時空 解 さんの日記
4月
3
(金)
2月
15
(水)
4月
3
(土)
カテゴリー
数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。
昨日も数検2級2次のための学習を進めていました。昨日やっていたのが「実用数学技能検定要点整理2級」の 「5-3 不定積分と定積分」のところです。
この節で一番悩ましいのが表題にも示しました数式
$ \displaystyle { \frac{ d }{ dx } \int_{ a }^{ x } f(t) dt = f(x) } $
ではないでしょうか?
告白いたしますと、この数式を数年前にもみているのですが頭の中が...
8月
15
(土)
11月
15
(月)
カテゴリー
数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日も朝から「場合の数」を学習していました、と言っても2問しか学習できませんでしたが…( ^^;
2問しかできない理由は、時間が無くて…
と言う訳ではなく、やっぱり理解が難しいと言うところにあります。
先月末に数学検定の2級2次を受検してきたのですが、その時にも下記のような確率問題が出題されました。
第380回 数検2級2次 問題2 (選択)
袋の中に [1], [2], [3]...
1月
6
(月)
11月
5
(日)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今日の朝に気が付いたのですが、書籍の名称を間違って書いてしまっていました。と言うのも、昨日、一昨日のブログの表題に、"マスペディア" と書くべきところを "ウィキペディア" と表記してしまっています。
大変申し訳ありませんでした。後で修正しておきます。
まぁ、ほとんどの皆さんが間違っている事に気が付いても「マスペディアの事だな」と頭の中で修正してく...
続きを読む
| 閲覧(7888)
7月
16
(金)
カテゴリー
物理
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日も朝からファインマン物理学を読んでいました。今日は第2章に入りました。
下記に要約をしめします。…と言っても読んでいると殆どが大切なことを言っているようで短く出来てません。すいません… m( _ _;)m
今後はもっとシンプルにまとめて行きたいと思っていますが…どうなることやら。
とにかく今日はご勘弁を。
第1巻 第2章 物理学の原理 2-1 はじめに
・も...
9月
28
(土)
3月
27
(水)
2月
15
(月)
カテゴリー
数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日から数検2級のテキスト (実用数学技能検定要点整理2級) の 第7章:ベクトル の学習に進みました。テキストのページ順としては戻っていることになりますけどね。( ^^;
昨日までやっていた 第8章:場合の数と確率 に付いては一通り終わらせました。昨日のブログで取り上げた計算式
$ {}_n \mathrm{ C }_r \cdot p^r \cdot (1-p)^{n-r} $
に付い...
6月
21
(火)
7月
26
(火)
8月
5
(金)
9月
13
(金)
2月
4
(金)
カテゴリー
数学
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日、時間のないなか青チャート式数学IIの基本例題31を解いていました。
この問題、どうにも
・相加平均 と 相乗平均 の大小関係
を使う練習の問題でしょうね。
出題自体は設問 (1),(2) ともに、
$ ($ 数式 $ )^2 \geqq 0 $
と言う形に変形してやることができ、直ぐに $ 0 $ に等しい時の関係も2次方程式の解として理解できます。
でも、この問題は2乗の形に変形...
3月
24
(火)
11月
19
(土)
5月
6
(土)
6月
25
(火)