでは 「勉強すれば直ぐにできるようになるさ」 と、いつも思っていました。中学の時に中学数学が出来たことで「数学」そのものを自分は出来ると思い込んでいたんです。 "井の中の蛙" と言う言葉がありますが、今日はそんな言葉が頭をよぎります。 ビリヤードとかフルートとかを友人と一緒に始めた...
続きを読む | 閲覧(7408) 
10月
26 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 分かっていたつもりの2次方程式なんですが… 三角関数に絡めて出題されると自信を失います…混乱してしまいました。( ^^; 「新課程 青チャート式数学II」重要例題149 (または 144) まぁこの問題のポイントは $ f(x) = a $ の形に終えしてから処理 (2022-10-29 修正) と言うところなんですけどね。個人的に混乱したのは、またもや 「条件が同時に成立する必要がある場...
続きを読む | 閲覧(7409) 
3月
26 (土)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。 今日は特別な日です。 ブログはお休みとさせて下さい。 以上です。m( _ _ )m...
続きを読む | 閲覧(7412) 
8月
18 (木)
カテゴリー  数学
みなさんこんにちは、時空 解です。 今日からまた、何とか数学の勉強を再開したところです。本当は13日土曜日から再開の予定だったのに…ちょっと日常と違う事が起きるとすぐに生活のリズムを崩してしまう私です。 ( ´△`)アァ-   まぁとにかくキーボードテーブルも完成して、やっといつものように数学の勉強を始めたのですが…数学の問題を5問解いたところで、もう飽きてしまいました。目新しい事は何一つ学んでいませんがもうこ...
続きを読む | 閲覧(7416) 
6月
29 (土)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   漸化式を理解するには、その前段階、階差数列をキチンと理解していないと無理なんですね。 この数週間のあいだ数列の学習をしていて感じたことです。   学生時代は、キチンと数字を書き並べて元の項数と階差数列の項数の関係を整理しなかった私です。参考書の解説などを見ると、パッと分かった気分にはなれましたからね。それで良しとしていたのです。 でも、いざ問題を解く段階になると…あれっ?項数...
続きを読む | 閲覧(7417) 
7月
22 (土)
カテゴリー  数学検定
皆さん こんにちは、時空 解です。 積分の基本問題として、不定積分と定積分を求める問題がありますよね。 例えば下記の問題 (右画像参照) 2023年_実用数学技能検定 要点整理 数学検定2級 より P160 基本問題 1 (重要) 関数 $ f_{(x)} = 2x^2 + 3x -5 $ について、次の問いに答えなさい。 (1) 不定積分 $  \displaystyle \int f(x) dx $ を求めなさい。 (2) 定積分 $ &...
続きを読む | 閲覧(7417) 
1月
11 (金)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。   一昨日のことですが、NHKオンデマンドを利用して「素数の魔力に囚(とら)われた人々 リーマン予想・天才たちの150年の闘い」を観ました。YouTube にも "リーマン予想" で検索すると「〔NHKスペシャル〕魔性の難問 ~リーマン予想・天才たちの戦い~」などがヒットしますが、一通りちゃんと内容が入っていないので欲求不満になるかも知れませんね。ご注意を。 このドキュメンタリーは書籍「素...
続きを読む | 閲覧(7418) 
4月
10 (日)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 数学の勉強をしていて、今日もつい思ってしまったことが 「あれ?こんな問題、俺が高校時代に扱っていた問題かなぁ…」 と言う事です。 自分が知らない数学の問題・解法を目の当たりにすると教育制度の改正による違いと思いたくなります。でも、そんなことはないんですよね。 実際には高校時代の不勉強が原因で、当時、その問題を学ばなかっただけなのだと思います。真偽のほどは確認をする方法すらありませんが、まぁ「こんな問題、当時はあったかな?」と思う...
続きを読む | 閲覧(7419) 
6月
14 (月)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日の朝はのんびりとした気分でいました。やっぱり2級2次受検が終わってホッとしています。 でも結果を知る事に付いては緊張しますね。( ^^; まぁ楽しみにすることにします。 結果は「WEB合否確認」が7月1日にされる予定ですので、その時に分かります。 すみません。今日はこんなところで時間になってしまいました。 …雨が降っていますね… 私の勉強部屋には、外からの音が良く届いて来るので...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(7419) 
3531件のうち1821 - 1840件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク