日記一覧
当サイトに登録されている日記一覧


11月
4
(土)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
先日、10月29日(日) に行われた第310回 数学検定の2級の問題で、最小公倍数を求める問題が出て来ました。
これ、手こずったんですよね、私。
でも、今日の朝にウィキペディア 065 を読んでハッキリしました。2つの自然数の最小公倍数の求め方は、下記のように覚えておけばいいのですね。これを覚えていたのならば、先日の2級の最小公倍数を求める問題は一瞬で終わったはずです。
・2つの自...
続きを読む | 
閲覧(6999)
2月
26
(金)
カテゴリー
数学
皆さんこんにちは、時空 解です。
ちょっと調べたらほぼ三年前に、ベンチャミン・リベットの「マインド・タイム」と言う書籍にふれた記事を投稿していました。
・数学の学習から、何を学ぶか…
当時、数学から何を学ぶか、何が学べるか?を考えていました。
ですが、こんな私ですからね。
そんなだいそれたことを意見するほど知識は豊富ではありませんし、知能指数も高くはありませんので、下記の3つのポイントを書き並べるだけに留めています。
・分割
・...
7月
14
(金)
4月
20
(金)
12月
12
(水)
11月
5
(日)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今日の朝に気が付いたのですが、書籍の名称を間違って書いてしまっていました。と言うのも、昨日、一昨日のブログの表題に、"マスペディア" と書くべきところを "ウィキペディア" と表記してしまっています。
大変申し訳ありませんでした。後で修正しておきます。
まぁ、ほとんどの皆さんが間違っている事に気が付いても「マスペディアの事だな」と頭の中で修正してく...
続きを読む | 
閲覧(6992)
6月
22
(木)
3月
16
(火)
カテゴリー
数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。
昨日の疑問が解決しました! お2人の会員さんに感謝を致します。
本当にありがとうございます。45年間この部分があやふやで数列に対して混乱をしていました。一歩前進できました。
m( _ _ )m
では、さっそく昨日のブログに修正を加える形で、ガウス少年のやり方でも答えが出せることを確認して行きます。
昨日と同様に「実用数学技能検定要点整理2級」(以後 "テキスト" と表記) の p130 の練習...
8月
22
(土)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
久々にマスペディア 1000 を開いてみました。
トピック第276番目は「2次曲線」と言う表題なのですが、ちょっと読んで
「うん…?!」
と思う数式が目に入りました。
$ B^2-4AC $
マスペディア 1000 によると
「数 $ B^2-4AC $ が曲線の種類決定のカギを握っている」
となっています。
2次曲線は、一般に $ Ax^2...
続きを読む | 
閲覧(6986)
10月
3
(月)
8月
20
(土)
カテゴリー
イベントに参加してます。
みなさんこんにちは、時空 解です。
昨日、ついブロブを更新するのを忘れてしまいましたが、それは読書会の課題本を読んでたいからです。毎月第三土曜日は読書会なのですよ。大変です。さて、そんな読書会だったのですが、今日は突然の中止となりました。
うーむ、やはりお盆のせいですかね。
今回の読書会の課題本は「言ってはいけない」だったんですが、これが大変な書籍でした。アマゾンのカスタマーレビューをみて貰っても分かるとおり、賛否両論の書籍です。良いところもあれ...
続きを読む | 
閲覧(6983)
7月
17
(土)
カテゴリー
物理
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日もファインマン物理学を通読して行きます。今までどおり箇条書きにポイントをピックアップして行きますが…いつもで続けることが出来るのか分かりませんけどね。
第1巻 第2章 物理学の原理 2-2 1920年以前の物理学
・森羅万象が演じている "舞台" は、ユークリッド幾何学の3次元の空間があって、時と称する流れにそって、物事が変化している
・舞台の上にあるのは、例えば原子といっ...
2月
24
(水)
カテゴリー
数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。(夕方になってしまってすみません)
さて、今日の朝に「実用数学技能検定要点整理2級」の 7-2:ベクトルの図形 のところの練習問題を終えたところです。
練習問題は全部で8問。うち、1次検定で出題される問題としての 2 と 3 のみ解く事ができました。
解けたと言うと聞こえはいいですけどね。8問中、6問解けませんでした…。
いちおう、解答を見て「あ、なるほどこうやって解くんだ」と理解はしたものの…青...
3月
24
(木)
12月
3
(月)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今日はマスペディアの第171番目のトピックから、巨大な素数に付いて書いてみましょう。
11月23日のブログで紹介したメルセンヌ素数が、今では大きな素数を発見す足掛かりとなっています。それと言うのもメルセンヌ数 $ M_n $ は $ 2^n − 1 $ と言う形をしていて、 $ 2^n − 1 $ が素数であるならば $ n $ もまた素数である、と言う性質があるからです。でも $...
続きを読む | 
閲覧(6975)
9月
5
(日)
カテゴリー
数学
皆さんこんにちは、時空 解です。
さて、数日のあいだ青チャート式数学Aの「基本例題129」にハマっていました。
問題は下記のとおり。
基本例題 129
$ 3 $ で割ると $ 2 $ 余り、$ 5 $ で割ると $ 3 $ 余り、$ 7 $ で割ると $ 4 $ 余るような自然数 $ n $ で最小のものを求めよ。
この問題の解答・解説は本書 (右画像) を確認して頂けるとありがたいです。
今日のブログに書きたいのは、この問題で解...
2月
18
(木)
カテゴリー
夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日の朝、自ら墓穴を掘ってハマっていたことにやっと気が付きました。
2019年の3月21日に投稿した
・ベクトルの内積、まずはこの問題ができると良いね
この記事の中に2つ、ベクトルに付いての疑問を書きましたが、その2つが解決しました。
疑問
(1) どうして $ \vec{ a } \cdot \vec{ b } $ が $ \left| \vec{ a } \right| \left| \vec{ b } \ri...
7月
30
(火)
4月
11
(水)
カテゴリー
数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。
数学検定2級の学習を「実用数学技能検定 要点整理 2級」で進めています。昨日はなんとか "3‐3 三角関数の加法定理" の練習問題 p82 を一通り解いてみました。
解いてみて思ったのですが、公式はやっぱり一度は覚えてみるものですね。そうすると解法が見えてきます…まぁ当たり前ですけどね。
でも私は今まで「公式は、その証明とか意味をちゃんと理解しないと覚えても意味がない」と思い込んでいた...
4月
12
(金)