時空 解 さんの日記
9月
5
(土)
8月
21
(日)
9月
22
(日)
11月
14
(土)
カテゴリー
数学
皆さんこんにちは時空 解です。
昨日、書籍「ハッとめざめる確率」が Amazon から届きました。
さっそく 青チャート数学Aの第2章9節:条件付き確率 に入る前に一通り学習してみることにしました。
いいですね、この書籍。とくに数学の学習に「チャート式数学」を選んでいる人にとってもいい書籍ではないでしょうか?
でもこの書籍を学習する前に、まずは青チャート式数学Aの第2章までは学習しておいた方がいいでしょう。場合の数や確率の考え方、表記のしたかなどを全く知らずに...
11月
22
(水)
2月
3
(木)
カテゴリー
書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。
昨日も書籍「アイザック・ニュートン」を読んでいました。今回はその第三章に書かれている内容について書いてみたいと思います。
第三章の前半は、アイザック・ニュートンが入学した当時のケンブリッジ大学の状況描写から始まります。
ニュートンがケンブリッジ大学に入学したのは1661年のことですが、当時の生活状況もこの章で垣間見れます。考えてみると私が小学生の時に、冬、教室に石油ストーブが入った時にはとても嬉しかったことを思い出します。でもニ...
10月
30
(月)
5月
5
(火)
7月
22
(土)
6月
28
(木)
7月
15
(木)
カテゴリー
物理
皆さんこんにちは、時空 解です。
昨日まで「ファインマン物理学」の第1章を読んできました。今日は第2章を読み始めていたのですが…やっぱり朝の1時間では通読のみとなって、ブログ記事として書き上げるのは難しいです。
と言うことで、今日は第1章を読んでいて素朴に疑問に想ったことに付いて書いてみましょう。
・そもそもエネルギーってなあに?
そんな疑問が湧きました。エネルギーと言うと、そもそも何を指すのか?
自分自身、エネルギーとブログでたびたび記述...
10月
20
(水)
カテゴリー
夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日は "迷い歩き" 別名ランダムウォークに付いての書籍を探していました。ファインマン物理学の通読・整理は 第7章:万有引力の理論 へと進めるつもりですが、何と言っても "迷い歩き" は放置しておく訳には行かないと想ったからです。
それで、ランダムウォークに関する書籍を探して、2つほど見つけました。
・パス幾何学 ~ランダムウォークによる逆正弦則の数理~
・ランダムウォーク 始めの一...
3月
14
(月)
カテゴリー
夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。
ひとまず、明日からまた日常に戻ります。
いや、再雇用して頂いたので、戻れると言っていいでしょう。
まだまだ心配事は残っていますが、ひとまず区切りはつきそうです。
と言う事で、明日からはまた朝に数学の学習とブログの投稿。
そして夜は数列・漸化式の学習とYouTubeチャンネル用の動画を少しづつ撮って行く…なんて言うような予定を立てているのですが…。
うーむ…
やっぱり時間が...
11月
13
(火)
8月
6
(木)
12月
2
(土)
3月
7
(日)
カテゴリー
数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日はさっそく、会員さんから頂いたコメント (2021年3月5日) にお応えしたいと想います。
コメントで頂いたのは「問題3の解き方」です。その問題3と言うのがこちら。
・数学検定 準1級 1次:計算技能検定 問題3
数列 { $ a_n $ } の初項から第 $ n $ 項までの和を $ S_n $ とおきます。
$ 3a_n - 2S_n = 3^n ( n = 1,~2,~3,~…)...
6月
25
(日)
2月
6
(水)
カテゴリー
夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。
2月4日の朝は本当に体調が優れませんでした。きっと風邪と同時に気持ちが落ち込んでいたのだと思います。数学の学習がなかなか進められない事と、書籍もなかなか読む事ができない。それに今勤めている仕事も、管理者のさん達の悩みやどうにも改善できない状況を理解し始めたせいで、何となく八方ふさがりな状況を感じていました。
でも、昨日の夜の事です。
LINE を観て気持ちが落ち着きました。
神奈川県に...
4月
1
(月)