TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解

時空 解 さんの日記


 高度な検索
3497件のうち2541 - 2560件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
1月
26 (木)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは。時空 解です。   正月過ぎた頃から感じていた事ですが、今日、自分の石頭加減に驚きました。 数学検定の3級を受験する、と決心した私ですが、どうして今も5級用のテキストで勉強をしているのだろう?   頭が固い!   数学検定の3級を受験するのならば、普通、素直に「実用数学技能検定 要点整理 3級」のテキストを学ぶべきです。なのに私は今日の朝も「実用数学技能検定 要点整理 5級」で数学を勉強をしていました。...
続きを読む | 閲覧(8134) 
5月
27 (土)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。 時空 解です。 数学の学習スビートを早くする具体的な方法を1つ、見つけました。と言いますか、実施できました。 ノートの使い方・書き方を工夫しました。この工夫は実は当たり前の方法で、簡単ですけどね。大切なのは決まり事にして、常に実施して行く、と言うところにあります。 前回「実用数学技能検定 要点整理 3級」のテキストを勉強していた時には、ノートに問題を解くための計算式と答えを書いていましたが、途中の計算式はメモ程度、答えには後で赤ペン...
続きを読む | 閲覧(8139) 
3月
21 (水)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。 昨日の夜、やっと憧れていた "縦型・ブラインド" を取り付けることができました。オーダーメイドで下記のところで発注をしたんですけどね。 ・オーダーメイド 縦型ブラインド ラインドレープ 30色 スラット10cm 別注 (~280cm, ~140cm) 予算は送料込みで31,735円でした。製品のサイズとして:幅 265cm, 長さ・丈 140cm を指定してオーダーいたしました。 いいですねぇ...
続きを読む | 閲覧(8141) 
1月
30 (木)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   確か小学生のころだったと思います。初めて算数の授業で絶対値記号と言うものを習いました。 その時の感想と言えば つまらない記号だなぁ…なんか意味があるのか? と言うものでしたが…。   確かその授業は一学期の期間に行われた授業だったと思います。そう想う理由はちゃんとあって、夏休みの宿題に関係しています。 夏休みのある日、友人三人で家に集まって夏休みの日誌を...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(8143) 
1月
13 (土)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。 一昨日「会社から帰宅後、直ぐに軽食を摂って2階に」と言うことを決めた私です。それは昨日も実施する事はできました。その目的は午前中にシッカリと数学の学習をするためです。9時に数学の学習をスタートすることを理想に、頑張ろうとしたんですよね。 しかし…。 そう決断したとたん、何故か昨日、そして今日と、朝に用事が入ってしまいました。 せっかく数学の学習に集中しようかと思っていたのに…「会社から...
続きを読む | 閲覧(8145) 
1月
23 (日)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 学生時代には 「こんな問題、授業でも先生が飛ばすぞ!」 と想っていたほどの問題に、今日も手こずっていました。 その問題は「青チャート式数学II」基本例題26。 難易度数で言うところの1…。教科書の例レベルの問題です。 基本例題26 次のことを証明せよ。 (1) $ a \gt b \gt 0,~~c \gt d \gt 0 $ のとき   $ ac \gt bd $ (2) $ a \gt b \g...
コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(8146) 
6月
15 (火)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。(午後になってしまいました、すみません。m( _ _;)m ) 数学検定を受検するちょっと前まで、青チャート式数学Aの整数の問題をやっていたのですが…。 チャート式数学に「難易度数」と言うのがありますよね。 この数日間モヤモヤとしていたのが、この難易度数が2の「教科書の例題レベル」の問題なんです。 問題と言うのは下記の 数学A 例題118 です。 基本例題118 連続する整数の積の性質の利用 (1) 連...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(8147) 
12月
7 (月)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは時空 解です。 個人的には、スマホにいろいろとアプリをインストールするのは避けている方です。 なんと言ってもスマホ本体を購入した時点で、もう使い切れない機能が満載ですからね。 余計なものは逆にアンインストールしたいくらいです。 今までに付け加えたアプリと言えば数研の「数研Library」を始め、本当に使いたい物だけにして来ました。 でも、今回はちょっと試しにインストールしたアプリがあります。 「ring」と言うアプリです。 こ...
コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(8149) 
1月
22 (水)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   最近、YouTube に動画をアップしている関係で自分のチャンネルページを開いていろいろと観ています。 いろいろなページがありますね。 実際に YouTube のアカウントを作って動画をアップしようと想った方でも、このページ量にはうんざりするのではないでしょうか?   若い方なら 「うわぁ 凄いなぁ。ワクワクする…」 と言う感覚もあるでしょうが、もうすぐ60に手が届きそう...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(8150) 
7月
21 (日)
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日は名古屋の金山で行われる勉強会に参加します。 以前も同じ勉強会に参加しているのですけどね。子育てにとても重要なポイントを教えて頂ける勉強会なので、復習の意味であえてエントリーさせて頂きました。   この勉強会は、子供が幸せな大人になるためにはどんな課題があるのかが述べられ、その課題を乗り越えるには、親が子にどのように支援をするべきなのかが述べられるのです。もう60才目前の独身の私でも、こ...
続きを読む | 閲覧(8154) 
2月
2 (日)
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日やっと動画をアップしました。   操作のみのシンプル動画にしようとも思ったのですが、ちょっと数学的な内容も入れてみました。   次の動画はどうしようか悩みますよね。 とにかく fx-JP900 を持っている方達の役に立つ動画を作ることが大切でしょう。いろいろな状況の方達がいます。役に立つためには…?と考えると難しいです。   でも...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(8155) 
5月
19 (火)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   近年、フェルマーの最終定理が証明されたりポアンカレ予想が解決したり、マックスウェルの悪魔にいちおうの解決が付いたりと著しい進歩が見受けられます。 そういえば円周率計算桁数も飛躍的に伸びていますね。 2010年当初は2兆6999億9999万桁だったのに、2019年には31兆4000億桁に跳ね上がっています。 ・パソコンで円周率計算桁数の世界記録を更新、フランス ・日本人技術者、円周率を「約31兆桁」計算 ...
続きを読む | 閲覧(8159) 
3月
10 (日)
カテゴリー  パソコンソフト関連
皆さん、おはようございます。時空 解です。   会社の休日を利用して、やっとサイトの Index 表示の昇順を降順に変更することができました。   でも、こういった Index は一般に昇順になっているのが普通です。と言うのもサイトは殆ど横書きが基本ですからね。 このブログも横書き表示ですから、左から右に文字が並びます。ですから数字も右から左へと昇順が基本です。   どうして降順にしたかったか?…というと、縦書...
続きを読む | 閲覧(8160) 
2月
28 (火)
カテゴリー  数学検定
みなさん、おはようございます。時空 解です。 4月16日(日) の数学検定3級に向けて、毎日ちょっとづつ数学の勉強をしています。 昨日の数学の予定は ・昨日の復習 ( p72 発展問題 ) ・実用数学技能検定 要点整理3級 2-3 関数 y = ax二乗 (p74 ~p82) でしたが、二番目に関しては学習できませんでした。と言うのも、p72 の発展問題をカルキングソフトを使って詳しく書いていた時間が掛かってしまったのです。 慣れないソフトを使うと、時間が...
続きを読む | 閲覧(8166) 
12月
29 (土)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   久しぶりにマスペディア1000からの話題です。今日はトピック172から174までの内容を加味して、素数判定法について書いてみます。 現代、素数判定法として採用されている方法はリュカ-レーマーテストと呼ばれている方法が一般的のようです。この方法は GIMPS にも採用されています。 リュカ-レーマーテストとはどんな判定方法かを簡素に書いてみると、下記のようになりますかね。 ・ある整数 $ n $ が...
続きを読む | 閲覧(8167) 
4月
29 (水)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日の朝、マスペディアのトピック 255 ~ 257 に目を通しました。 この分部は図形の相似・拡大に付いて書かれているのですが、やっぱり群と言う言葉が出て来ます。 図形を平行移動したり回転したり拡大したり…そこにガロアが見出した群と言う理論と、どう関連するのか、想像をかき立てられます。   図形を数式で表現すると言うことは、それは空間を数式で表現することにつながるのでしょう...
続きを読む | 閲覧(8167) 
12月
31 (木)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 今年も今日で終わりですね。早いものです。あっと言う間の1年でした。 今年はコロナ禍でしたが、私に取って良い1年だったと思います。 驚いたことに、このブログのアクセス数も10倍に跳ね上がりました。 つい先週まで、それは不正アクセスによるものとばかり想っていたのですが、あながちそればかりでもなさそうです。 私のブログを1時間以上開いてくれている方の人数も5倍に増えています。それにアクセス数がずっとウナギ登りではなく、この...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(8170) 
1月
12 (木)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 高校数学っぽい典型的な問題といえば、まず思い浮かぶのは微分積分学ですかね? それとも指数・対数関数とか、2次方程式なんかもそうでしょう。三角関数もしかり、かな…? でも証明問題というのも高校数学として、典型的な気がします。 この証明問題…どうやって解いてゆけばいいのか? そしてどうやって考え方を記述して行けばいいのかは、なかなかハードルが高い気がします。 証明問題には「パターンがない」なんて想える...
続きを読む | 閲覧(8176) 
6月
19 (水)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は白チャート「新課程 チャート式 基礎と演習 数学 II+B」p419 の EX-186 の (2) を解いていて思ったことがあります。 「問題が解けるように、都合よく式を変形すればいいんだな…」 と言うことです。   問題を下記に示しておきましょう。   p419 EX186 次の和を求めよ。 (2) $ \displaystyle { \frac{...
続きを読む | 閲覧(8179) 
5月
16 (土)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   この1週間、互除法に関する動画「fx-JP900 031_互除法をマスターしよう!」を作成していました。 内容にボリュームがあったので、13、14日と数学の学習時間を削らなければなりませんでした。そうしないと動画を完結させられなかったんですよね。 13日中にはなんとか完成させたい…でも編集が出来ず。 14日の朝には編集を完了して、公開!…でも修正が3回も必要でした。公開でき...
続きを読む | 閲覧(8180) 
3497件のうち2541 - 2560件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク