TOP

Home  >  ブログ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧

 高度な検索
3322件のうち101 - 120件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
12月
23 (水)
カテゴリー  数学
みなさん、こんばんは。 数学の問題にチャレンジしていて、解けない問題があるとしますよね。こんな時は時間を掛けて解るまで粘る!と言う方もいらっしゃるでしょうが、現実的には数学の学習がそこで足踏み状態と言う事になります。効率よく勉強を進めるためには、例えば三十分とか二十分とか考えて一つ、自分なりの解答を途中まででも書いてみる、と言う方法があります。それから参考書の解答を見て、自分の途中までの考えと比較しながら学ぶ方が前に進めます。 しかし、このように対処して数学の勉強を進めて...
続きを読む |  閲覧(12321)
12月
3 (木)
カテゴリー  数学
みなさん、こんばんは。 数学の参考書 "改訂版 チャート式 解法と演習 数学Ⅰ+Aー数研出版" を進めていて気が付いたのですが、今まで私は「方程式を立てれば、後は計算を行うだけ」と言うイメージを数学自体に持っていました。しかしこれは間違った印象なのだと言う気がしてきました。例えば "改訂版 チャート式 解法と演習 数学Ⅰ+Aー数研出版" の62ページの重要例題38がその一例です。ちょっと見てみましょう。 答えは割愛しますが、...
続きを読む |  閲覧(12312)
11月
10 (金)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は "出会い" と言う言葉を含んだ名言をブログネタにいたしましたが…その "出会い" と言う言葉を今日使う事になるとは思いませんでした。 と言うのも昨日、自分に取ってドンピシャの書籍に出会ったのです。 ・「小さな習慣」スティーヴン・ガイズ著 この書籍…開いてみて 「おっ!」 と、のっけから声を漏らしてしまった私で...
続きを読む |  閲覧(12312)
8月
31 (木)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日はマスペディアの十三番目、対数の計算尺に付いて書いてみたいと思います。 対数の計算尺、この発明が1620年代当時の発明品としていかに優れたものなのか、残念ながらこのマスペディアのトピックのみでは分からない事でしょう。 しかし補足的に購入した書籍「不思議な数 e の物語:E・マオール著」を読んでみると、"対数の計算尺" が数学史上とても重要な物である事が分かります。対数の定義がどの...
続きを読む |  閲覧(12310)
7月
7 (火)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 6月8日付けのブログで、ガロアの理論に付いて少し触れましたが、その時に「なんでこんな事、わざわざ定義し出すのだろう?」と言う疑問を持った事を書きました。世に言う「体(たい)の定義」に付いての疑問です。わざわざ体なんていう概念を作りだした人達の(ガウス?ガロア?)の心境が分かりませんでした。 しかし最近、多項式の演習問題を行っているうちに、少しガロアの心境が分かってきました。いやいや、本当に分かった訳では決してないのでしょうけれど、何となくそうなのか...
続きを読む |  閲覧(12309)
12月
18 (日)
カテゴリー  パソコンソフト関連
みなさん、こんにちは。時空 解です。 いやぁ~、やっと一歩前進しました!none モジュールの利用方法が、です。 分かってしまえば何と言う事もない謎でしたが、今までどうして気が付かなかったのかなぁ…。ともかく今日は XOOPS Cube Legacy (XCL) のモジュールの一つ、none Ver 1.12 について書いてみます。   この none モジュールは数ある XOOPS Cube Legacy (XCL) のモジュールの中...
続きを読む |  閲覧(12278)
10月
12 (土)
カテゴリー  物理
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日は台風の影響で会社がお休みになりました。ホッとしています。 でも単純にお休みを喜んでもいられません。私の住む東海地方は今日の午後からが特に注意が必要な地域です。暴風対策、停電対策等を実施して何事もないことを祈るのみですね。 想い出してみると台風は今年だけではなく、近年多くの被害をもたらしています。気候の変化によって台風の数も増えているなんて報道があったことを想い出します。 台風が進化している&he...
続きを読む |  閲覧(12265)
3月
30 (木)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   実用数学技能検定 要点整理 3級 のテキスト中、解けなかった28問を考察中です。考察中と言うのはチョット大げさですかな?復習をしているところです。   今回扱うのはテキストの p31 練習問題の6と7です。いずれも文章問題と呼ばれるものですね。   実用数学技能検定 要点整理 3級より引用 上記の練習問題6のポイントは、利益、と言う言葉をちゃんと数式にす...
続きを読む |  閲覧(12252)
3月
14 (土)
カテゴリー  パソコンソフト関連
皆さん、おはようございます。時空 解です。   YouTube に動画をアップするとき、画質に関してこんな注意が必要だったんですね。知りませんでした。 ・アップロード後の動画の画質が低い 上記のサイトページに書かれているのですが、「動画の画質を高めるためのおすすめの方法」と言うところに「限定公開で動画をアップロード」とあります。 …こうしないと下記のような HD マークが出てこないんですね。 昨日は YouTube の画質に...
続きを読む |  閲覧(12233)
4月
12 (水)
カテゴリー  パソコンソフト関連
皆さん、おはようございます♪ 時空 解です。   数学検定3級に向けて勉強をしている私ですが、ついに発表されました! と言っても、数学検定3級の合否発表ではありませんよ。 発表されたのは、ソニーのデジタル・ペーパー DPT-RP1 です。DPT-S1 の2世代目です。 おおー ♪ DPT-S1 2世代目はもう制作されていないとウワサされていただけに、とてもうれしいです。 何と言ってもソニーのデジタル・ペーパーが無ければ、数学の学習...
続きを読む |  閲覧(12215)
9月
20 (水)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日は自動車免許の更新に行ってまいります。8時45分から受付ができるので、もう家を出たいと思います。 7年前までは神奈川県に住んでいた私です。その頃は自動車が不要でしたのです、ペーパードライバーでゴールド免許。当然更新手続きも簡単だったのですが…。愛知県の実家に帰ってきてからは、毎日自動車で出勤しています。会社がお休みの日にも "買い物 & ランチ" に出掛けます...
続きを読む |  閲覧(12157)
9月
30 (月)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   数学の勉強をしていて想うことがあります。 まずは「実用数学技能検定 要点整理 〇級」の本ですが、使い勝手からみてどう思います? 個人的には用紙が固くて本が開きにくい! といつも思っています。 対策としては "フリップクリップ" と言う道具を使っていますが、やはり参考書はペラペラといろいろなページを見たくなる時がありますので、固定されてしまうので、不便さを感じます。最近ではあまり利用して...
続きを読む |  閲覧(12111)
10月
19 (土)
カテゴリー  物理
皆さん、おはようございます。時空 解です。 今日は "一般社団法人 日本物理学会 JPSJ注目論文" から、下記の4つの論文に目を通してみました。   JPSJ 2008年1月号の注目論文 ・巨大な光方向二色性をもつ物質が発見される ・中身は半金属、表面はスピン偏極した高密度金属 ~ビスマス超薄膜の不思議~ ・ナノ空間中ヘリウムの局在ボース・アインシュタイン凝縮 ・ボース・アインシュタイン凝縮と磁性体の臨界現象  ...
続きを読む |  閲覧(12100)
6月
12 (金)
カテゴリー  パソコンソフト関連
みなさん、こんにちは。 昨日、数学の勉強を手書きで勉強するにはタブレットを使おう、と言う事を書きました。しかし他にもいい商品、例えば電子ペーパーなる製品が既に商品化されているのではないかと思いちょっと検索をしてみたところ、ありました。今日はそれに付いて書いてみます。 いい商品と言うのは、KING JIM 製のブギーボードと言う物です。 2011年くらいから販売されているようですが、計算式を書いては消して書いては消して、と言う勉強(訓練)には持ってこいの製品で...
続きを読む |  閲覧(12070)
10月
26 (月)
カテゴリー  物理
みなさん、こんには。 1915年12月2日と言う日付を正確に知らなかった私です。日経サイエンスの12月号の特集を読んで初めて知りました。以前どこかで目にはしていたのでしょうが、今年が一般相対性理論が発表されて丁度、100周年に当たる年なんですね。 アインシュタインの一般相対性理論を耳にした事がない人はいないでしょう。特殊相対性理論ともなればなお更です。ですがウィキペディアのノーベル物理学賞のページに相対性という文字は一文字しか載っていません。連星パルサーの発見の項...
続きを読む |  閲覧(12052)
6月
9 (金)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。 時空 解です。 数学を学んでいて、ちょっと疑問に思って考え込んでしまうと、いつの間にか訳が分からなくなってしまったりしませんか? 私は分数の計算に付いて、そんな状態に陥ってしまいそうでした。   分数計算は、掛け算は分母どうし、分子どうしを掛け合わせると出来ます。割り算は、割る方の分数の逆数を掛けると出来ます。逆数と言うのは分母と分子を入れ替えた分数です。 さて、どうしてこの手順で正しく計算ができるのでしょうか?その理...
続きを読む |  閲覧(12034)
9月
21 (木)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   レオンハルト・オイラーの事をちっとも知りませんでした。そりゃあ数学で1番有名な数式の1つ、右下に示した数式を発見したのはオイラーだとは知っていましたが、それだけです。 この数式が理解出来ていて、証明もできるとカッコいいですよね。もし自分が学習を重ねて理解できるようになった時には、自分で自分をほめてやりたいと思っています。7年ぐらい前に、書店で「オイラーの贈物―人類の至宝eiπ=-1を学ぶ」を見かけた...
続きを読む |  閲覧(12024)
7月
3 (日)
カテゴリー  書籍の感想
みなさん、こんにちは。 暑いですね、気が付くと今年も7月になりました。私のスマホの天気予報によると最高気温が30度に迫る勢いです。二階にある自分の部屋は、今までは窓を開けていれば涼しかったのですが、ついにクーラーを入れる季節となりました。窓は締め切ってしまいます。昔はこの時期、縁側で風鈴が鳴っていたんですよね…。 最近、プレバトの影響で俳句が面白そうに思えて来ました。   ちょっと番組の真似をして、下の写真をみて一句。  ...
続きを読む |  閲覧(12018)
11月
21 (土)
カテゴリー  パソコンソフト関連
みなさん、こんにちは。 昨日、仕事から家に戻るとアマゾンから荷物が届いていました。デジタルペーパー DPT-S1 です。うーむ、輸送用の梱包状態はあまり良くありませんでしたね、輸送用の箱の中で製品の箱がガサゴソと動く状態でした。製品の箱自体もちょっとつぶれています。でも製品本体 DPT-S1 自体には何の異常もなさそうです。まぁ一年以上も前の発売ですから、その間ずっとアマゾンに置かれていたのだからこうなっていてもしかたないでしょう。   さて、さっそく...
続きを読む |  閲覧(11989)
11月
25 (土)
カテゴリー  書籍の感想
みなさん、おはようございます。時空 解です。 そろばんの練習に使っていたパッチトレーニング1~6を一通り終えたので、次は何が良いかなぁと思いながらアマゾンを検索していたら、こんなのがありました。   ・宮田輝そろばん教室CD版 1.加減算編 (<CD>) この宮田 輝 そろばん教室は全部で3冊。加減算編、乗算編、除算編に分かれています。上記はそのうちの1冊目、加減算編です。 3冊ともそれぞれ CD-ROM 付きなので興味が沸きま...
続きを読む |  閲覧(11975)
3322件のうち101 - 120件目を表示しています。



メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク