TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解

時空 解 さんの日記


 高度な検索
3496件のうち2921 - 2940件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
3月
10 (火)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   久々にマスペディア 1000 に目を通していました。 今日はトピック 252 から 254 です。数学的な対称性に付いて書かれているところです。   数学的な対称性と物理学的な対称性はちょっとニュアンスが違うかも知れませんね。   数学的な対称性と言うと、回転とか (中心点と回転する量、角度)、並進 (平行移動。いわゆるベクトルで表現される)、鏡映 など、これらを行っても元...
続きを読む | 閲覧(8876) 
11月
11 (土)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   ブログを毎日観に来て頂いて、本当にありがとうございます。いつも3人の方が直ぐに観に来て頂いている事がとても励みになっています。 ブログを毎日書く!と決めたのが今年の2月くらいでしたから、想えば自分も頑張って来たものです。 さて、さっそくですが今日はマスペディアの 078:位取りと10進記数法 からブログを書いてみます。 このトピック、10進記数法を読んでハタと思ったのですが、これって対数表記法と同...
続きを読む | 閲覧(8881) 
2月
17 (日)
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日は心理カウンセリング関係の勉強会に出掛けてきます。 ・性格の創られ方(精神分析の性格論)、その1   50歳になったばかりの時に、まだ技術系の派遣社員としてソニー品川で働いていたのですが、当時は派遣切りの嵐が吹き荒れていました。2008年頃だったと思います。次から次へと派遣社員がソニー品川から減っていく最中、この時期に自分は初めて将来に不安を感じたものです。   それま...
続きを読む | 閲覧(8884) 
7月
12 (火)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。時空 解です。 数学の学習をしていてつくづく思う事は、解らない問題にぶつかると、途端に時間が掛かってしまうと言う事です。数学は考える教科なのでなるべく自分で解けるまでいろいろと考えを巡らす…その姿勢が大切だと思っております…思っていました。それに「自分ならそれが出来る」と思いたかった部分もあります。 しかしこれではいつまでたっても前に進めない事を最近、実感しております。難しい問題に直面すると、それ以降の学習が進まなくなって...
続きを読む | 閲覧(8889) 
6月
15 (月)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   日々数学の学習をしている私ですが、なかなか学習が進みません。 そんなこんなで 「数検1級に合格した人はどんな学習の仕方をしているのだろう?」 と言うことでネットをググってみたんですよね。   そうしたら出て来ました。 ・YouTubeで勉強!?数検1級最年少合格者に会いに行った話   これには本当にビックリですね。なんだか数学検定2級のために勉強している自...
続きを読む | 閲覧(8889) 
10月
12 (水)
カテゴリー  未分類
みなさん、こんばんは。時空 解です。 独学協友会は先週の土曜日、10月8日をもって一応の区切りとなったのですが、如何せん、その日のブログはちょっと話題が反れていますね。見学者の話になってしまっています。ここにお詫びを申します。 第10回目となった先週の活動内容は「セルフブランディング術とはなにか?」と言うテーマで、参加者の方に発表をして頂く内容でした。 発表して頂いた ゆきゆまんさん、ご苦労さまでした。 無理なお願いを引き受けて頂き、しかも3日間を要して発表の準備...
続きを読む | 閲覧(8890) 
8月
17 (土)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は、仕事がとても忙しかったです。仕事から家に帰って来た時にはヘトヘトでした。メガネレンズの出荷作業をしているのですが、台風10号の仕業です。 いやはや大変でした。   とにかくとても疲れていたので、昨日は家に帰ってきてからはのんびりと休養する事に決めました。 時には自分をいたわるのも大切ですよね。   と言うことで、数学の学習はお休みして、映画「レベッカ」DVD版 を...
続きを読む | 閲覧(8893) 
2月
23 (日)
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は会社がお休みでしたので、fx-JP900 の動画を撮ろうと思っていた。今回は $ sin $ についての操作動画です。   でもね…。   本当に $ sin $ のみの操作だと、とってもシンプル。単純すぎるんですよね。 うーむ… かと言って三角比の定義までも動画にしてしまうとね。あくまでも fx-JP900 の操作の動画ですから...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(8893) 
4月
8 (水)
カテゴリー  パソコンソフト関連
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日も朝から数学に関する YouTube 動画を観ていました。 数学の学習にはチャート式の数学ばかりを頼りにしていたのですが、動画を観るのも楽しいですね。   今日の朝は下記の動画を観ていました。 ・Why is pi here? And why is it squared? A geometric answer to the Basel problem     ...
続きを読む | 閲覧(8897) 
11月
7 (木)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は休日と言う事もあって、書籍「時間は存在しない」の第一部の残りと第二部を読んでおりました。 とても刺激的です。自分の頭の中のもやもやを明瞭にしてくれる感じでした。 例えば "時間は存在しない" と言う考え方を持ったとしますよね。その場合物理学法則はいったいどのように表記・表現をしたら良いのでしょうか? その回答例が書籍には明確に記述してあります。   回答例の...
コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(8902) 
9月
30 (土)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   数学検定の日まで一ヶ月を切りました。なかなか数検のための学習は進んでいないのですが、そんな中、白チャート「新課程 チャート式 基礎と演習 数学 II+B」を見ていたらこんな記述がありました。p194 の "0 や負の整数の指数" の所です。 累乗 a^n の指数 n が 0 や負の整数であるときにも a^n の意味を定めて、指数がどのような整数であっても、上の指数法則が成り立つよう...
続きを読む | 閲覧(8904) 
6月
4 (土)
カテゴリー  物理
みなさん、こんにちは。時空 解です。 今日は量子力学に付いての面白い書籍を見つけたのでご紹介します。 題目にもあるとおり「趣味で量子力学」と言う本です。紙の書籍とパソコン用のキンドル版の二つの形式で Amazon で手に入れる事が出来ます。 この書籍の著者のホームページもあります。ブログもやっていますので是非観てみてください。   さて「趣味で量子力学」の内容ですが、目次は下記のとおりです。 第一章:ミクロの世界の謎 第二章:複素数の性質 ...
続きを読む | 閲覧(8906) 
9月
30 (金)
カテゴリー  夢に向かって
みなさん、こんばんは。時空 解です。 今年も早いもので、あっという間に九か月が過ぎてしまいました。明日から十月に入りますね。 これを機会に、ブログを会社が休みの時にも書けるよう、習慣を考えてみました。   「良い習慣化計画」 基本の習慣    朝は七時に起きる。    夜は11時に寝る。    読書をする。    数学、物理の勉強をする。    SNS で発信する。 実行のタイミ...
続きを読む | 閲覧(8906) 
12月
13 (日)
カテゴリー  未分類
みなさん、こんにちは。 昨日、独学協友会を終えた後に、スポーツジムの見学に行ってきました。( 行って来たジムの名称は独学協友会の自己紹介で出てきます ) 見学に行って驚いたのは、運動量のデータの蓄積が可能と言う点です。そして自分の運動量データをもとに指導者からアドバイスが頂けると言う点でした。 スポーツジムには全く興味がなく、見学も自発的にはする機会が全くなかった私です。しかし独学協友会の自己紹介を機会に、友人と一緒に見学する事になりました。 見学だけのつもりだったの...
続きを読む | 閲覧(8908) 
11月
30 (木)
カテゴリー  数学
みなさん、おはようございます。時空 解です。   昨日青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の p210 基本問題133 を解いていてハマってしまいました。どうしても答えが合わないのです。 問題を下に示します。( 図形が見にくいですが、ごめんなさい ) この問題の (1) の AD の長さがどうしても答えと一致しませんでした。 午前中には、この謎を解く事が出来なくて、数学の学習が滞ってしまったんですよね。でも、...
続きを読む | 閲覧(8909) 
4月
25 (土)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今回はチャート式(青)数学Iの基本例題91の (2) を学習していて想ったことを書きます。 問題 2次関数のブラフが次の条件を満たすとき、その2次関数を求めよ。 (1) - 省略 - (2) 放物線 $ y = -2x^2 $ を平行移動した曲線で、2点 $ (-2,~0) $ 、 $ (3,~0) $ を通る。 上記は難易度数2の問題ですので、教科書の例題レベルなんですけどね。これを...
続きを読む | 閲覧(8909) 
5月
11 (火)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 実は昨日は頭の中が混乱していました。どうにも2つの数 $ a,~b $ と最大公約数 $ g $ 、最小公倍数 $ l $ との関係が腑に落ちなかったんです。 まずは下記の問題を観てみてください。青チャート式数学BA(2021-05-20 修正) の例題です。 基本例題110 最大公約数・最小公倍数と数の決定(1) 次の条件を満たす2つの自然数 $ a,~b $ の組をすべて求めよ。ただし、$ a \lt b $ とする。...
続きを読む | 閲覧(8918) 
9月
12 (土)
カテゴリー  パソコンソフト関連
みなさん、こんにちは。 さて、今日はパソコン関連の品物が家に届きました。少し前に壊れてしまったラジカセの代替として購入した Buletooth で接続できるパソコン用のスピーカーです。同時にFMラジオ(目覚まし機能付き)機能がついています。アマゾンで購入したのですが、まだレビューのない品で、ちょっとした賭けでした。でも結構良さそうな品です。(まぁ購入したばかりなので、ウキウキ気分なだけかも知れませんが・・・) SARPiNE SDY-019 多機能 スピーカー 肩書きは...
続きを読む | 閲覧(8919) 
12月
26 (火)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   マスペディア 1000 と言う書籍の第113番目に「正方形と正五角形を作図する」と言うトピックが出て来ます。このトピックによると、有名な古典的名著、ユークリッド『原論』に正方形の作図方法、そして正五角形の作図方法が記されている事がわかります。 正方形はユークリッド『原論』の命題1.46 に記載されているのだそうです。でも正五角形はどこに記載されているのかは、明記されていませんけどね。でも、とにかくこんなふ...
続きを読む | 閲覧(8922) 
6月
24 (水)
カテゴリー  パソコンソフト関連
みなさん、こんにちは。 昨日 XOOPS のモジュール pico をインストールして XOOPS によるサイト構築のページを作り始めました。昨日の時点では一通りまとまったドキュメントが書けるようになった時点でサイト構築のページを書こうと思っていたのですが、随時更新して行く事にしました。随時更新して行くほうが自分の作業手順履歴にもなるし、その場その場で作業に必要な画像をストックして行くほうが効率がよいからです。少し数学、物理の勉強の方が手薄になってしまっていますが、構築作業に...
続きを読む | 閲覧(8929) 
3496件のうち2921 - 2940件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク