TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解

時空 解 さんの日記


 高度な検索
3339件のうち3101 - 3120件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
2月
21 (金)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   最近、ブックカバーが欲しいなぁなんて想ったりします。 チャート式数学の参考書とノートを一緒にブッキングできるブックカバーがあれば持ち運びに便利です。学生時代には考えたこともありませんでしたけどね、こんなこと。勉強なんて嫌いでしたから…。   でも、この歳になって "喫茶店に行ってコーヒーを飲みながらチャート式の基本例題を1問解く" なーんて休日の過ごしたかも...
コメントあり 7  |  続きを読む | 閲覧(9595) 
10月
30 (金)
カテゴリー  パソコンソフト関連
みなさん、こんにちは。 残念、ソニーのデジタルペーパー DPT-S1 を実際に触ってみようと、名古屋の栄にあるソニーストアに足を運んだのですが。展示されていませんでした。 「要望はあるんですけどねぇ…あれは法人向けの商品ですので、きっとどこのソニーストアにも置いてないと思います」との事。 アンドゥ機能とスタイラスペンボタンの機能切り替え、これを実機で試してみたかったのですが残念です。足を運ぶ前に、電話で聞いてみれば良かったですね。 うーむ、有るものと思い...
続きを読む | 閲覧(9607) 
9月
21 (水)
カテゴリー  未分類
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は理数系から外れますが、美味しい蜂蜜を提供しているお店に付いて書いてみたいと思います。 子供のころから、我が家の朝食は「ごはん」ではなくて「食パン」だったのですが、そんな関係で子供の頃は、食パンに塗るジャムやマーガリンが常に冷蔵庫にある家庭でした。 そんな中、時々蜂蜜も購入することがあったんです。 もちろん近くのスーパーで購入するのが常でしたが、ある日、母が頂き物をしたんですよね。 それが確か「ローズメイの蜂蜜」...
続きを読む | 閲覧(9609) 
10月
22 (木)
カテゴリー  未分類
みなさん、こんにちは。 10月10日のブログに「理数ごっこカフェ」なる数学勉強会の事を書きました。記事はこちら。あれからいろいろと考えたのですが、実際に友だちを人誘って会を始める相談をしようかと思っています。 会を始める目的ですが、これは一言で言って 自分が勉強を続けるため と言うものです。 やっぱり1人では数学の勉強は進みません。協力者が必要です。それで考えはじめた勉強会です。この勉強会は大学の講義のような物ではなく、自分が自習した事を毎月一度、勉強会に参...
続きを読む | 閲覧(9612) 
11月
6 (月)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は楽しみにしていた NHK スペシャル、人体の第2回目、「脂肪と筋肉”が命を守る」が放送されました。 面白かったですね。特に何が面白いかと言うと、今までの常識が変わるところです。 前回の放送分からそうですが、脳が司令塔と言う常識が今まではありました。食欲も、お腹が減っているとか、もう満腹だとか、そういう判断も、ほとんどを脳だけて行っていると言う常識がありました。 でも、ちょっと違うんで...
続きを読む | 閲覧(9627) 
7月
31 (金)
カテゴリー  未分類
みなさん、こんにちは。 最近、ちょこちょこと数学の勉強を始めています。と言っても大した事をやっているの分けではありませんで、ただ「改訂版 チャート式 解法と演習 数学Ⅰ+A、数件出版」と言う参考書を基に筆記計算に馴染み始めたところです。 ふと思ったのですが、私がブログを始めた頃の自分の文章力と、今こうしてブログを書いている自分の文章…私がブログを始めたのは五年前の2月の事です。その頃ポツポツと書いていたブログは、今のようにドンドンとキーボードで打ち込む事が出...
続きを読む | 閲覧(9641) 
7月
26 (日)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 数の体系の中の実数に付いてみていたところ、驚いた事がありました。ニュートンやライプニッツが微積分学を創始した事は知っていたのですが、まだその時代(十七世紀)には実数と言う数字が明確な形で定義されていたわけではなかったのです。これは意外でした。 Wikipedia によれば、カール・テオドル・ヴィルヘルム・ワイエルシュトラスが代表する、イプシロン-デルタ(ε-δ)論法が確立されて(十九世紀)始めて実数と言う数字の連続性が確立...
続きを読む | 閲覧(9690) 
2月
15 (土)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日、会社から帰ってくると居間で母が 「凄いねぇ…」 と感心しながらテレビを観ていました。 あまり相手にしないようにしていたのですが、耳に入ってきたナレーションを聞いて画面を見てしましました。   「問題です!… 日本からラグビーボールを蹴って、パリの凱旋門を通すための、ボールの初速度は?」   そんな問題が出題されていました。 年に一...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(9706) 
12月
2 (月)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は割り算に付いていろいろと考えさせられていました。割り算と言うと、一般的には分数表記で済ませてしまう事も多いですよね。 ですから「余り」と言うものを扱う機会は少ないのかも知れません。   もちろん mod (モジュロ) と言う記号もあるくらい「余り」を扱う事に特化した演算もあります。このモジュロ、私にはなかなかチンプンカンプンなんです。その理由が昨日見えてきたんです。   ...
コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(9711) 
6月
23 (日)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は「砂山のパラドックス」に付いて考えていました。この砂山のパラドックス、いつ考えても言葉のお遊びとしか思っていませんでしたけどね。 で、Wikipedia を読んでみたら、最後に「集団的合意」と言う節が出てきますが、ここに落ち着くように思います。   「砂粒の集まり」を「砂山」と呼ぶか呼ばないかは人によります。ですから例えば10人集まって一粒づつ取り除いて行って、どこから砂山でなくなるの...
続きを読む | 閲覧(9712) 
9月
4 (水)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   最近、会社が忙しいのと部屋の模様替えとて数学の学習がはかどらない状況でしたが、やっと会社も忙しさのピークを過ぎようとしています。部屋の模様替えもなんとか落ち着いてきました。 これからは数学の学習に本腰を入れられそうです。   ところで、今までは気が付かなかったのですが、どうしてこの9月に急に仕事が忙しくなったのかなぁと思いきや…なんのことは無い、10月から消費税率が変更になるん...
続きを読む | 閲覧(9729) 
11月
28 (木)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   ブログを毎日書いている私ですが、もう時代遅れなのかなぁ…なんて、ふと考えてしまいました。 そう感じた切っ掛けは、最近の文房具の進化の凄さを知ったからなんですけどね…。   ボールペンがフリクションボールペンへと進化したことはテレビで見ていましたが、シャープペンに「オレンズネロ」と言う機構が登場している事に驚きました。 文房具店には少なからず足を運んでいるんですが...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(9749) 
10月
11 (日)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 今日、「改訂版 チャート式 解法と演習 数学Ⅰ+Aー数研出版」の42ページ Exercises の 40 の問題を解いていて、絶対値記号の本当の意味を実感いたしました。9月20日付けのブログ:数学の記法の限界なのだとおもいますが…。 の記事を書いた時には、この絶対値記号の本当に意味に気が付きませんでした。しかし、問題、42ページ Exercises の 40 を今日解いてみたおかげで納得が行きました。 この歳になるまで、「...
続きを読む | 閲覧(9771) 
10月
24 (土)
カテゴリー  未分類
みなさん、こんにちは。 今日は愛知県豊橋にある "茶房 凛(りん)" にて、友人とコーヒータイムを楽しんで来ました。 さて、その友人に「理数ライクカフェ」、いわゆる数学・物理の勉強会なる会の構想を聞いて貰ったのですが・・・。こんな感想が返ってきました。うーむ、とても参考になりましたね。どんな感想なのかと言いますと、まずは「理数ライクカフェ」の構想からご説明しなくてはなりませんね。構想は下記のとおりです。 「理数ライクカフェ」構想...
続きを読む | 閲覧(9812) 
9月
16 (水)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 みんさんは、循環小数を分数にする方法をご存知でしょうか?分数を小数を使って表記するのはいつも普通にやっていますよね。例えば 1/2 = 0.5 , 1/3 = 0.333… 分数表記されて数字は、分子を分母で割り算してやれば、小数表記できます。 では、例えば下記の循環小数を分数にするにはどうしたらよいでしょうか? 循環小数を分数にする手順は、きっと中学か高校の時に数学の授業で学んでいるはずなのですが私はトンと忘れてい...
続きを読む | 閲覧(9855) 
2月
20 (火)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   5日ほど前のことですが、2階の南側の部屋にガス供給口を付けて貰いました。その時の話です。 「この部屋の壁には、断熱材が入っていませんね。」 と、中部ガスの工事の方が教えてくれました。家の外側のトタン板と部屋の壁であるベニヤ板の間が空洞と言う事です。 これじゃあ、冬は寒くて夏は暑い訳です…。 ガスの供給口は、引き回しの関係でベニヤ板に取り付けるしかなかったのですが、そのベニヤ...
続きを読む | 閲覧(9865) 
2月
4 (日)
カテゴリー  パソコンソフト関連
皆さん、おはようございます。時空 解です。 数式を Web 上で表示する方法が分かりました。 W3C と言うのをご存知じでしたか?ウィキペディアによると World Wide Web Consortium の略で World Wide Webで使用される各種技術の標準化を推進する為に設立された団体の略称です。  その W3C に下記のページがありました。 ・Math on the Web なんと、今やウェブ上で数式を表示する事が当たり前に...
続きを読む | 閲覧(9867) 
6月
8 (月)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 今日から数学の勉強を始めようと思っているのですが、例えば数学の勉強をするにも、いきなりガロアの群論など勉強出来るものではありません。どこから手を付けていいのか分かりません。分からないと言うより、ガロア理論を理解するための基礎数学力がどんな程度で良いのか、見当も付きません。 そこでインターネットでガロアを検索してみたところ、幸いウィキペディアに歴史的な前後関係が少し書かれていて、参考になりそうです。 とは言ってもガロアにしろ、ガウスとかオイラーとか...
続きを読む | 閲覧(9871) 
8月
13 (木)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 今日は、読書会と同じような会ののりで、数学の勉強会のようなものがないか探していたのですが、この数学カフェと言うところがとてもよさそうです。 数学カフェ:http://sugaku-cafe-ver2.jimdo.com/ このサイトに「使用テキスト」と言うページがあるのですが、そこを見てみると、どんな書籍を使って勉強会を行なっているのかが見て取れます。また「スケジュール」と言うページをみてみると、去年一年間は活動をされていたと思われます。おおーこ...
続きを読む | 閲覧(9883) 
9月
12 (日)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日はファインマン物理学の整理が間に合いそうにありませんでしたので、その中に出て来たスプートニクについて書いてみたいと思います。 ファインマン物理学書の中では「スプトクニンスプトニク」(誤記訂正 2021-09_12)」と書かれていますが…。 個人的にはスプートニクと言う単語は、時々耳にした単語です。 アポロ計画が発足して、アポロ11号が月面に降り立つのを世界中が見守っている時にも、その放送のなかで「スプート...
続きを読む | 閲覧(9892) 
3339件のうち3101 - 3120件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク