TOP

Home  >  ブログ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧

 高度な検索
3470件のうち1361 - 1380件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
7月
2 (火)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   白チャート「新課程 チャート式 基礎と演習 数学 II+B」の P426 を何とか理解しましたが、ここからがどうも本番のようですね。 うーむ、漸化式。$ a_{n+1} = pa_n + q $ なんて言う形は、まだまだ序の口のようです。 $ q $ がここでは定数となっていますが、これが関数 $ f(x) $ になったりもするようですね。うーむ、先が思いやられると言うか、楽しみと言うか…。 ...
続きを読む |  閲覧(7458)
7月
28 (金)
カテゴリー  夢に向かって
みなさん、おはようございます。時空 解です。   昨日はどうにもブログが書ける気分ではありませんでした。 実を言いますと、職場の管理方法が、自分の理想のそれと食い違っていて不自由を感じてしまい、それが私生活にも影響を及ぼして来ていたんですよね。   "不自由" と言う表現を使いましたが、まぁ平たく言えば "イライラしてしょうがない" と言う事です。   私は今の職場で働き出して丸5...
続きを読む |  閲覧(7457)
3月
3 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日も朝から数検2級2次に向けて「実用数学技能検定要点整理2級 7-2 ベクトルと図形」の練習問題を復習をしていました。 で、今回ご紹介する問題は下記です。 復習ですからね。数日前に解けなかった問題が今日は解けるか否か、やっていたんです。初見の問題については 「5分間、解くために考える」 と言うルールに則って (時々だけどね) 学習を進めているのですが、今日は復習ですからね。 「どのくらいの時間で解けるのか?」 と言...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(7453)
8月
2 (水)
カテゴリー  数学
みなさん、おはようございます。時空 解です。   昨日も青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の学習を3ページ ( p129 ~ p131 ) 何とかこなす事が出来ました。これで2日目。このペースでもいいので、なんとか「数学III」の最後まで学習をしたいところです。500ページを超える参考書です。3冊となると1500ページを超えるわけですので、これを3ページで割ると500日!2年近く掛かる計算ですよね。 でもこれを 「2年もかかるのかぁ...
続きを読む |  閲覧(7450)
5月
15 (金)
皆さん、おはようございます。時空 解です。   やっと互除法の動画ができそうです。 この1週間、時間を見付けては作っていたのですが、なかなかうまく行きませんでした。やっぱりちょこちょこと作っていると全体にまとまりが無い感じに仕上がってしまいます。ですので仕上げをするのと昨日、一昨日と丸二日間掛かってしまいました。 fx-JP900 の操作のみの動画ならこんなに時間は掛からなかったのですけどね。   でも互除法の証明も一緒に動画にて今...
続きを読む |  閲覧(7449)
1月
28 (木)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は書籍「時間とはなんだろう?」の第3章を読みました。 なるほどぉ~。現実の時間と人間の感じる時間の関係が、脳の記憶と思考の関係と結び付けて分かり易く書かれています。 この第3章の中にある最後の節 ・私たちが感じる「時間」の本質は? は、著者の時間に対する思想が大まかに記述されているところのようです。 ポイントとしては下記が挙げられるでしょう。 初期値鋭敏性 (カオス論) からエントロピー増大の説明をへて、脳をコン...
続きを読む |  閲覧(7449)
8月
7 (水)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日から数学の学習は 青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の第3章にあたる "図形の性質" に入りました。 ここは学習したと思い込んでいたのですけどね…。どうも勘違いのようです。 復習のつもりでページを開いて読んでみたら、ガガーン! 学習してなかった事が分りました。 と言うのも、最初の p400, p401 に "平面図形の基本"...
続きを読む |  閲覧(7448)
6月
7 (日)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   テレビと上手に付き合うと言うことはとても大切なことだと思います。 テレビに限らず IT革命以後の生活は情報に溢れかえっていて、私が高校生だった頃とは大違いです。私が高校生だった頃と言えば1970代ですからね。 1971年に初めて日本にマクドナルドが上陸しました。同じ年にカップヌードルの販売開始。食事の摂りかたが変化し始める時代です。ボーリングブームも到来し、このころにルパン三世の放送も開始されます。19...
続きを読む |  閲覧(7445)
9月
23 (金)
カテゴリー  夢に向かって
みなさん、こんばんは。時空 解です。 今日は何とか七時半に起き上がって(七時には目は覚めています…)数学の勉強を小一時間集中して行った次第です。はぁ~本当に中学の頃に戻って勉強をする練習をしているかのようです。 数学の勉強を本当にしたいと思ってから感じたのですが、やはり勉強、特に学校での成績を上げるには「やれば出来る、上がる」と思います。成績が悪いのは勉強をする事が出来ないと言うのが大半の理由でしょう。(得意な教科、不得意な教科と言うのはあって当たり前です。...
続きを読む |  閲覧(7444)
8月
12 (日)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の p244,Exercises をやっていて、下記のような問題がスイスイと解けるようになりたいなぁと、昨日つくづく思いました。 Exercises 108 $ \triangle ABC $ は $ \angle B = 60 \tcdegree , AB+BC=1 $ を満たしている。辺 $ BC $ の中点を $ M $ とすると、線分 $ AM $ の長さ...
続きを読む |  閲覧(7442)
9月
3 (日)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 昨日も「不思議な数 e の物語」を読んでいた次第です。高校を卒業して、専門学校生時代の時にこの書籍があれば、きっと大興奮で読んでいたと思います。今でも興奮してしまうのですから。 第8章:新しい科学の誕生 のところを読んで、ニュートンがパスカルの三角形を研究していた事を始めて知りました。( a + b )^n の展開式・係数に関するものです。パスカルの三角形 ( 画像:私的数学塾 ) と言うものは学生の頃から知っていましたが「...
続きを読む |  閲覧(7441)
11月
11 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは時空 解です。 今日、なんとか青チャート式数学Aの第2章8節の「独立な試行・反復試行の確率」の最後に辿り着きました。 でも次に控えているのは9節:条件付き確率。 正直言って、壁を感じます。それも高いです。山と言ってもいいくらい。 それくらい苦手意識が湧いています。 うーむ…やっぱり苦手意識からどんどんと自信が無くなっているのだろうなぁと思います。 理想は公式を使って問題が解けるのではなく、本質を理解して解きたいですよね。 ...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(7441)
2月
14 (火)
カテゴリー  夢に向かって
おはようございます、皆さん。時空 解です。 夜にブログを書くと、つい寝るのが遅くなってしまいます。たまにならいいのですが毎回となると寝る時間が定まりません。 ついつい夜更かし…と言う状態に陥ってしまいます。   と言う事で今日からブログは、朝に書く事にしました。   でも、日記って一日あった出来事を整理すると言う意味もありますよね。今日一日を振り返って気持ちの整理をする、そんな事です。だから朝に書くとなると内容がかなり...
続きを読む |  閲覧(7439)
5月
25 (金)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。   読みかけの書籍「定理のつくりかた」を昨晩、切りの良いところまで読み終えました。第2部を読み終えたところです。 第2部は "数学の技法" です。場合分け、数学的帰納法、そして対偶の利用法と背理法が説明されています。 この "数学の技法" を読んで、私は自分の数学に対するイメージがかなり小さなものだった事を感じた次第です。"小さなもの" と言う表現...
続きを読む |  閲覧(7439)
7月
21 (水)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日はちょっと夜更かしをしてしまいました。そのせいで今日は朝からちょっと眠いです。 若い頃は夜中の1時を過ぎても、次の日なんともなかったのですが…いまではシャキッとしません。 今日も朝からファインマン物理学「2-4 原子核と粒子」を読んでいました。 いつもならそれなりに「箇条書き整理」を進められたと思いますが、今日は読むだけになっています…。_| ̄|○ 原子核内に対する当時の物理学の最先端の内...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(7439)
6月
13 (日)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日予定通りに数検の「提携会場受検」を利用して2級2次を受けてまいりました。 朝の 9:00 丁度に家を車で出て、会場のすぐそばの駐車場に 10:30 に到着です。 入室可能時刻は 11:15 でしたので、近くの公園で時間をつぶしていました。 40分ほどのんびりとしてから提携会場 (塾) に入室したのですが…ちょっと驚きましたね    (と言うかなんだかホッしたと言いますか…) 受検の進...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(7437)
2月
1 (木)
カテゴリー  パソコンソフト関連
皆さん、おはようございます。時空 解です。 昨日も少し疲れていたので、気ままに過ごす事にしました。 それで、LaTeX2ε についての書籍「[改訂第7版]LaTeX2ε美文書作成入門」の第4章までを読んでみました。 自分のサイトにも数式を載せられるようになりたいからです。 上記の書籍の第1章から第4章までを読んだのですが、ここまでで大体の事は分かってきました。ネット上にある下記のサイトも利用できるようになるかも知れません。 ...
続きを読む |  閲覧(7436)
8月
13 (土)
カテゴリー  未分類
みなさん、こんにちは。時空 解です。 今日帰ってきました。どこに行っていたかと言うと下関までです。ま、お盆ですからね。勝手ながらブログを少しお休みしました。ちょっと疲れているので、今日はご挨拶だけで失礼します。( ^^; 明日は独学協友会の9回目です。ちょっと趣向を変えて工作でもしようかと思っています。 ではまた。   ...
続きを読む |  閲覧(7434)
10月
20 (水)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は "迷い歩き" 別名ランダムウォークに付いての書籍を探していました。ファインマン物理学の通読・整理は 第7章:万有引力の理論 へと進めるつもりですが、何と言っても "迷い歩き" は放置しておく訳には行かないと想ったからです。 それで、ランダムウォークに関する書籍を探して、2つほど見つけました。 ・パス幾何学 ~ランダムウォークによる逆正弦則の数理~ ・ランダムウォーク 始めの一...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(7429)
2月
20 (月)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日のブログ記事に書いた問題は、以前から自分の中で理解が進んでいない内容 (数学的な思考) を含んでいる問題でした。 まぁざっくりとした言い方をするならば 「定義域を表すのが単純な $ x $ ではなくて、関数とかになっている問題」 と言ったところでしょうか。 昨日のブログ記事に、その具体例となる問題二つをご紹介しました。 さて、今日は昨日の問題を解くためのステップとなる問題をご紹介したいと思っています。 ...
続きを読む |  閲覧(7429)
3470件のうち1361 - 1380件目を表示しています。



メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク