時空 解 さんの日記
4月
3
(土)
カテゴリー
数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。
昨日も数検2級2次のための学習を進めていました。昨日やっていたのが「実用数学技能検定要点整理2級」の 「5-3 不定積分と定積分」のところです。
この節で一番悩ましいのが表題にも示しました数式
$ \displaystyle { \frac{ d }{ dx } \int_{ a }^{ x } f(t) dt = f(x) } $
ではないでしょうか?
告白いたしますと、この数式を数年前にもみているのですが頭の中が...
1月
26
(土)
3月
19
(金)
カテゴリー
物理
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日はちょっと読み始めた書籍に時間を取られてしまいました。数学の学習をサボってしまいました。うーむ…まずい!
でもその書籍と言うのが「フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔 高橋晶一郎」
まだ "はじめに" を読んだだけですが驚きました。と言うのも、初めて聞くパラドックスが載っていたからです。
・ウィグナーの友人のパラドックス
このパラドックスの説明は Wikipedia には...
7月
12
(月)
カテゴリー
物理
皆さんこんにちは、時空 解です。
昨日の続きをしてゆきます。
第1巻 第1章 躍るアトム
1-2 物質は原子からできている
・最小の語数で最大の情報:原子仮説、すべてのものはアトム - 永久に動きまわっている小さな粒で、近い距離では互いに引きあうが、あまり近付くと互いに反発する - からできている
・原子の半径は $ 1 $ ~ $ 2 $ × $ 10^{-8} $ cm 。$ 10^{-8} $ cm のことをオングストローム...
3月
24
(木)
5月
30
(月)
5月
10
(木)
カテゴリー
夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。
昨日は久々に図書館に行こうと想い立ったのですが、行けず仕舞いです。
10時にランチ & 買い物に出掛け、帰ってきたのが1時10分くらいでした。ですからその後に直ぐ、図書館に出掛ければ書籍 "定理のつくりかた" を手にする事ができたでしょうが、ここで図書カードの事を考えてしまったのでブレーキがかかってしまいました。
「そういえば豊川中央図書館の図書カード、作ってあったかなぁ&hel...
10月
22
(火)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今日は久しぶりにマスペディア 1000 を開いてみました。トピックの 229, 230 を見てみると多角形と、それと "多面体" ではなく "凸面体" と言う表題になっています。
・トピック 229:多角形
・トピック 230:凸面体
この2つのトピックの中に多く出て来ている単語が "凸" です。
うーむ…
...
続きを読む
| 閲覧(8243)
9月
6
(火)
8月
15
(火)
4月
9
(日)
7月
26
(火)
9月
4
(日)
7月
11
(木)
8月
7
(土)
カテゴリー
物理
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日から第4章にはいりました。
この章ではエネルギーの保存について語られます。そう言えば、ファインマン物理学の通読を始めた頃に一度「エネルギーってなあに?」と、疑問を感じた日がありました。
・そもそもエネルギーってなあに?
第4章の第1節目でこの答えがそれなりに語られていました。
ファインマンさん果たして、どのように語っているのでしょうか? とても興味がありますよね。
一緒にみて行きましょう。
...
4月
26
(日)
8月
2
(火)
1月
3
(日)
11月
4
(土)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
先日、10月29日(日) に行われた第310回 数学検定の2級の問題で、最小公倍数を求める問題が出て来ました。
これ、手こずったんですよね、私。
でも、今日の朝にウィキペディア 065 を読んでハッキリしました。2つの自然数の最小公倍数の求め方は、下記のように覚えておけばいいのですね。これを覚えていたのならば、先日の2級の最小公倍数を求める問題は一瞬で終わったはずです。
・2つの自...
続きを読む
| 閲覧(8257)
5月
24
(水)




2

