TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解

時空 解 さんの日記


 高度な検索
3498件のうち2041 - 2060件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
2月
4 (月)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   すいません、ちょっと今日は朝から用事が入ってしまいました。   と言うことで、すみません。今日はこの辺で。 ても、今日も1日の習慣を始めます。小さな一歩・挑戦は試みますよ。 ではでは   応援してね。 千里の道も一歩から。そしてその道は登り坂です。ローマは1日にして成らず、です。 (ポチッとブログ村のバナーをクリックしてね) 「小さ...
続きを読む | 閲覧(7469) 
6月
28 (火)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今は青チャート式数学IIの学習を進めているところで、第3章:図形と方程式 と言うところの17節:2つの円 を学習しているところなんですが。 2つの円の位置関係については、既に青チャート式数学Aのところでも出てきていました。 ( 下図は青チャート式数学IIのもの ) 2つの円の位置関係を把握する時に、3つの変数を利用してその位置関係を表現しようとしています。 2つの円の中点の距離を $ d $ 円の半径をそれぞれ...
続きを読む | 閲覧(7470) 
10月
17 (火)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   この1週間くらいで数学に対する印象が変わって来ています。いままで数学とは、例えば因数分解にせよ図形問題の補助線にしろ、とにかく閃きと言うもののみが大切だと思っていました。でもそれは物事の疑問を解くための1つの側面でしかないのだと、やっと思えるようになってきました。 そうおもえるようになったのは、例えば2次関数に関する不等式の問題とか絶対値記号を含む問題を解いてきた事にあります。この問題は、定義域の場合分け、と...
続きを読む | 閲覧(7471) 
4月
29 (月)
カテゴリー  パソコンソフト関連
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今月に入って、どうもキーボードの調子が悪かったのです。どんな現象かと申しますと、Bluetooth接続 をしたりしなかったり…。 不具合現象が毎回ちゃんと出るものはいいのですが、不安定な現象ほど面倒なものはありません。   2015年の8月に購入した、この Bluetooth接続 のキーボード (FILCO FFBT68MRL/NB) は それはそれは気に入っているのです。 ...
続きを読む | 閲覧(7472) 
5月
13 (木)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は久々にマスペディア 1000 に目を通してみました。 トピックの ・284:楕円面 です。 楕円面と言うとちょっとイメージが湧きませんが、地球の形と言えばイメージが沸くでしょう。 まぁ果物のみかんのような形ですね。 みかんのように地球は極端に球をつぶした形ではありませんが、一般的には遠心力で赤道方向にすこし膨らむイメージが、確かにありますよね。 でも、今日読んだ「トピック 184:楕円面」から、地球の...
続きを読む | 閲覧(7472) 
4月
30 (金)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は ・二人の悪魔と多数の宇宙 ー 量子コンピュータの起源 古田 彩 著 の感想を投稿する予定でしたが、もっと大切な、 現実的なことを忘れていました。 今日は数検2級2次の合否が Web上で確認できる日でした。 さっそく確認してみたのですが…やっぱり不合格。 うーむ…ほんのちょっぴり期待していたのに…今回はいつにもまして悔しい…。 実は一つ、確率の問題があったん...
続きを読む | 閲覧(7473) 
7月
8 (木)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は怖れながら「テクロ理論」について少し解説をしておきたいと思います。 私の持論ですので、物理学的な一つの知識と成り得るものではありませんが、ご了承して頂き、お付き合いをお願いいたすところです。 m( _ _ )m ブログを数年にわたって投稿しているのですが、今までは記事を投稿するに時に「テクロ理論」と言う単語は使わないようにしていました。ですが、今後は必要に応じて使って行こうと想っています。 まぁ一度使ったことはあるん...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(7473) 
10月
4 (水)
カテゴリー  数学
皆さん こんにちは、時空 解です。 今日は新たな気分で「新課程 青チャート数学II」重要例題224 (改訂版では 214) を解いていました。 この問題、ややこしいのが場合分けです。 4つに場合分けをして考えて行かないと答えを出せません。 うーむ… (詳細は右画像参照のこと) 4つの場合分けの中で、特に難しいのが3つ目の場合分けの範囲です。 この範囲の求め方が私にはわかりませんでした。 青チャートの解答を見ても…ややこ...
続きを読む | 閲覧(7473) 
5月
10 (日)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 やっと互除法の証明が納得できました。4月の15日に理解したつもりだったんですけとね。 ・数学の "証明" って、何? でも理解した証明を想い出して記述してみようと試みましたが、できず仕舞い…。 やっぱり自分の物にはなっていません。 どうして互除法の証明にこだわっているのかと申しますと、ガロアの群論を理解しようと思って読み始めた書籍:「ガロア理論の頂を踏む」の冒頭部分に、この互除...
続きを読む | 閲覧(7476) 
4月
8 (木)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 実用数学技能検定要点整理2級 (以降、テキスト) の「指数関数と対数関数」のところを一通り終えました。 ここの部分で一番気を付けなくてはならないのは、下記のこと… ・$ n $ 桁と言うのは $ 10 $ の $ (n -1) $ 乗 だと言うことです。逆もちゃんと書いておくと ・$ 10^{n} $ は $(n+1) $ 桁 と言うことです。 学生時代はこういう小さなことは「考えれば分かる...
続きを読む | 閲覧(7477) 
11月
23 (金)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日はマスペディアのトピック第170番目、メルセンヌ素数に付いて書いてみましょう。 個人的にはメルセンヌ素数よりも、メルセンヌの法則の方が有名な気もしていますが…。メルセンヌと言う名は、数学の素数に関してのみならず、物理学上でも出て来ますマラン・メルセンヌ氏は音響学の父と呼ばれているくらいですからね。 とはいえ、やはりメルセンヌ素数も有名です。とくにコンピューター関係の仕事をされていた方は...
続きを読む | 閲覧(7478) 
12月
17 (月)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日はブログを投稿してから、つい小説を読んでしまいました。川口俊和 著「この嘘がばれないうちに」です。本当に、ついつい読んでしまいました。なにせ毎日の習慣を行う時間を使って読んでしまったからです。 これでは失敗です。 勉強しようと思っているのに、ついついテレビを観てしまって時間が無くなった、と言うのと同じですよね。   これからは気を付けないとね。   まぁ文章をついつい...
続きを読む | 閲覧(7478) 
7月
21 (金)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。 昨日は「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の p125 ( Exercises ) をやる予定でしたが、予定を変更して数学検定準2級の過去問題、1次:計算技能検定をやってみる事にしました。結果は下記のとおりです。  11/15 と言う結果になりました。 1次テストの合格ラインが70%と言う事なので、11/15 = 73.3% で何とか合格ラインですね。うーむ、この調子なら運が良ければ準2級、...
続きを読む | 閲覧(7480) 
5月
6 (水)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   青のチャート式数学Iを学習しているのですが、絶対不等式の問題 (p181 基本例題113) のところで模範解答を読んでいる時にハタと気になりました。 「$ x^2 $ の係数が $ 1 $ で正であるから、常に不等式が成り立つための必要十分条件は…」 と言う言い回しです。   うーむ…必要十分条件。   2次方程式の問題では、判別式を使って解く...
続きを読む | 閲覧(7481) 
5月
2 (火)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。時空 解です。 今日の朝の チャート式 基礎からの 数学1+A p25 の たすき掛けを利用した因数分解 の理解についてですが、やっぱりちゃんと書いて考えて行くと分かりますね。a, c について b, d の順列を書き並べている時に見えました。 赤丸のところが同じなんですね。それと赤四角のところも同じです。これで順列ではなく、実質、組み合わせと言っていい事になります。 朝、ブログを書いている時には気が付きませんでした。気持ちに余裕がない自分...
続きを読む | 閲覧(7483) 
3月
7 (日)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日はさっそく、会員さんから頂いたコメント (2021年3月5日) にお応えしたいと想います。 コメントで頂いたのは「問題3の解き方」です。その問題3と言うのがこちら。 ・数学検定 準1級 1次:計算技能検定 問題3    数列 { $ a_n $ } の初項から第 $ n $ 項までの和を $ S_n $ とおきます。      $ 3a_n - 2S_n = 3^n  ( n = 1,~2,~3,~…)...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(7483) 
11月
28 (土)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは時空 解です。 昨日は、数学の学習を怠りました。失敗です。 "まぁ今日は会社がお休みだし、あさやらなくても夕方には出来るだろう" とタカを括っていたのです。 でも、やっぱりやりませんでした。 "習慣は第2の天性なり" とは良く言ったものです。確かにそうですね。 天性を持った人、即ち才能を持って生まれた人は自然と努力も出来るものです。楽しみながらね。書籍「諦める力」にもとても納得のできる記述がありまし...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(7487) 
10月
22 (月)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日はマスペディアの第155 から 160 のトピックをまとめてご紹介しましょう。 下記の6個のトピックはすべて、素数の間隔にかんする予想だったり公準だったりします。 ・第155番目のトピック:素数の間隔 ・第156番目のトピック:ベルトランの公準 任意の数 $ n ( 1 \lt n ) $ に対して、素数 $ p $ が存在し、$ n \lt p \lt 2n $ をみたす。 ...
続きを読む | 閲覧(7489) 
8月
18 (水)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 数検の提携会場受検が今月の28日に迫っています。 私もボチボチと2級2次検定の学習を進めています。ここの会員の方の中にも、数検の受検に向けて学習を進めておられる方がいらっしゃいます。 数検に挑んでいるみなさん、一緒に頑張りましょうね! 昨日は、そんな会員の方からコメントを頂きました。 ・コメントへのリンクはこちら コメントの内容を一番よく表している一文は 「上手く式変形すれば、楽に計算できるものなのか?」 ...
コメントあり 3  |  続きを読む | 閲覧(7490) 
4月
21 (木)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 今日は "新課程 チャート式 数学 Ⅰ+A" 赤チャートの38ページ、2重根号 と言うところを勉強しています。 4つの問題があるこの例題をやってみて、やはり最後の (4) に手こずりますよね。   与式の形が定石ではないので困ります。参考書もここを上手く変形するように指導しています。 この変形のしたか…直ぐに分数の形が頭に浮かんだのですが、またすぐに否定してしまいました。頭に浮かんだのならち...
続きを読む | 閲覧(7491) 
3498件のうち2041 - 2060件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク