時空 解 さんの日記
12月
5
(火)
8月
12
(日)
10月
11
(火)
11月
11
(水)
カテゴリー
数学
皆さんこんにちは時空 解です。
今日、なんとか青チャート式数学Aの第2章8節の「独立な試行・反復試行の確率」の最後に辿り着きました。
でも次に控えているのは9節:条件付き確率。
正直言って、壁を感じます。それも高いです。山と言ってもいいくらい。
それくらい苦手意識が湧いています。
うーむ…やっぱり苦手意識からどんどんと自信が無くなっているのだろうなぁと思います。
理想は公式を使って問題が解けるのではなく、本質を理解して解きたいですよね。
...
9月
3
(日)
12月
14
(金)
4月
21
(木)
10月
13
(木)
12月
17
(月)
3月
3
(水)
カテゴリー
数学
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日も朝から数検2級2次に向けて「実用数学技能検定要点整理2級 7-2 ベクトルと図形」の練習問題を復習をしていました。
で、今回ご紹介する問題は下記です。
復習ですからね。数日前に解けなかった問題が今日は解けるか否か、やっていたんです。初見の問題については
「5分間、解くために考える」
と言うルールに則って (時々だけどね) 学習を進めているのですが、今日は復習ですからね。
「どのくらいの時間で解けるのか?」
と言...
3月
31
(火)
7月
2
(火)
5月
2
(土)
9月
29
(火)
カテゴリー
数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今日は朝からサイコロ問題に頭を悩ませています。
サイコロ問題。実はこれ、2年前にも悩んでいるんです。
・やっぱり分らないサイコロ問題、やっぱりバカバカしい支払問題
それで、この時期に会員の方から教わった教訓もありまして「ちゃんと書き並べる」と言うことの大切さを学んだことを想い起します。
・とてもスマートな解法ですね
うーむ…以前の私なら辞書式配列法や樹形図なんて書こうともしなかったハズなのに...
8月
7
(水)
6月
13
(日)
カテゴリー
数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。
昨日予定通りに数検の「提携会場受検」を利用して2級2次を受けてまいりました。
朝の 9:00 丁度に家を車で出て、会場のすぐそばの駐車場に 10:30 に到着です。
入室可能時刻は 11:15 でしたので、近くの公園で時間をつぶしていました。
40分ほどのんびりとしてから提携会場 (塾) に入室したのですが…ちょっと驚きましたね
(と言うかなんだかホッしたと言いますか…)
受検の進...
8月
13
(土)
5月
7
(日)
9月
23
(金)
5月
14
(火)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今日はマスペディアのトピック 186番目から188番目についてブログに書いてみたいと思います。
この分部の話題の中心はユークリッドの『原論』の第I巻の中の "第I巻 定義・公準・公理・命題目次" の中に出てくる "公準" についてです。
公準は5つあるんですね。
そのうちの1から4番目までの公準はとてもシンプルですが、第5公準はややこしいのです。...
続きを読む
| 閲覧(7405)