時空 解 さんの日記
7月
11
(水)
カテゴリー
イベントに参加してます。
皆さん、おはようございます。時空 解です。
数学検定まで、あと11日です。昨日はテキスト ( 実用数学技能検定 要点整理 2級 ) p109~p113 をやりました。予定の5ページには及びませんでしたが、それでも5ページを学習しました。
でも、これからが難しくなってきます。"積分法の応用" が終わったら数列です。今回は数列の基本くらいはキチンと押さえて検定に望みたいと思っています。
それと、テキストの問題で出来なかった...
続きを読む
| 閲覧(7181)
9月
19
(月)
3月
2
(火)
カテゴリー
関数電卓 fx-JP900 数学自然表示
皆さんこんにちは、時空 解です。
私の YouTubeチャンネル「50代から理数を学ぶ。」の登録者数が60人を越えました。登録して頂いた方々、誠にありがとうございます。
今年の1月10日に50人に達したのですが、それから2ヶ月に60人に増えるとは思っていませんでした。
こうなると、新しい動画を投稿しなくちゃですよね…。
次なる動画の予定は立っているんですけどね。余り計算 $ \div R $ の操作方法です。
でもこの「余り計算」。ちょ...
10月
3
(日)
カテゴリー
数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。
「細野真宏の確率が本当によくわかる本」は一冊の本のなかに問題数は少ないのですが、なかなか手ごわい問題がそろっているようです。
今日は練習問題6でつまづいていました。( ^^;
練習問題6
$ 1 $ から $ 5 $ までの番号のついた箱がある。それぞれの箱に、赤、白、青の玉のうちどれか1個を入れるとき、入れ方は全部で何通りあるか。
ただし、どの色の玉も少なくとも1個は入れるものとする。
解答は右画像として示してお...
4月
14
(水)
カテゴリー
イベントに参加してます。
皆さんこんにちは、時空 解です。
昨日、NISQ時代の量子コンピューティングと言うオンライン講話に参加することを決め私ですが、それに先駆けてちょっと量子コンピューターの予習でもしておこうと想いました。
それで、下記のサイトを見つけた次第です。
・Welcome to Quantum Native Dojo!
そもそも量子コンピュータとは?
20代から30代の前半までコンピューター関連の会社に勤めていましたので少なからずコンピューターのハード部分の知...
続きを読む
| 閲覧(7186)
6月
23
(水)
カテゴリー
夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。
2日前にブログで投稿したように、40年ぶりに「ファインマン物理学」を紐解きました。
紐解く…ちょっと大げさな単語を使いましたが、まぁ私の心境を表すには適切だと想っています。
ともかく2日前に「ファインマン物理学」の第1巻を開いてみて、ちょっと驚いたことがあります。
この第1巻を私は一通り学習してたんですね。( ^^;
30代、40代と、いつも自分の数学力の無さを実感していた私は、「ファインマン物理学」の...
1月
21
(日)
7月
25
(水)
5月
31
(日)
1月
5
(火)
1月
12
(火)
10月
1
(土)
10月
19
(金)
4月
20
(土)
7月
24
(土)
カテゴリー
物理
皆さんこんにちは、時空 解です。
昨日は近くの図書館に行って、ソフトカバーになった (新装版) の「ファインマン物理学」と手元にある「ファインマン物理学」を比較してきました。
まずは奥付を写真に撮ってきました。それが右の画像です。
画像上側が図書館に在った書籍の奥付で、下が私の持っている書籍の奥付です。
奥付でみるかぎり、図書館の物は2000年発刊で、私のは1979年発刊の物のようです。
ソフトカバー版として新装されたのが、どうやら1986年頃のようですね。...
1月
10
(水)
11月
15
(火)
11月
21
(水)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今日はマスペディアのトピック 169番目のご紹介です。フェルマー素数に付いて書かれています。
フェルマー素数と言うのは結構有名なのではないでしょうか。フェルマーが "この形の数はすべて素数かも知れない!?" と予想したものです。
この予想は残念ながら外れていましたけどね。
フェルマーが後世に残した予想は、かなりの確率で当たっている事の方が多いそうなので、この予想は外れていることで有名な...
続きを読む
| 閲覧(7201)
8月
2
(月)
カテゴリー
物理
皆さんこんにちは、時空 解です。
では今日もファインマン物理学を読み進めてみましょう。今日はこの節を一通り整理できました。
第1巻 第3章 物理学と他の学問との関係 3-4 天文学
・天文学は物理学よりも古い学問である。星や惑星の運動に見事な単純性があることを示したのが天文学であって、それによって、物理学が発足した。この単純性を理解するということが物理学のはじまりであった
・星も地球にあるのと同じ原子からできている
広大な天をみていると私...
10月
23
(火)