時空 解 さんの日記
11月
5
(火)
4月
30
(日)
2月
18
(日)
1月
24
(日)
10月
12
(水)
3月
5
(日)
3月
26
(日)
4月
8
(水)
2月
20
(月)
3月
20
(火)
1月
22
(日)
10月
30
(金)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さんこんにちは時空 解です。
今日は久々にマスペディアを開いてみました今日はトピック 277 です。焦点と準線。
ここのトピックを見て驚きましたね。皆さんは焦点と準線と聞いて何をイメージしますか?私はトンとイメージが湧きませんでしたので、まずはパソコンで検索、とりあえずは、Wikipedia を参照してみました。
・焦点 (幾何学) 1.2:焦点と X 線を用いた定義
任意の円錐曲線は、一つの焦点と一つの準線(これは焦点を含まない直線の形で与えられる)...
9月
15
(土)
8月
6
(火)
10月
11
(水)
5月
19
(日)
カテゴリー
数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。
この2、3日のあいだ、数学の学習スピードが亀のような速度になっています。白チャート「新課程 チャート式 基礎と演習 数学 II+B」の空間ベクトルのところを学習しているのですが、遅くなっている原因は空間ベクトルが難しいからです。
私に取ってね。
一度答えを見て「おお!なるほど」と思っても、いざやり直してみると分からない… ( x x);?
二度見てやり直してもベク...
12月
30
(水)
12月
27
(水)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
古代ギリシャからある円積問題と呼ばれるものを皆さんもご存知でしょう。円が与えられた時に、その円と同じ面積を持つ正方形を作図する事が出来るか否か、と言う問題です。
この問題が「作図不可能である」と言う結論が出たのは、1882年なのだそうです。リンデマン - ワイエルシュトラースの定理によって、π が超越数であることが示させたからだそうです。
与えられた円の半径が 1 だった時のことを考えると、そ...
続きを読む
| 閲覧(7864)
5月
18
(土)
3月
7
(水)