TOP

Home  >  ブログ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧

 高度な検索
3409件のうち1241 - 1260件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
8月
5 (金)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。時空 解です。 「数学Ⅰ 高速トレーニング 三角比編」の Step28 に出題されている練習の中に、2次不等式が出て来ます。この2次不等式の解でつまずいている私ですが、これは課題として残こしてとりあえず明日は Step29 に進もうと考え直しました。そうしないと「数学Ⅰ 高速トレーニング 三角比編」を一通り終わらせませんからね…。( ^^; 2次不等式に付いては、今後チャート式数学を勉強する時にでもまた記事としてアップしたいと思います。...
続きを読む |  閲覧(7315)
2月
11 (日)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   早いもので2018年も2月に入って、半ばに差し掛かっています。数学検定の個人受検の申し込みが始まっていますね。1月29日から受付を開始です。 皆さんはもう、申し込みは済ませましたか? 私は2月の7日に日本数学検定協会からメールで知らせを貰っていたのですが、その時は何かをやっている最中で申し込みを後回しにしていました。 でも、こんなふうに後回しにすると危ないんですよね。 しばらくすると申し込みをし...
続きを読む |  閲覧(7315)
2月
16 (木)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   朝にブログを書くようにしてから、朝はちゃんと七時に起きるようになりました。今日で三日目です。まぁ三日坊主と言う言葉はありますが明日も起きれると思います。 でもどうしてでしょうかね?数学の勉強をするための早起き、と思っているうちは起きれなかったのに不思議です。この理由はきっと、ブログを書く事には慣れているが、数学の勉強にはまだ慣れていない事が原因だと思います。 習慣付いていない早起きを、習慣付いていない数...
続きを読む |  閲覧(7314)
4月
11 (水)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 数学検定2級の学習を「実用数学技能検定 要点整理 2級」で進めています。昨日はなんとか "3‐3 三角関数の加法定理" の練習問題 p82 を一通り解いてみました。 解いてみて思ったのですが、公式はやっぱり一度は覚えてみるものですね。そうすると解法が見えてきます…まぁ当たり前ですけどね。 でも私は今まで「公式は、その証明とか意味をちゃんと理解しないと覚えても意味がない」と思い込んでいた...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(7314)
1月
14 (木)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 毎日数学の学習をやっている私ですが… もとい、 毎日数学の学習をやろうと想っている私ですが、思うようには進められない私です。 ですから数学の成績が上らない。 つまりは数学検定2級2次に合格が出来ない理由は、数学の学習そのものが思うようにはできないからです。 例えば、数学検定2級2次に合格するためには「実用数学技能検定_記述式演習帳2級」と言う書籍の内容をすべて理解し、なおかつ解答を再現できるよう繰り返...
続きを読む |  閲覧(7314)
2月
4 (金)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日、時間のないなか青チャート式数学IIの基本例題31を解いていました。 この問題、どうにも ・相加平均 と 相乗平均 の大小関係 を使う練習の問題でしょうね。 出題自体は設問 (1),(2) ともに、 $ ($ 数式 $ )^2 \geqq 0 $  と言う形に変形してやることができ、直ぐに $ 0 $ に等しい時の関係も2次方程式の解として理解できます。 でも、この問題は2乗の形に変形...
コメントあり 8  |  続きを読む |  閲覧(7312)
10月
31 (月)
カテゴリー  数学
みなさん、こんばんは。時空 解です。 数学の勉強を習慣にすべく、まずはチャート式の数学参考書よりも「数学Ⅰ 高速トレーニング」シリーズの方を選んだのですが…まぁそれはひとまず成功だったと思います。きっとチャート式の数学の参考書は一冊勉強しきる事が出来なかったでしょう。 しかし、手軽に始められた「数学Ⅰ 高速トレーニング 三角比編」ですが、やはり後半になるとレベルが上がってきます。今月中にはこの一冊を終わられる事が出来ると思っていたのですが残念ながらそうはゆき...
続きを読む |  閲覧(7306)
8月
18 (金)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   数学の学習に対して、何となく限界を感じてきている自分です。高校時代にサボったツケも回って来ていますので、青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の学習が復習ではなく、ところどころ真新しい学習になっているのが現状です。高校時代に習った覚えがない事が出て来ます。そんな状態ですので1日3ページの量さえこなせない自分です。 数学の才能のなさを感じてきている状況ですが、昨日、思い出した事があります。...
続きを読む |  閲覧(7306)
5月
12 (火)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   数学の学習を1日に2時間くらいできるようになってきました。 それで思ったのが、ノートはやっぱりストーンペーパー「HOMESTEC スマートノート A4サイズ 無限ノート」に限ります。 使うペンはフリクションペンになりますけどね…。   以前はソニーのデジタルペーパー DPT-S1 (初期品) を使っていました。 こちらもそれなりに使えていました。でも新しいモデル DPT-R...
続きを読む |  閲覧(7305)
3月
18 (月)
カテゴリー  数学検定
 皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は「実用数学技能検定 要点整理2級」の第7章:ベクトル のところにある、2次検定用の問題を解いてみました。 この第7章には、14問の2次検定用問題が載っていましたが…。   解けたのがたったの1問…。( X X);   全く忘れてしまっています。いつごろ学習したんだっけかなぁと思い、確認してみると、白チャート「新課程 チャート式 基礎...
続きを読む |  閲覧(7304)
11月
3 (土)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日、青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の p245 に載っているヘロンの公式の導き方を見ていたのですが、難しいですね。 その導き方を下に示します。 シンプルにまとめてありますよね。でも、こんなにシンプルな導き方では、3日前の私には途中からどうしてこう言う展開になるのか、なかなか分かりませんでした。 分からなかった部分を下に示します。 $ 2bc(1+ \cos A...
続きを読む |  閲覧(7303)
7月
23 (土)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日のブログの内容は尻切れトンボでした。その理由は私の頭の中が混乱していたからです。  m( _ _;)m すみません。 数学の参考書、青チャート式数学を学習し始めて、2年と2ヶ月が経過していますが、最近では 「数学って難しいなぁ」 と、実感するばかりです。 私が "数学が難しい" と感じたその一つの理由として、 ・中学生の時に獲得したイメージで数学を見ようとしている そんな姿勢で問題を解いて...
続きを読む |  閲覧(7303)
5月
6 (木)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 「驚異の量子コンピュータ」の第4章を読み進めているところです。 ここで出てくるのが量子力学一つのポイント。重ね合わせの不思議さ、のお話です。 シュレディンガーがシュレディンガー方程式を世に発表した後、その解釈をめぐって確率振幅と確率として扱われた事に彼が激怒した…と言うお話があります。 ここら辺も面白いですよね。 これを端的に表しているネット上のページを見つけました。下記にリンクを貼っておきますね。 ・「物理のか...
続きを読む |  閲覧(7302)
7月
18 (木)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   去年の4月1日に、私は確かに白チャート「新課程 チャート式 基礎と演習 数学 II+B」の因数定理のところを学習しています。それはブログの最後にいつも表にしている「小さな習慣 ( 良い習慣化計画 ) 」の実施状況 を見ればわかります。   でも、次の日には剰余の定理、因数定理の学習を中断していました。 数学検定日が近づいているために、忘れかけている "図形と方程式" の復...
続きを読む |  閲覧(7301)
9月
15 (日)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日、早くも数検の受検証が届きました。第342回の提携会場受検です。   今回の受検証はハガキでした。前回は B5 サイズの受検証でしたから 「提携会場受検の受検証は B5 なのかな?」 と想っていたのですが、ケースバイケースのようですね。   さて、前回は電車で移動しましたが、今回こそは自動車で受検会場まで行こうと思っています。 前回、電車で行ったのですがやっぱり面倒...
続きを読む |  閲覧(7300)
3月
25 (金)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は「ファインマン物理学」の第1巻、第8章の 8-2 スピード を読んでいたのですが… いやぁこれは微分学のことを書いてあることは重々分かるのですが、なかなかどうして、文章で説明されるととてもついて行けそうにありません。 でも、ニュートンやライプニッツは、スピードと言うものを記述する方法を考え抜いて、この微分学なるものを生み出してきたわけで…。 (微積分学の起源は、実は積分の方が先なんだそうですが...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(7300)
9月
18 (日)
みなさん、こんばんは。時空 解です。 昨日予定通り読書会に参加してまいりました。課題本は「深夜特急1 沢木耕太郎」です。   この小説は本当に面白いですね。第一巻で感動いたします。全部で六巻の大作だそうですが、全て読む価値がある、と、読書会の会長もおっしゃっておりました。 ( ^.^) 旅行を題材にした小説と言うと、なんだがつまらないイメージを今まで持っていた私です。旅行自体あまり好きではないのでなおさらです。読書会に参加しているからこそ読む切っ掛け...
続きを読む |  閲覧(7297)
9月
22 (木)
カテゴリー  夢に向かって
みなさん、こんばんは。時空 解です。 今日も朝七時に起きると言う事が出来ませんでした。これはひとえに、数学の勉強をしたいと言う気持ちが、いまだに幼稚だと言う事です。明日こそは頑張っておきます。 さて、七時に起きる事が出来たとしても、またその次の問題も出てきているのですが…。数学や物理学の勉強を実際に集中して出来るかどうかです。七時に起きる事は出来なくても、八時には起きて数学の勉強をちょっとちょっとやっているのですが…やはり三十分しか集中できませ...
続きを読む |  閲覧(7297)
2月
6 (日)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 一昨日、「青チャート式数学II」の練習問題31に付いて書きましたが、想うに…あの時点では本当に題意を理解していなかった私です。 今日はその事について書いてみたいと思います。 つい一昨日、2月4日の時点で基本例題31は、私に取っては 「なんだか強引に相加平均と相乗平均の関係に持って行くんだなぁ…」 と言う印象だったんです。 例えば、基本例題31のところにある練習問題31の設問 (1) を見てみ...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(7297)
11月
2 (土)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。   以前ご紹介した書籍「時間は存在しない」の第三章を読み進めました。これは面白いです。 古典力学が想定していた時間、宇宙全体に一様の "時間" が流れていると言う考えを上手く破壊してくれます。 事象の観測をするに当たって、その観測者が静止しているか一定の速度で移動しているのかで、時間はズレることは相対性理論より分かっていましたが、それを説明する為に使われる光円錐が半順序的であることを説明し...
続きを読む |  閲覧(7294)
3409件のうち1241 - 1260件目を表示しています。



メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク