TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解

時空 解 さんの日記


 高度な検索
3498件のうち1961 - 1980件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
4月
14 (水)
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日、NISQ時代の量子コンピューティングと言うオンライン講話に参加することを決め私ですが、それに先駆けてちょっと量子コンピューターの予習でもしておこうと想いました。 それで、下記のサイトを見つけた次第です。 ・Welcome to Quantum Native Dojo!    そもそも量子コンピュータとは? 20代から30代の前半までコンピューター関連の会社に勤めていましたので少なからずコンピューターのハード部分の知...
続きを読む | 閲覧(7377) 
10月
3 (日)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 「細野真宏の確率が本当によくわかる本」は一冊の本のなかに問題数は少ないのですが、なかなか手ごわい問題がそろっているようです。 今日は練習問題6でつまづいていました。( ^^; 練習問題6 $ 1 $ から $ 5 $ までの番号のついた箱がある。それぞれの箱に、赤、白、青の玉のうちどれか1個を入れるとき、入れ方は全部で何通りあるか。 ただし、どの色の玉も少なくとも1個は入れるものとする。 解答は右画像として示してお...
コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(7377) 
2月
14 (日)
カテゴリー  夢に向かって
みなさん、こんにちは。 学校のテストで悪い点数を取って来た時に、よく親から言われた言葉があります。 「おまえは勉強すれば出来るのに、どうしてやらないの?」 この言葉の意味を、こどもはどう取るでしょうか。多くの子供は「どうしてやらないの?」と言うところには注目が行きません。ともすると「僕は勉強すれば出来る子なんだ」と想ったりしがちです。 もちろん成績優秀な子供は「僕は勉強すれば出来る子なんだ」と思い込んでいたりはしません。何故ならば実際にテスト勉強を家で実行してからテス...
続きを読む | 閲覧(7378) 
5月
27 (木)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日はここの会員さんの勧めを受けて、「実用数学技能検定_記述式演習帳2級」の 3-1 整数の性質 を学習してみました。 まだ例題1、2と練習1、2の4問を解いたところですけどね。この後に練習3と実践問題に取り組みたいと思っているところです。 今日の朝に解いてみた4つの問題を通して、やっぱり自分は高校生の時にずいぶんと数学の授業をサボっていたなぁと言うことです。 少し整数の性質に関する問題に慣れてきた感じがあります。考え方のパタ...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(7383) 
11月
9 (金)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   マスペディアの 164 ~ 166 までのトピックは双子素数に代表されるような、間隔についての記事が載っています。 でもねぇ…これはなかなかピンとこないんですよね。ピンとこないと言うか、ちょっと興味が湧かない、と言う方が正しいでしょうかね。 ですが、トピック 167 の "ディリクレの定理" と言うのは興味が湧きます。 等差数列と素数の関係を考察しているのですよ。初項と交...
続きを読む | 閲覧(7384) 
5月
31 (金)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   自分が高校生だった頃に数列の初項をなんと呼んでいたのか思い出してみると、どうしても $ a_0 $ と習った記憶があります。 「いいか!初項は $ a_1 $ じゃなくて$ a_0 $ だよ」 と、当時の数学の先生 ( 担任でもありました ) が黒板をチョークでトントンと叩いている姿さえも思い出すんです。 でも今の数学の参考書を見ると、初項は $ a_1 $ 。 これにはどうしても違和感を感じてしま...
続きを読む | 閲覧(7385) 
8月
4 (木)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。時空 解です。 今日も「数学Ⅰ 高速トレーニング 三角比編」の Step28 を勉強してます。いまだ2次不等式の符号の向き ( ≧、≦、>、< ) に付いて納得のいく解釈が自分なりに出来ていない状態が続いています。Step28 の練習問題が壁のように立ちはだかっています。   うーむ、この参考書「数学Ⅰ 高速トレーニング 三角比編」は、三角比の事自体は易しく丁寧に解説してあって良いとおもうのですが、問題中にはレベルの高い内容 ( ...
続きを読む | 閲覧(7386) 
7月
22 (土)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 昨日は予定通り数学検定の検定会場の下見に行ってきました。前回の会場よりは小さい場所ですね。座席数からすると120人と言うことろです。一つのテーブルに3つ腰掛が置いてありましたが、検定当日は真ん中を使わないはずですから、受検者数は80人と言ったところでしょう。前回の春の時の半分くらいの受検者と言う感じですかね。ビルの9階にあるホールです。エレベーターは4台ありますが、向かって右側の2つは6階止まりのエレベーターです。気を付けまし...
続きを読む | 閲覧(7386) 
4月
24 (土)
カテゴリー  パソコンソフト関連
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は以前参加希望を出していた「【日本物理学会】第2回オンライン物理講話」が開催される日です。 昨日、その ID などが記されたメールが送られてきました。 メール内に貼られているリンクをクリックすると… なるほど、Zoom で参加するようですね。 開催は午後に 3:00 からですが、接続は 1:00 よりできるようです。 うーむ…ちょっぴり緊張してきました…。( ^^;&nb...
続きを読む | 閲覧(7388) 
5月
20 (日)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   勉強をする時にいつも思っていた事があります。それは「中途半端にやるなら、やらない方がいい」と言う想いです。子どもの頃、本を読む時にこの言い訳を始めたのかも知れません。   小学生の頃、国語の時間に学校の図書室で本を読む授業と言うものがありましたよね? その時に本の厚さをみて 「こりゃ時間かかるな」 と、思ったものです。それで読む気が無くなってしまいます。周りの同級生の中にも、1人2人、そ...
続きを読む | 閲覧(7389) 
10月
25 (木)
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は ( 自分なりに ) 忙しい中、傾聴ボランティアに行って来ました。 ボランティアと言っても、震災や台風災害のボランティアと違い空調が整った綺麗な室内での活動です。施設を利用されている方たちのお喋りの相手をするのが主な活動内容ですので、疲労するような事はありません。楽なものです。 でもね。 活動に手応えを感じないんですよね。傾聴できないんですよね。昨日に至っては、相手の方に気を使って頂いほどで...
続きを読む | 閲覧(7390) 
9月
5 (土)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 やっぱり図形問題を解くには時間が掛かります。これは図形のイメージが頭の中で明確にならないからですかね? ともかく、体積を求める問題で例えるならば、まずは高さとか底辺の面積を求めないといけませんよね。それに $ \sqrt{   } $ が含まれていると、どうにも計算間違いをしているような気持ちに見舞われます。 でもこれは単に図形問題を解くことに慣れてないだけなんでしょうね? きっとそうなんでしょう&hell...
続きを読む | 閲覧(7390) 
7月
20 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 つい1ヶ月前までは、表題に書いて定理みたいなものが腑に落ちなかった (と言うか受け入れたくなかった) 私です。 でも、やっとこさっとこ腑に落ちてきたところです。とりあえが下記の例題を示しておきましょう。 「青チャート式数学II」基本例題104です。 2つの円 $ x^2 + y^2 = 5 $ 、$ x^2 + y^2 + 4x -4y -1 = 0 $ について (1) 2円の共有点の座標を求めよ。 (2) 2円の共...
続きを読む | 閲覧(7390) 
9月
1 (木)
カテゴリー  未分類
おはようございます、時空 解です。 すみません、今日はあさから急用が入ってしまいました。 取り急ぎの書き込みでした。...
続きを読む | 閲覧(7391) 
2月
15 (金)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   数学の復習をしていて あれっ? と思うのは、以前に一度解いたはずの問題を全く覚えていない時です。 ガッカリしますよね。せっかく学習をしたとおもったのに思い出せないと…以前の努力が水の泡?なんて感じです。   数年前のことなら覚えていなくても仕方ない気はしますが、本当についこの間の事だと思うんですよね…"場合の数" を勉強したのは…...
続きを読む | 閲覧(7392) 
9月
20 (木)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   一生懸命に数学の学習を効率よく進めようと、やっきになっています。でも、それが難しいのです。 チャート式の数学の参考書、1日2ページくらいがやっとと言った状態です。それが私の忍耐力なんだなぁと最近諦めかけていますが…でも、どこかで自分はサボりたいと言う気持ちが働いているのでしょう、それを誤魔化すために自分の忍耐力の無さのせいにしたいのです。 そんな理由で止めてしまうのはダメですよね。 1日に基...
続きを読む | 閲覧(7393) 
7月
30 (木)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 中学の時には数学が得意だと思っていました。 …またその話かと思う方も多いと思いますが、すみません、今日も数学の学習をしていて実感してしまいました。 中学の時には図形問題の解法となる、補助線と言うものを直ぐに見付けられた記憶があります。 でもこれって、やっぱり中学レベルの問題での話です。高校レベルの問題となるとそうも行きません。 数学の学習は2次関数から三角比へと進んで来ました。章としては「図形...
続きを読む | 閲覧(7393) 
4月
20 (土)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   一昨日、「超一流になるのは才能か努力か?」を読んでいて、そろばんの練習を漫然とやっているなぁと思った次第です。   と言うか、書籍を読まなくてもそう思ってはいましたけどね…。( ^^;   ここ最近では1から100までの足し算・引き算をしていれば「珠の弾き方は忘れないよね」くらいに思う状態になっていました。 「この歳になってそろばんが頭の中に入るようにはならな...
続きを読む | 閲覧(7396) 
7月
4 (土)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。 数学の学習をしていて、今日の朝気が付いたことがありました。自分は正解しようとしているんですよね。「考え方が覚えよう・理解しよう」と言う姿勢ではないんです。 とくに今日学習していた問題が命題のところで ・「すべて」「ある」の否定 ・「ならば」の否定 と言う問題でした。 この問題は日常生活で人と会話をする時に使っている「すべて」、「ある」、「ならば」と "否定" と関係を持ち込んで正解を出そうとす...
続きを読む | 閲覧(7399) 
6月
25 (日)
カテゴリー  夢に向かって
みなさん、おはようございます。時空 解です。 昨日は一日中、サイト「50代から理数を学ぶ」の "このサイトについて" のトップページデザインに時間を費やしていました。数学の勉強の予定も、そろばんの練習の予定もしている私ですが、やっぱり頭の切り替えができません。 大学受験の勉強となると、多くの科目があるのですから、今の私の状態では合格する事はムリな話です。そう思うとご自分が目標にした大学に合格された方々には、敬意を払わなくてはいけません。今の私に...
続きを読む | 閲覧(7400) 
3498件のうち1961 - 1980件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク