TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解

時空 解 さんの日記


 高度な検索
3495件のうち3261 - 3280件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
6月
23 (日)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は「砂山のパラドックス」に付いて考えていました。この砂山のパラドックス、いつ考えても言葉のお遊びとしか思っていませんでしたけどね。 で、Wikipedia を読んでみたら、最後に「集団的合意」と言う節が出てきますが、ここに落ち着くように思います。   「砂粒の集まり」を「砂山」と呼ぶか呼ばないかは人によります。ですから例えば10人集まって一粒づつ取り除いて行って、どこから砂山でなくなるの...
続きを読む | 閲覧(10698) 
10月
16 (金)
カテゴリー  夢に向かって
みなさん、こんにちは。 時間とは何なにか?と考えた場合、どうしても記憶とは何なのか?と考えてしまう私です。人間に記憶がなければ時間感覚は生まれません。そんな気がしてしまうのです。 記憶をつかさどる脳の部位を損傷してしまった人達が存在しています。毎日の生活がさぞ困難になったことでしょう。彼らは時間感覚と言うものを持ち合わせているのでしょうか?彼らが脳の部位を損傷する前は、確かに時間と言う概念を理解しているはずです。その後どうなったのか、興味をそそられる事の一つです。 とこ...
続きを読む | 閲覧(10717) 
2月
4 (日)
カテゴリー  パソコンソフト関連
皆さん、おはようございます。時空 解です。 数式を Web 上で表示する方法が分かりました。 W3C と言うのをご存知じでしたか?ウィキペディアによると World Wide Web Consortium の略で World Wide Webで使用される各種技術の標準化を推進する為に設立された団体の略称です。  その W3C に下記のページがありました。 ・Math on the Web なんと、今やウェブ上で数式を表示する事が当たり前に...
続きを読む | 閲覧(10719) 
2月
20 (火)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   5日ほど前のことですが、2階の南側の部屋にガス供給口を付けて貰いました。その時の話です。 「この部屋の壁には、断熱材が入っていませんね。」 と、中部ガスの工事の方が教えてくれました。家の外側のトタン板と部屋の壁であるベニヤ板の間が空洞と言う事です。 これじゃあ、冬は寒くて夏は暑い訳です…。 ガスの供給口は、引き回しの関係でベニヤ板に取り付けるしかなかったのですが、そのベニヤ...
続きを読む | 閲覧(10733) 
10月
22 (木)
カテゴリー  未分類
みなさん、こんにちは。 10月10日のブログに「理数ごっこカフェ」なる数学勉強会の事を書きました。記事はこちら。あれからいろいろと考えたのですが、実際に友だちを人誘って会を始める相談をしようかと思っています。 会を始める目的ですが、これは一言で言って 自分が勉強を続けるため と言うものです。 やっぱり1人では数学の勉強は進みません。協力者が必要です。それで考えはじめた勉強会です。この勉強会は大学の講義のような物ではなく、自分が自習した事を毎月一度、勉強会に参...
続きを読む | 閲覧(10734) 
6月
19 (火)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   私の使っているそろばんのテキストは「宮田 輝 そろばん教室 乗算編」なのですが、そのテキストで採用している乗算のやり方は "新頭乗法" と呼ばれているものです。この呼び名は Wikipedia にも載っていました。 ・珠算 乗算   上記の Wikipedia のページを開くと分かりますが、そろばんの乗算のやり方って一言で言って4種類もあるんですね。この種類の違いを簡単に...
続きを読む | 閲覧(10740) 
10月
30 (金)
カテゴリー  パソコンソフト関連
みなさん、こんにちは。 残念、ソニーのデジタルペーパー DPT-S1 を実際に触ってみようと、名古屋の栄にあるソニーストアに足を運んだのですが。展示されていませんでした。 「要望はあるんですけどねぇ…あれは法人向けの商品ですので、きっとどこのソニーストアにも置いてないと思います」との事。 アンドゥ機能とスタイラスペンボタンの機能切り替え、これを実機で試してみたかったのですが残念です。足を運ぶ前に、電話で聞いてみれば良かったですね。 うーむ、有るものと思い...
続きを読む | 閲覧(10749) 
4月
13 (木)
カテゴリー  数学検定
みなさん、こんにちは。時空 解です。 取り急ぎのご連絡です。 朝書いたブログで紹介した試験会場へのルートですが、私は旧館から試験会場の部屋に向かってしまったので良くなかったようです。 新館側にもエレベーターが設置されているようですので、こちらから会場となる階に上がった方が正解のようです。 取り急ぎのご連絡でした。...
続きを読む | 閲覧(10760) 
8月
24 (月)
カテゴリー  未分類
みなさん、こんにちは。 昨日、NHK 番組の サイエンスZERO を見ていてとても驚きました。スパースモデリングと言う画像処理の方法が紹介されていましたが、この処理方法が、実は人間の頭の中で行なっている画像処理と良く似た物なのだそうです。 番組では、MRI などの医療機器を使って人の身体をスキャンする時に、このスパースモデリングを利用している様子を紹介していました。頭の中の脳をスキャンするのに、従来の測定時間は九分くらいかかるそうです。この九分の時間を掛けないと鮮明な画像...
続きを読む | 閲覧(10770) 
6月
13 (火)
カテゴリー  パソコンソフト関連
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は「イラスト 動かすソフト 無料」なんて文字列で ググってみたところ、出てきました。 ・イラストを動かしアニメーションに!オススメの2Dモーフィングソフト比較7選 いやはや、HeyGen なんて言うソフトのような、顔写真にお喋りさせる凄いソフトがあるんだから、やっぱりイラストを動かすソフトもあるはずですよね。 イラストを動かすソフトがあることが分かったので (でも HeyGen のように簡単な操作ではないようですね&h...
続きを読む | 閲覧(10773) 
9月
16 (水)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 みんさんは、循環小数を分数にする方法をご存知でしょうか?分数を小数を使って表記するのはいつも普通にやっていますよね。例えば 1/2 = 0.5 , 1/3 = 0.333… 分数表記されて数字は、分子を分母で割り算してやれば、小数表記できます。 では、例えば下記の循環小数を分数にするにはどうしたらよいでしょうか? 循環小数を分数にする手順は、きっと中学か高校の時に数学の授業で学んでいるはずなのですが私はトンと忘れてい...
続きを読む | 閲覧(10784) 
2月
3 (金)
カテゴリー  数学検定
みなさん、こんばんは。時空 解です。 今日は風邪をひいてしまい、今少し体が熱っぽい状態です。 数学検定を受ける事を決めてから風邪をひいて、ふと思う事がありました。思えば遠い昔の事ですが…。 今はセンター試験と呼ばれていますが、その昔、私は共通一次試験と言う受験システムが初めて導入された世代です。本当に第一回目のそれが実施された年に大学受験を迎える年齢でした。 しかし、当時の私は、共通一次試験を受験する事になった時、ひそかに「当日、風邪ひいて休めないか...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(10785) 
10月
24 (土)
カテゴリー  未分類
みなさん、こんにちは。 今日は愛知県豊橋にある "茶房 凛(りん)" にて、友人とコーヒータイムを楽しんで来ました。 さて、その友人に「理数ライクカフェ」、いわゆる数学・物理の勉強会なる会の構想を聞いて貰ったのですが・・・。こんな感想が返ってきました。うーむ、とても参考になりましたね。どんな感想なのかと言いますと、まずは「理数ライクカフェ」の構想からご説明しなくてはなりませんね。構想は下記のとおりです。 「理数ライクカフェ」構想...
続きを読む | 閲覧(10852) 
6月
16 (土)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   小学4年生の頃だったと思います。遠足に出掛けている日の事です。リュックサックをしょって皆で目的地に向かって歩いている時に、友達からこんな話を聞きました。 「人間の脳は、一生を通して全体の20%ぐらいしか使われないんだよ」 学校を出発してからずいぶんと経っていたせいで、退屈していたのでしょう。この言葉は随分と私の心に印象強く残っています。 それに、このことを教えてくれた友人は、当時、趣味で天体観測を一緒...
続きを読む | 閲覧(10876) 
9月
11 (水)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   チェバの定理やメネラウスの定理の覚え方と言うのがありますよね。 例えば青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」に出てくる覚え方と言うのは下記の一文が肝ですかね。 「頂 → 分 → 頂 で三角形をひとまわり」   ネットを検索してみると、こんなサイトもあります。いつも参考になるサイトです。 ・メネラウスの定理の覚え方と拡張  ...
続きを読む | 閲覧(10904) 
6月
22 (月)
カテゴリー  パソコンソフト関連
みなさん、こんにちは。 今日、朝日新聞の天声人語にソフトバンク社のロボット、ペッパー君の事が載っていた。 「価格は19万8千円。初回分の1千台をたった1分間で完売したというから驚く」と言う一文が載っていたが、本当に同感である。じつは私も購入したくてしょうがなかった。しかし、世の中に洗濯機が登場したとき、自動車が登場したとき、電卓が登場したとき、そしてインターネットが普及し始めたときの事を考えると、ペッパー君をストレスなしに利用できるようになるのはまだまだ先の事だと思う。ど...
続きを読む | 閲覧(10917) 
6月
25 (木)
カテゴリー  未分類
みなさん、こんにちは。 今日やっとブギーボード BB-6 sync が届きました。実は昨日届くはずだったのですが、受け取りの時に家には誰もおらず、不在届けがポストに入っていたんですよね。 不在の時にクロネコヤマトの宅急便はとても便利ですね。輸送するトラックを運転している、ヤマト運輸の人の携帯に直接電話をかけて「これから持って来てね」と頼めますから。もちろん常識的な時間帯の範囲ですけども。しかし、ブギーボードを持ってきてくれた輸送屋さんは、郵便局。郵便局からの届け物を再送し...
続きを読む | 閲覧(10935) 
5月
7 (土)
カテゴリー  物理
みなさん、こんにちは。 今日は昨日の続きです。2013年頃に放送されたNHKスペシャルで「神の数式」と言うのがありました。昨日まとめた「神の数式」の第1回、第2回は標準理論に付いての説明でした。第3回、第4回はその標準理論とアインシュタインの一般相対性理論の統合。ミクロの理論と宇宙を記述するマクロの理論を統合する物理学者たちの苦闘を描いた話です。 量子力学の標準理論は、数学の対称性をもとに築きあげられました。そしてアインシュタインの一般相対性理論はいわゆる思考実験の産物で...
続きを読む | 閲覧(10967) 
3月
1 (火)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 高校の数学の勉強をするにあたって、赤チャートを利用し始めました。今までいわゆる黄チャート "改訂版 チャート式 解法と演習 数学Ⅰ+Aー数研出版" を利用していましたが、その第一章 "方程式と不等式" の再学習をするために赤チャートを始めました。黄色チャートをやってから赤チャートをやる、そんな形です。 今年の初めころから赤チャートを進めているのですが、黄色チャートよりも赤チャートの方が要点がまとまっていていい...
続きを読む | 閲覧(10970) 
7月
28 (火)
カテゴリー  未分類
みなさん、こんにちは。 もともと数学は得意でしたので、中学校の数学や高校の数学なんてのは基本はすべて頭に入っていたつもりだったのですが、やはり歳にはかないません。今日、単位元と言う言葉を改めて確認してみたところ、足し算の単位元と掛け算の単位元は違っていたのですね!単位元といえば1だとばかり思い込んでいました。足し算の単位元は0なのですね。 そう言えば、みなさんは九九(くく)を正確に暗唱しているでしょうか?ちょっと不安になって改めて九九を暗唱しているか確かめてみたところ、ち...
続きを読む | 閲覧(10989) 
3495件のうち3261 - 3280件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク