日記一覧
当サイトに登録されている日記一覧


2月
15
(水)
2月
10
(土)
7月
17
(土)
カテゴリー
物理
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日もファインマン物理学を通読して行きます。今までどおり箇条書きにポイントをピックアップして行きますが…いつもで続けることが出来るのか分かりませんけどね。
第1巻 第2章 物理学の原理 2-2 1920年以前の物理学
・森羅万象が演じている "舞台" は、ユークリッド幾何学の3次元の空間があって、時と称する流れにそって、物事が変化している
・舞台の上にあるのは、例えば原子といっ...
10月
22
(火)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今日は久しぶりにマスペディア 1000 を開いてみました。トピックの 229, 230 を見てみると多角形と、それと "多面体" ではなく "凸面体" と言う表題になっています。
・トピック 229:多角形
・トピック 230:凸面体
この2つのトピックの中に多く出て来ている単語が "凸" です。
うーむ…
...
続きを読む | 
閲覧(7788)
1月
26
(土)
2月
15
(月)
カテゴリー
数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日から数検2級のテキスト (実用数学技能検定要点整理2級) の 第7章:ベクトル の学習に進みました。テキストのページ順としては戻っていることになりますけどね。( ^^;
昨日までやっていた 第8章:場合の数と確率 に付いては一通り終わらせました。昨日のブログで取り上げた計算式
$ {}_n \mathrm{ C }_r \cdot p^r \cdot (1-p)^{n-r} $
に付い...
8月
27
(月)
6月
30
(日)
7月
4
(火)
1月
3
(日)
12月
30
(木)
8月
2
(火)
10月
3
(月)
5月
20
(木)
8月
16
(水)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
マスペディア 1000 に出てくるトピックスも色々です。1つ1つのトピックはみな、1ページも使って書かれていません。短いので説明不足の感があります。面白いトピックもあれば、短いがゆえにどうしても物足りない話題も出て来ます。
今日取り上げた "007 負の累乗" もそうで、負の累乗の表記法に付いて書かれているのですが、こんな事は高校で数学を学んだ者であれば取るに足らない内容でしょう。
...
続きを読む | 
閲覧(7771)
3月
18
(金)
カテゴリー
夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。
数学の学習ばかりしていると、なんだか物足りない感じがしませんか?
数学そのものが好きで数学を学習している人と、そうでない人とではやっぱり違いがあるでしょう。
本当に数学が好きな人は、数学の計算技術的なことも楽しいものでしょうけれど、例えば昨日にご紹介した「相反方程式」とか、あるいは「分部分数分解」などは、物理的には意味があるのだろうか? …などと考えてしまいます。
そうすると物理学現象を数式で表した時に「相反...
9月
13
(日)
9月
13
(金)
3月
12
(火)
12月
29
(火)