時空 解 さんの日記
12月
17
(日)
5月
24
(水)
2月
26
(月)
カテゴリー
イベントに参加してます。
皆さん、おはようございます。時空 解です。
昨日は久々に読書会に参加してまいりました。でも、普通の読書会とは違うんですよね。
なんと!
著者が司会進行を担ってくれた読書会なのです。
こんな読書会はめったにないでしょう。
参加された方24名いらしたのですが、その方たちと1グループ6名、計4グループを作って意見を交わす形で進められました。著者が数個の問いかけを行って、その1つ1つに対し、グループ内6名で感想を述...
続きを読む
| 閲覧(7227)
2月
13
(水)
12月
31
(木)
カテゴリー
夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。
今年も今日で終わりですね。早いものです。あっと言う間の1年でした。
今年はコロナ禍でしたが、私に取って良い1年だったと思います。
驚いたことに、このブログのアクセス数も10倍に跳ね上がりました。
つい先週まで、それは不正アクセスによるものとばかり想っていたのですが、あながちそればかりでもなさそうです。
私のブログを1時間以上開いてくれている方の人数も5倍に増えています。それにアクセス数がずっとウナギ登りではなく、この...
8月
18
(火)
3月
16
(火)
カテゴリー
数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。
昨日の疑問が解決しました! お2人の会員さんに感謝を致します。
本当にありがとうございます。45年間この部分があやふやで数列に対して混乱をしていました。一歩前進できました。
m( _ _ )m
では、さっそく昨日のブログに修正を加える形で、ガウス少年のやり方でも答えが出せることを確認して行きます。
昨日と同様に「実用数学技能検定要点整理2級」(以後 "テキスト" と表記) の p130 の練習...
5月
25
(木)
8月
1
(火)
カテゴリー
マスペディア 1000
みなさん、おはようございます。時空 解です。
勉強が出来ない言い訳を、いろいろと探し回っている状態に陥っていました。思うように理数の学習を進められない自分を受け入れられなかったのですよね。
夏バテのせいではありませんでした。それに、会社の管理状況と私の私生活に何の関係もありませんから、職場の管理にイライラしているからと言って、学習ができない理由にもなりません。
勉強を進められない理由は、私の頭の中にあるだけです。ただ面倒くさい...
続きを読む
| 閲覧(7233)
12月
14
(木)
1月
26
(土)
11月
14
(火)
カテゴリー
マスペディア 1000
みなさん、おはようございます。時空 解です。
ついに青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」を進めていて、問題の答えを見ても納得のできない問題が出て来てしまいました。p204 ex-91 です。EXERCISES には本当に手応えのある問題がそろっています。分からなかった場合に備えてチャート式の参考書には、その問題に対応する例題番号が記されていますよね?この p204 ex-91 にもそれは書いてあります。114 と 123 です。とても...
続きを読む
| 閲覧(7245)
3月
19
(火)
2月
1
(金)
11月
2
(月)
カテゴリー
未分類
皆さんこんにちは時空 解です。
数学の学習をする時に、いつもコーヒーや紅茶を淹れています。ですから生ごみがでます。
言わずと知れた、コーヒーの粕と紅茶の葉っぱですね。
ゴミの処理は面倒ですよね。
コーヒーの粕などは流し台で流してしまうと、後で詰まってしまって大変です。紅茶の葉っぱも同じですよね。
生ごみの処理で困るのは、なんと言っても湿っている点。紙屑のように乾いたものならポンポンと捨てられるイメージですが、湿っているとねぇ…後で臭う事も考えな...
8月
16
(火)
9月
12
(火)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
自分の若い頃を想い出してみると、恋愛の初歩中の初歩がクリア出来ていなかったことに気が付きます。「幸せな結婚をするための38の問いかけ」を読んでいて思いました。自分はまだ、自分の心の中から一歩踏み出すことが出来ずにいました。
今感じている恋愛感情って、何なんだ?
そんな疑問が溶けるまでは、異性との交際をしなかった私です。この疑問って、独りで考えていても解けるものではありませんよね。
...
続きを読む
| 閲覧(7249)
3月
5
(木)
カテゴリー
関数電卓 fx-JP900 数学自然表示
皆さん、おはようございます。時空 解です。
昨日も fx-JP900 の動画を一つアップしました。
・fx JP900 024 乱数 を試してみよう
関数電卓で乱数が扱えるのは、当たり前の事ですね。
乱数機能は私がちょうど20才だった頃に、既に関数電卓に搭載されていたように記憶しています。
まぁどこまでいっても疑似乱数ですけどね。真の乱数列を弾き出す関数電卓なんて、まだ世には無いと思います。
...
続きを読む
| 閲覧(7251)
12月
22
(火)
2月
8
(金)