TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解

時空 解 さんの日記


 高度な検索
3338件のうち2761 - 2780件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
8月
24 (木)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日はマスペディアの10番目のトピック "010 対数" に付いて書いてみます。 高校の授業で習った時には「どうして対数なんてものがあるんだ?」とちょっと思ったりしたものです。でも私が高校生の時にはインターネットがありませんでしたから調べるのは大変でした。授業中に「大きな数を扱うために発明された…」と聞いた記憶はありますが、それきりになっていました。 今では直ぐに Go...
続きを読む | 閲覧(8042) 
10月
2 (水)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   やっと消費税増税の影響による駆け込み需要が落ち着いてきましたね。自分の職場をみるかぎりそう思います。   いやはや、9月の後半は本当に忙しかったですね。   でももう10月。今年も4分の3が過ぎました。何の成果も出せずにいる自分ですが、気持ちだけは頑張って行きたいと思っています。 気持ちだけはね…。 昨日は会社から帰ってきて、少しは数学の学習をしようと思った...
続きを読む | 閲覧(8044) 
10月
15 (火)
カテゴリー  物理
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日は 一般社団法人 日本物理学会 のサイトから、日本物理学会誌 第74巻 第10号 の一部を読んでみました。 たった3ページ分ですが…  それでも多くの情報を含んでいます。   ・量子ウォークによる高速探索 ・量子情報の非局所化とブラックホール情報損失問題 ・プランク定数にもとづくキログラムの新しい定義   会誌と言うと、個人的にはあまりいい印象は持って...
続きを読む | 閲覧(8048) 
2月
8 (木)
カテゴリー  パソコンソフト関連
皆さん こんにちは、時空 解です。 勤め先の休日、それは "充実した人生の日々とはどんなものか?" をシミュレートできる日です。 今日は Casio さんの「関数電卓 ClassWiz CWシリーズ」に付属している特典について調べていました。 それが ・オールインワンの ICT学習アプリ  Class Pad.net です。 いやはや、利用できるようになるにはどうしたらいいやら… 時間が掛かってしまいました。_...
続きを読む | 閲覧(8054) 
2月
9 (火)
カテゴリー  パソコンソフト関連
皆さんこんにちは。時空 解です。 今日は先日に引き続き GeoGebra に付いて時間を掛けています。 いやはや、こんなソフトがついに出て来たかと言う感じです。 このソフトは学校で使用する事も想定に入れていますね。しかも数学のテストを行う時にも利用できるよう配慮されているようです。それを想わせる説明文を「ジオゲブラクラシックを学ぶ」の中にある「最初のステップ→ジオゲブラ数学アプリの比較」のところに掲載されている「試験におけるジオゲブラ」をご紹介しましょ...
続きを読む | 閲覧(8057) 
7月
12 (火)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。時空 解です。 数学の学習をしていてつくづく思う事は、解らない問題にぶつかると、途端に時間が掛かってしまうと言う事です。数学は考える教科なのでなるべく自分で解けるまでいろいろと考えを巡らす…その姿勢が大切だと思っております…思っていました。それに「自分ならそれが出来る」と思いたかった部分もあります。 しかしこれではいつまでたっても前に進めない事を最近、実感しております。難しい問題に直面すると、それ以降の学習が進まなくなって...
続きを読む | 閲覧(8058) 
7月
12 (日)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 昨日は青チャート式数学Iの重要例題68に四苦八苦していました。以前はこの例題をみて 「はっはーん。入れ子になっているんだな」 と直ぐに分かった気になったのを覚えているのですが、いざ数式にしてみようと考えたら四苦八苦…出来ません、分かりません。 それでネット上にあるかも知れない動画を検索してみたら、見付けました。 数研出版さんの動画なんですが…。 ・学校休業期間における学習支援ICT...
続きを読む | 閲覧(8063) 
3月
25 (木)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 随分と数列に時間が掛かってしまいましたが、数検の2級で要求されている内容はやっと理解できて来ただろうなぁと自負しております。 青チャート式数学Bと照らし合わせてみると、まだまだ一部分だと言うことが分かりますが。 数検2級は ・等差数列 とその和 ・等比数列 とその和 ・階差数列 ・$ \displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } a_n $ の種々の公式 ・4パターンの漸化式の一般項 と数学的帰...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(8064) 
10月
4 (火)
カテゴリー  未分類
みなさん、こんばんは。時空 解です。 今日、アマゾンで購入した腕時計が届きました。定価が 21,600円 の品を 87,00円 で販売されていたので買う事にしました。機能的にもソーラー電波腕時計なので文句なしです。デザインは平凡ですが、まぁ日常に使う腕時計なので満足です。[カシオ]CASIO 腕時計,WVA-M630D-2AJF です。 四十歳を過ぎたころから、腕時計は持たない主義でした。それもそのはず、私は腕時計を直ぐになくしてしまうんです。( ^^;   ...
続きを読む | 閲覧(8073) 
6月
4 (土)
カテゴリー  物理
みなさん、こんにちは。時空 解です。 今日は量子力学に付いての面白い書籍を見つけたのでご紹介します。 題目にもあるとおり「趣味で量子力学」と言う本です。紙の書籍とパソコン用のキンドル版の二つの形式で Amazon で手に入れる事が出来ます。 この書籍の著者のホームページもあります。ブログもやっていますので是非観てみてください。   さて「趣味で量子力学」の内容ですが、目次は下記のとおりです。 第一章:ミクロの世界の謎 第二章:複素数の性質 ...
続きを読む | 閲覧(8077) 
4月
12 (木)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 昨日は「実用数学技能検定 要点整理 2級 ( 以下テキストと称す ) 」の 対数関数と指数関数 の練習問題 p89 と p96 を学習しました。 かなり解法を忘れてるなぁ… でも、やはり一通り白チャート「新課程 チャート式 基礎と演習 数学 II+B」で学習した部分です、答えを見て解法を直ぐに思い出せました。ちょっと怪しい部分もありますが… 例えば p89 の練習問題5なんかそうです。 ...
コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(8077) 
8月
17 (土)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は、仕事がとても忙しかったです。仕事から家に帰って来た時にはヘトヘトでした。メガネレンズの出荷作業をしているのですが、台風10号の仕業です。 いやはや大変でした。   とにかくとても疲れていたので、昨日は家に帰ってきてからはのんびりと休養する事に決めました。 時には自分をいたわるのも大切ですよね。   と言うことで、数学の学習はお休みして、映画「レベッカ」DVD版 を...
続きを読む | 閲覧(8079) 
3月
27 (月)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日で 実用数学技能検定 要点整理 3級 のテキストが一通り終わりました。 このテキストには解説で出題されるテスト、それから基本問題、応用問題、発展問題、練習問題と全ての問題数をざっと数えると、419個ありました。 ( ±5 個くらいの誤差はご勘弁を… ) その419個の問題のうち   ・計算間違いした問題:38問 ・考え方を浮かばなかった問題:28...
続きを読む | 閲覧(8080) 
9月
9 (木)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日の朝はブログの投稿が出来なくてすみませんでした。m( _ _ )m (どうやら右の親指に痛風が出来たみたいで、痛い… ) 今日はやっと、青チャート式数学Aの「基本例題129」の整理が付きましたので、さっそく書いて行きたいと思います。 問題は下記のとおり。(チャート式数学の解答も右画像参照) 「基本例題 129」 $ 3 $ で割ると $ 2 $ 余り、$ 5 $ で割ると $ 3 $ 余り、$ 7 ...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(8080) 
9月
23 (土)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   すっかり秋らしくなりましたね。あんなに暑かったのが今ではウソのようです。でも、もう夏が終わるなぁと思って、かき氷を飲みに行ったのが先月の26日です。もう1ヶ月近くが、あっと言う間に過ぎているんですから驚きです。準2級を受けたのが7月23日でした。あの日は少しポツリポツリと雨模様でしたので、それほど暑い日ではありませんでしたが、夏が過ぎてしまった感覚と同じように、遠い日の出来事のように感じます。   ...
続きを読む | 閲覧(8082) 
10月
7 (土)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日はこれから遺言書の説明会に行ってきます。 この説明会は岡崎市にある岡崎公証人合同役場に電話を入れた時に紹介して貰ったものです。   さて、公証役場で作る遺言書は遺書とは違い、役所にその内容が保管されるものです。手続き上も2人の立会人が必要となるなど厳正なもので、法律的に大きな効力を持つ書類なのだそうです。 そんな書類なので、いろいろと考えていたのですが、なかなか書く事に踏み切る事は出来...
続きを読む | 閲覧(8084) 
2月
17 (日)
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日は心理カウンセリング関係の勉強会に出掛けてきます。 ・性格の創られ方(精神分析の性格論)、その1   50歳になったばかりの時に、まだ技術系の派遣社員としてソニー品川で働いていたのですが、当時は派遣切りの嵐が吹き荒れていました。2008年頃だったと思います。次から次へと派遣社員がソニー品川から減っていく最中、この時期に自分は初めて将来に不安を感じたものです。   それま...
続きを読む | 閲覧(8085) 
11月
14 (木)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   気が付けば今日は11月14日。提携会場受検が実施されるのが11月16日ですので、明後日に迫っています。 想い起せば、初めて数検を受検した時 (2017年4月16日 ) には緊張していたものです。受検会場の下見に行ってきましたからね。 ・試験会場の下見・図書館で第2回目の自主模擬。   テスト前には図書館に出向いて、自主的に模擬試験のような真似も行ったんですよ。いま想い出すとお恥ずかしいお話...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(8087) 
7月
23 (木)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 昨日は整数に付いてみてみましたので、今日は数の体系の内の有理数に付いて、Wikipedia で見てみました。そしたら、学生時代にとても興味を抱いた問題点に触れている部分がありましたので、ここに引用してみたいと思います。 Wikipedia より 有理数を十進法などの位取り記数法を用いて小数表示した場合、どの有理数も位取りの基数のとり方に関わらず有限小数または循環小数のいずれかとなる(もちろん、ある基数で表示したとき有限小数となる有理数が、別の...
続きを読む | 閲覧(8091) 
5月
10 (火)
みなさん、こんにちは。 今日は、読書会の課題本「読書力」 齋藤 孝 著 に付いて書いてみたいと思います。 毎月一度開催されている読書会に参加しているのですが、五月の課題本は「読書力」。読書会の原点に立ち戻る意味での課題本だそうです。   この「読書力」はご存知のかたも多いでしょう。著者の齋藤 孝 さんが今やテレビによく出演されていますので、この書籍に書かれている内容もおのずと耳に入る機会があると思います。三色のボールペンで本に線を引きながら読書をする...
続きを読む | 閲覧(8092) 
3338件のうち2761 - 2780件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク