TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解

時空 解 さんの日記


 高度な検索
3536件のうち2441 - 2460件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
4月
3 (土)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日も数検2級2次のための学習を進めていました。昨日やっていたのが「実用数学技能検定要点整理2級」の 「5-3 不定積分と定積分」のところです。 この節で一番悩ましいのが表題にも示しました数式 $ \displaystyle { \frac{ d }{ dx } \int_{ a }^{ x } f(t) dt = f(x) } $ ではないでしょうか? 告白いたしますと、この数式を数年前にもみているのですが頭の中が...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(8237) 
1月
26 (土)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は1月の19日にアマゾンで注文した「ぶら下がり健康器 懸垂マシーン」が家に届きましたので、数学の学習を取りやめて組み立てていました。 さて、どんなぶら下がり健康器なのかを皆さんにも見て頂こうと思ったのですが、どうも私が最後の1台を購入したようで、既に商品の詳細ページが削除されていました。   削除されるの、早過ぎ!   でも、組み立てビデオリンクと言うのがあって、Y...
続きを読む | 閲覧(8239) 
3月
19 (金)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日はちょっと読み始めた書籍に時間を取られてしまいました。数学の学習をサボってしまいました。うーむ…まずい!  でもその書籍と言うのが「フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔 高橋晶一郎」 まだ "はじめに" を読んだだけですが驚きました。と言うのも、初めて聞くパラドックスが載っていたからです。 ・ウィグナーの友人のパラドックス このパラドックスの説明は Wikipedia には...
コメントあり 3  |  続きを読む | 閲覧(8241) 
7月
12 (月)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日の続きをしてゆきます。   第1巻 第1章 躍るアトム 1-2 物質は原子からできている ・最小の語数で最大の情報:原子仮説、すべてのものはアトム - 永久に動きまわっている小さな粒で、近い距離では互いに引きあうが、あまり近付くと互いに反発する - からできている ・原子の半径は $ 1 $ ~ $ 2 $ × $ 10^{-8} $ cm 。$ 10^{-8} $ cm のことをオングストローム...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(8241) 
3月
24 (木)
カテゴリー  パソコンソフト関連
みなさん、こんにちは。 ”独学協友会” と言う会を発足して今月で早4ヶ月が経ちました。早いものです。音羽生涯学習での会も4回を数えます。 さて、会を行うたびにその様子をスマホで録画してきたのですが、なかなか自分のホームページに動画を掲載する事が出来ていません。自分の怠慢も原因の一つですが、もう一つ、私のホームページでは取り扱える動画のファイル形式と容量に制限があるため、手間が掛かると理由もあります。 YouTube は今まで何となく使う気がし...
続きを読む | 閲覧(8243) 
5月
30 (月)
カテゴリー  書籍の感想
みなさん、こんにちは。時空 解です。 今日は 中屋敷 均氏著「ウィルスは生きている」を読んだ感想を書いてみます。   私がこの書籍を読もうと思った理由はほかでもありません。「生命とは何か?」そして「意識とは何か?」その答えとなるヒントがこの書籍に書かれているのでは?そんな期待感があったからです。そして書籍を読み始めて直ぐに自分の無知を知らされる事になります。一度読んだだけではとても情報が頭には入り切りませんが、しかし「生命体とは何なのか?」それを考える...
続きを読む | 閲覧(8243) 
5月
10 (木)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は久々に図書館に行こうと想い立ったのですが、行けず仕舞いです。 10時にランチ & 買い物に出掛け、帰ってきたのが1時10分くらいでした。ですからその後に直ぐ、図書館に出掛ければ書籍 "定理のつくりかた" を手にする事ができたでしょうが、ここで図書カードの事を考えてしまったのでブレーキがかかってしまいました。 「そういえば豊川中央図書館の図書カード、作ってあったかなぁ&hel...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(8243) 
10月
22 (火)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日は久しぶりにマスペディア 1000 を開いてみました。トピックの 229, 230 を見てみると多角形と、それと "多面体" ではなく "凸面体" と言う表題になっています。 ・トピック 229:多角形 ・トピック 230:凸面体   この2つのトピックの中に多く出て来ている単語が "凸" です。 うーむ…  ...
続きを読む | 閲覧(8243) 
9月
6 (火)
カテゴリー  書籍の感想
みなさん、こんばんは。 さて、ビットコインに興味を持ったので、さっそく書籍を購入して仕組みを勉強し始めたところです。 まず手始めとして「これでわかったビットコイン」斉藤 賢爾 著。 うーむ…この入門編は分かりにくいですね。全体像が見えて来ません。しかし、先日紹介したサイト 誰も教えてくれないけれど、これを読めば分かるビットコインの仕組みと可能性 上記を一通り読んだ人なら読んでみる事をお勧めしたい書籍ですね。 全体像が何となく分かって来...
続きを読む | 閲覧(8244) 
8月
15 (火)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   数学の学習をしていて、どうにも青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」が進められない理由の一つに、どういう状態が "この節は学べ終えられたぞ" と言えるのか、その感覚が判らないと言う事があります。 この一週間くらい Exercises をやっているところなのですが、直ぐに解ける問題はともかくとして、四苦八苦して「これで正しいのかなぁ…」と思いながら解いた問題は...
続きを読む | 閲覧(8246) 
4月
9 (日)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。 やっと実用数学技能検定 要点整理 3級 ( テキスト ) の復習もおわり、今日から「過去問題集」を進めようか「文章題練習帳」を進めようかと、迷っているところです。それにテキストの復習を2回3回と、繰り返しやると言う選択肢もあります。   たくさん学習をするに越した事はありません。 しかし検定日は差し迫っています。 「文章題練習帳をせっかく買ったのに、この短期間で学習するのは無理かなぁ…」...
続きを読む | 閲覧(8247) 
7月
26 (火)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は朝の習慣をスムーズにこなすことができました。 そろばんの1~100の足し算の答えが一発で5050と弾けました。 …まぁこれが当たり前にならないといけないのですが… それと、数学の学習中に他所事をすることなく、予定の問題を解く事もできました。なんだか小学生が 「机にじっと座っていられた」 レベルのことが出来た程度ですけどね。( ^^; まぁとにかく今日は ToDo リストを思い通りに進...
続きを読む | 閲覧(8247) 
9月
4 (日)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は昨日の続きのようなものですが、「青チャート式数学II」の重要例題124を解いていました。 …今日も解けませんでしたが… 。 この問題のポイントを理解したところで、答えは簡単には出て来ません。 なかなか複雑なんですよね。( ^^; 問題をかきの示します。左には解答も示しておきました。 重要例題124 図形の通過領域 (2) 直線 $ y=2tx -t^2 +1 $ &helli...
続きを読む | 閲覧(8247) 
7月
11 (木)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   数検まで後10日も無いと言うのに "不等式の証明" のところで足踏み状態が続いています。 うーむ、これはマズイ。   特に足踏みしてしまったのは、絶対値記号を含む不等式の証明です。 今まで気が付きませんでしたが、自分は絶対値記号をまだ正しく理解出来てませんね。   実用数学技能検定 要点整理 2級 の p23、練習問題5  次の不等...
続きを読む | 閲覧(8249) 
8月
7 (土)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日から第4章にはいりました。 この章ではエネルギーの保存について語られます。そう言えば、ファインマン物理学の通読を始めた頃に一度「エネルギーってなあに?」と、疑問を感じた日がありました。 ・そもそもエネルギーってなあに? 第4章の第1節目でこの答えがそれなりに語られていました。 ファインマンさん果たして、どのように語っているのでしょうか? とても興味がありますよね。 一緒にみて行きましょう。   ...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(8249) 
4月
26 (日)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   YouTube に初めて動画をアップしたのが2016年の3月31日でした。当時は違う目的で動画をアップしていましたが最近では fx-JP900 (関数電卓) の高機能のおかげで、関連動画を30個作ることが出来ました。そのかいあってチャンネル登録者数が10人を超えたところです。 まだまだ少ないですけどね。 でもこれでも動画作成の苦労が報われた感があり、嬉しく、ありがたいことです。これからも動画つくりを続けたい...
続きを読む | 閲覧(8250) 
8月
2 (火)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。時空 解です。 今日は「数学Ⅰ 高速トレーニング 三角比編」と言う参考書の Step19~27 を勉強しました。うーむ、なんていうバカ丁寧な内容なのだろう、と思ってしまいます。( ^^;   私が現役の高校生だったならば、こんな内容キチンと学ぶ気になれなかったでしょう。一見すると当たり前の事がクドクドと解説されているだけのように思えます。しかし…当たり前に思える内容を一つ一つちゃんと押さえて行く( 練習問題として解いてみ...
続きを読む | 閲覧(8251) 
1月
3 (日)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨晩はスマホではやぶさ2のニュースを見ました。 ・帰ってきた玉手箱…はやぶさ2「100点満点で1万点!」 ミッション完遂の軌跡 はやぶさ2は当初、惑星リュウグウのサンプル (砂など) を 0・1グラム 持ち帰る予定だったんですね。それが現実には 5.4グラム! おおーっ、すごい。 と、この記事を読んでいたら、下のほうになにやら関連する記事の表題が目に入りました。  … もうその表題が...
続きを読む | 閲覧(8253) 
11月
4 (土)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   先日、10月29日(日) に行われた第310回 数学検定の2級の問題で、最小公倍数を求める問題が出て来ました。 これ、手こずったんですよね、私。 でも、今日の朝にウィキペディア 065 を読んでハッキリしました。2つの自然数の最小公倍数の求め方は、下記のように覚えておけばいいのですね。これを覚えていたのならば、先日の2級の最小公倍数を求める問題は一瞬で終わったはずです。   ・2つの自...
続きを読む | 閲覧(8257) 
5月
24 (水)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。 時空 解です。 昨日も因数分解の Exercises を終わらせることが出来ませんでした。問題も難しいのですが、それよりも自分の気の持ち方にも問題が出てきてしまいました。数学検定3級に合格できたのは嬉しいのですが、それは中学3年生程度のレベル。高校の1年のレベルの学習にこれほど時間が掛かってしまう自分はここまでかなぁ、限界かなぁ、と言う想いが逆に湧いて来てしまいます。今まで学習を進められたのも、過去の財産のおかげ ( 中学・高校時代の学習 ...
続きを読む | 閲覧(8259) 
3536件のうち2441 - 2460件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク