日記一覧
当サイトに登録されている日記一覧
2月
25
(土)
6月
3
(月)
5月
30
(月)
1月
6
(月)
6月
21
(火)
9月
28
(土)
3月
5
(木)
カテゴリー
関数電卓 fx-JP900 数学自然表示
皆さん、おはようございます。時空 解です。
昨日も fx-JP900 の動画を一つアップしました。
・fx JP900 024 乱数 を試してみよう
関数電卓で乱数が扱えるのは、当たり前の事ですね。
乱数機能は私がちょうど20才だった頃に、既に関数電卓に搭載されていたように記憶しています。
まぁどこまでいっても疑似乱数ですけどね。真の乱数列を弾き出す関数電卓なんて、まだ世には無いと思います。
...
続きを読む | 
閲覧(8017)
11月
19
(土)
12月
12
(火)
8月
28
(金)
7月
30
(火)
10月
20
(火)
カテゴリー
数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今日、青チャート式数学Aの第2章、確率のところに進んできました。
確率って、約束事があるんですね。今日の今日まで、こんなことに敏感になったことなんて無かったのですが、今となっては悩ましい約束事と想えます。
・約束事
確率では、同じ形の硬貨、さいころ、玉、くじ などの1つ1つを区別して考える
(つまり、1つ1つを異なるものと考える) ことに注意が必要である。
これって「区別しないサイコロ」のところで...
8月
5
(金)
4月
3
(土)
カテゴリー
数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。
昨日も数検2級2次のための学習を進めていました。昨日やっていたのが「実用数学技能検定要点整理2級」の 「5-3 不定積分と定積分」のところです。
この節で一番悩ましいのが表題にも示しました数式
$ \displaystyle { \frac{ d }{ dx } \int_{ a }^{ x } f(t) dt = f(x) } $
ではないでしょうか?
告白いたしますと、この数式を数年前にもみているのですが頭の中が...
7月
26
(火)
7月
17
(土)
カテゴリー
物理
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日もファインマン物理学を通読して行きます。今までどおり箇条書きにポイントをピックアップして行きますが…いつもで続けることが出来るのか分かりませんけどね。
第1巻 第2章 物理学の原理 2-2 1920年以前の物理学
・森羅万象が演じている "舞台" は、ユークリッド幾何学の3次元の空間があって、時と称する流れにそって、物事が変化している
・舞台の上にあるのは、例えば原子といっ...
5月
6
(土)
2月
26
(日)
4月
24
(日)
2月
4
(金)
カテゴリー
数学
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日、時間のないなか青チャート式数学IIの基本例題31を解いていました。
この問題、どうにも
・相加平均 と 相乗平均 の大小関係
を使う練習の問題でしょうね。
出題自体は設問 (1),(2) ともに、
$ ($ 数式 $ )^2 \geqq 0 $
と言う形に変形してやることができ、直ぐに $ 0 $ に等しい時の関係も2次方程式の解として理解できます。
でも、この問題は2乗の形に変形...




2

