TOP

Home  >  ブログ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧

 高度な検索
3519件のうち1361 - 1380件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
12月
8 (火)
カテゴリー  未分類
みなさん、おはようございます。時空 解です。 昨日はアメリカの友人に小包を送ることが出来ないか検討していました。と言うのも、私の近所にある郵便局からは「アメリカに小包は送れない」と言われたからです。 これは言わずもがな、新型コロナの拡散を防ぐための処置なのだそうです。(書簡は可能とのこと) でも、なんか手はない物かなぁと想い、思い切ってローズメイと言うはちみつ関連の食品を通販しているサイトに問い合わせてみたんですよね。 「アメリカにギフトセットを送る方法はあり...
続きを読む |  閲覧(7675)
2月
14 (日)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日の朝は、数検2級のテキスト 第8章 8-2 確率と期待値 のところをやっていました。 うん?! …見たことも無いような計算式が出て来たな…  と、思ったんですけどね。 ショックです! 反復試行の確率の計算式…見覚えが全く無かったのですが学習をしているはずなんです。 記憶に残っていないだけなんて…本当にガッカリです。_| ̄|○ 青チャート式数学Aで反復...
続きを読む |  閲覧(7675)
1月
28 (木)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は書籍「時間とはなんだろう?」の第3章を読みました。 なるほどぉ~。現実の時間と人間の感じる時間の関係が、脳の記憶と思考の関係と結び付けて分かり易く書かれています。 この第3章の中にある最後の節 ・私たちが感じる「時間」の本質は? は、著者の時間に対する思想が大まかに記述されているところのようです。 ポイントとしては下記が挙げられるでしょう。 初期値鋭敏性 (カオス論) からエントロピー増大の説明をへて、脳をコン...
続きを読む |  閲覧(7674)
6月
27 (木)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日、久々にテレビドラマを観てしまいました。DVD に録画して手元に残してあったドラマ「鍵のかかった部屋」です。 第1話をたまたま YouTube で見つけてしまい、部屋の片隅にしまってあった DVD を取り出してしまった訳です。   いやぁ~無駄な時間を費やしてしまいました…と、昨日は後悔していたのですが。 今日の朝になって、ちょっと考え直しました。そもそも、自分は休日の使...
続きを読む |  閲覧(7673)
10月
20 (水)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は "迷い歩き" 別名ランダムウォークに付いての書籍を探していました。ファインマン物理学の通読・整理は 第7章:万有引力の理論 へと進めるつもりですが、何と言っても "迷い歩き" は放置しておく訳には行かないと想ったからです。 それで、ランダムウォークに関する書籍を探して、2つほど見つけました。 ・パス幾何学 ~ランダムウォークによる逆正弦則の数理~ ・ランダムウォーク 始めの一...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(7672)
1月
3 (水)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   マスペディア 1000 の書籍の第118番目のトピックは "円積問題の近似的解法" と題されていて、その中に π の近似値が示されています。この数値は「πの歴史」と言う書籍の中にも出てきていましたが、このブログではご紹介していなかったと思いますので、ここでご紹介しておきましょう。 これを見つけたのが、以前にもご紹介したインドの数学者、ラマヌジャンです。いったいどうやって...
続きを読む |  閲覧(7671)
9月
29 (火)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 今日は朝からサイコロ問題に頭を悩ませています。 サイコロ問題。実はこれ、2年前にも悩んでいるんです。 ・やっぱり分らないサイコロ問題、やっぱりバカバカしい支払問題 それで、この時期に会員の方から教わった教訓もありまして「ちゃんと書き並べる」と言うことの大切さを学んだことを想い起します。 ・とてもスマートな解法ですね うーむ…以前の私なら辞書式配列法や樹形図なんて書こうともしなかったハズなのに...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(7671)
9月
2 (金)
カテゴリー  数学
今回の Step はちょっとばかばかしくなりますね。 優先順位と言うのは、正弦定理、余弦定理、三角形の面積公式、の三つの公式を適用する順番の事です。この三つの公式を利用する優先順位を参考書「数学Ⅰ 高速トレーニング 三角比編」では下記のようにしてあります。   優先順位 ① 正弦定理 ② 三角形の面積公式 ③ 余弦定理   理由としては、一次式なのか二次式なのかと言う点で説明されています。二次式を利用するとなると複雑にな...
続きを読む |  閲覧(7670)
7月
1 (水)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 チャート式数学の集合の問題で、重要例題48と言うのがあります。 この問題の難しいところは、どうやって証明すれば良いのか? …これに尽きます。 この証明方法がとても重要なんですが、以前学習したはずなのにトント覚えていないんですよね。 きっと証明に利用している集合の基本事項を、私はなめていたのですね。 「こんなの基本事項として取り上げるまでもない」 なんて思っていたのです。 でもこの重...
続きを読む |  閲覧(7668)
6月
11 (木)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は会社がお休みと言うこともあって、午後からテレビを観る時間を取りました。自動録画してあった番組が4つありましたので観たのです。楽しみにしていたのですが… うーむ… いつもと違う拝聴の仕方をしたせいか、違和感がありました。 なんだか無理やりに見せられている感…とでもいいましょうか?    テレビって、本当に何なんでしょうかね、ちょっと考...
続きを読む |  閲覧(7667)
5月
15 (火)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日夜は、会社から帰ってきて直ぐにテレビを観てしまいました。衝撃映像を流すテレビを母がソファーに座って観ていて、つい横に座ってしまいました。でも五分くらい観ただけで、その後はいつものようにお弁当箱を台所の流しで洗って、シャワーを浴びましたけども。   ここまでは良かったのですが…。   2階に上がって来て、机に座ってからがいけませんでした。勉強部屋の壁がどうも寂...
続きを読む |  閲覧(7666)
8月
29 (月)
カテゴリー  パソコンソフト関連
みなさん、こんにちは。時空 解です。 早速ドキュメント・スキャナーをアマゾンで購入して、翌日我が家に届いたのですが…いやはや無線の WiFi 接続には悩まされました。( ^^; ちょっと WiFi 接続の手順がややこしいですね。と言うのも、USB ケーブルを接続したら切断したりする操作が入っているので面倒です。それにパソコン自体に WiFi 機能が無い環境での接続です。私のパソコンには WiFi 機能が無いので無線LAN のホームゲートウェイに付いている W...
続きを読む |  閲覧(7665)
2月
14 (火)
カテゴリー  夢に向かって
おはようございます、皆さん。時空 解です。 夜にブログを書くと、つい寝るのが遅くなってしまいます。たまにならいいのですが毎回となると寝る時間が定まりません。 ついつい夜更かし…と言う状態に陥ってしまいます。   と言う事で今日からブログは、朝に書く事にしました。   でも、日記って一日あった出来事を整理すると言う意味もありますよね。今日一日を振り返って気持ちの整理をする、そんな事です。だから朝に書くとなると内容がかなり...
続きを読む |  閲覧(7664)
1月
18 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は3角関数の合成がどんなに役立つのかが分かる問題を取り上げてみます。 それが 「青チャート式数学II」基本例題162(2)    (改訂版では156(2)  ) です。 これは加法定理と3角関数の合成を利用して、一つの $ \sin $ にまとめています。これは物理学の波を数値化するのにとても重要ななることでしょう。 また、角度範囲をどう理解すればよいのか、それが良く分かっていないと答えが求められません。...
続きを読む |  閲覧(7664)
10月
20 (土)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日、表示/非表示 ボタンがスマホ上でも働くよう対応いたしました。パソコン上でのシミュレーションでは上手く行きましたので一度はご覧ください。 でもね…。 実は自分のスマホで自分のサイトにアクセスしようとすると「接続エラー ネットワークエラーが発生しました。」と表示されてしまうんですよね。うーむ…サイトに問題があるのか、自分の持っているスマホに問題があるのか…...
続きを読む |  閲覧(7662)
3月
3 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日も朝から数検2級2次に向けて「実用数学技能検定要点整理2級 7-2 ベクトルと図形」の練習問題を復習をしていました。 で、今回ご紹介する問題は下記です。 復習ですからね。数日前に解けなかった問題が今日は解けるか否か、やっていたんです。初見の問題については 「5分間、解くために考える」 と言うルールに則って (時々だけどね) 学習を進めているのですが、今日は復習ですからね。 「どのくらいの時間で解けるのか?」 と言...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(7661)
5月
29 (土)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 数学検定2級2次検定のための学習を進めているところで、三角関数の合成が出て来ました。 この三角関数の合成と言うのは物理学を学ぶ時にもとても重要になるものだと思っています。ですので、この機会に是非とも明確に理解をしようと思っています。 と言うことで、今日は下記のサイト (YouTube動画) を見付けて理解を少し深めたところです。 ・【東大の有名問題】sin, cos の三角関数の加法定理の証明 この解説動画、...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(7661)
10月
14 (金)
みなさん、こんばんは。時空 解です。 明日は読書会です。課題本は「20歳の自分に受けさせたい文章講義」古賀史健(こがふみたけ)著 です。うーむ…3分の2読んだところですが内容にまとまりがないので苦労しています。 まとまりがないと言っても、章の終わりには、その章の要約が書かれていますが…。文章講義と言う事なので、文章がうまくなる訓練法が書かれているものと期待していましたが、そうではないですね。執筆家が文章を書く時にどんな目標値、どんな修正法を使う...
続きを読む |  閲覧(7659)
10月
11 (火)
カテゴリー  書籍の感想
みなさん、こんばんは。時空 解です。 今日は書籍「20歳の自分に聞けさせたい文章講義」と言う本を読んでいるところなのでしが、ちょっと思った事を書いてみます。 学生時代は理系だった私ですが、社会人を10年も続けた頃から小説を書くようになりました。社会人になって、田舎から遠く離れて、慣れない土地で仕事をするのは、それは大変でした。その大変さを伝える相手がいない事がつらかったんですね。家族がいれば愚痴が言えるのですが、まぁ若さゆえ独り暮らしにあこがれていたので、実家を離れて神奈...
続きを読む |  閲覧(7658)
8月
2 (月)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 では今日もファインマン物理学を読み進めてみましょう。今日はこの節を一通り整理できました。   第1巻 第3章 物理学と他の学問との関係 3-4 天文学 ・天文学は物理学よりも古い学問である。星や惑星の運動に見事な単純性があることを示したのが天文学であって、それによって、物理学が発足した。この単純性を理解するということが物理学のはじまりであった ・星も地球にあるのと同じ原子からできている 広大な天をみていると私...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(7655)
3519件のうち1361 - 1380件目を表示しています。



メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク