時空 解 さんの日記
3月
28
(火)
7月
22
(月)
カテゴリー
イベントに参加してます。
皆さん、おはようございます。時空 解です。
昨日は名古屋の金山で行われた勉強会「性格の創られ方 (精神分析論)、その1」に参加してきました。実は今年の2月17日(日) にも同じ勉強会に参加したのですが…
・"性格の創られ方(精神分析の性格論)、その1" に参加してきました
今回は特に、幸せの定義とでもいいましょうか…その視点に付いて考えさせられました。
幸せの定義と言うとなかな...
続きを読む
| 閲覧(8197)
11月
30
(月)
9月
17
(日)
12月
7
(木)
11月
9
(土)
カテゴリー
数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。
チャート式数学を学習し始めたのが、ここ2、3年前の事になりますが、その間に数学Iの因数分解のところを学習したのが2回通り目になります。
1回目を行った時には、実は今日のブログの表題の数式
$ a^2(b+c)+b^2(c+a)+c^2(a+b)+3abc $
これが解けなかったんですよね。(^^;
解答を見ても、どうにも違和感があって頭に入らなかったように...
6月
19
(月)
5月
17
(月)
8月
24
(土)
9月
21
(土)
12月
14
(土)
8月
22
(火)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
どうしても数学は考え科目と言う印象がありました。この意味は、人間の脳から自然発生的に出てくる考え方を記述したもの、それが数学だ、と言えば良いでしょうか?…とにかく数学とは人が決めたルールの上に出来上がっている物ではなく、人間の脳の動きを素直に記号化したもの、と言う印象を持っていました。と言うよりも、そうであって欲しいと言う願いがありました。でも、この印象と言うのは自分が勝手に持っていた印象だったの...
続きを読む
| 閲覧(8216)
12月
26
(火)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
マスペディア 1000 と言う書籍の第113番目に「正方形と正五角形を作図する」と言うトピックが出て来ます。このトピックによると、有名な古典的名著、ユークリッド『原論』に正方形の作図方法、そして正五角形の作図方法が記されている事がわかります。
正方形はユークリッド『原論』の命題1.46 に記載されているのだそうです。でも正五角形はどこに記載されているのかは、明記されていませんけどね。でも、とにかくこんなふ...
続きを読む
| 閲覧(8216)
12月
30
(土)
11月
22
(火)
6月
28
(日)
7月
20
(月)
11月
23
(水)
1月
26
(火)
2月
12
(水)
カテゴリー
関数電卓 fx-JP900 数学自然表示
皆さん、おはようございます。時空 解です。
昨日も動画を作っていました。
・fx-JP900 017_分数 155÷363 を試してみよう
この割り算を実行すると、購入時の fx-JP900 の状態 (モード) だと
$ 0.4269972452 $
と、出て来ます。
でも本当はこの割り算、循環小数なんです。小数点以下22ケタもあるんですよ。
 ...