時空 解 さんの日記
6月
26
(金)
カテゴリー
イベントに参加してます。
みなさん、こんにちは。
さて、明日は読書会と言う催しに参加してきます。読書会はテーマとして一冊の本を事前に読んで行きます。今回のテーマ本は 糸井重里さんのボールのようなことば です。本の帯にはこんな説明が載っています。
糸井重里が書いた膨大な原稿のなかから、行く道を明快に照らす短いことばを厳選。
すべての成長する人に贈る、詩的で、哲学的で、ユニークな、わかりやすい道しるべ。
また糸井重里さんの紹介も表紙裏に記されていますので、書いておきます。
1948年...
続きを読む
| 閲覧(9313)
3月
11
(水)
カテゴリー
数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。
昨日はチャート式数学Iの p97、基本例題 55 の問題 (2) に四苦八苦していました。難易度は教科書の例題レベルなのですが…
$ x = 3 $ ならば $ x^2 = 9 $ ( $ x $ は実数 ) と言う命題です。仮定が $ x = 3 $ 、結論が $ x^2 = 9 $ 。
この対偶をとるのは簡単でした。
$ x^2 \neq 9 $ ...
8月
24
(土)
7月
24
(金)
9月
9
(土)
12月
27
(火)
3月
31
(日)
8月
15
(木)
12月
28
(木)
3月
19
(日)
8月
5
(水)
9月
18
(水)
3月
16
(木)
4月
11
(火)
12月
22
(金)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今日は久々に数学のトピックを1000個集めてある書籍「マスペディア 1000」のトピック 105 - 111 に付いて書いてみます。
この 105 - 111 のトピックは図形に関するトピックです。トピック1つ1つの題名は下記のとおり。
105:線分を2等分する
106:平行線を作図する
107:線分を3等分する
108:有理数長の直線
109:角を2等分する
110:角を3等...
続きを読む
| 閲覧(9351)
7月
1
(月)
カテゴリー
数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。
昨日も $ a_{n+1} = p \cdot a_n + q $ と言う形の漸化式の一般項の求め方について考えていました。
それで、やっとこさっとこ下記の Lecture の意味を理解できるようになったのですが…
でも、上記の中にでてくる (2) の式がどうも腑に落ちません。と言うのは、式そのものが分からないのではなく、どうして $ -c $ を使っているのか?です。
ここは変形で...
2月
13
(木)
6月
14
(金)
9月
25
(水)
4月
17
(月)