TOP

Home  >  ブログ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧

 高度な検索
3470件のうち1401 - 1420件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
2月
14 (日)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日の朝は、数検2級のテキスト 第8章 8-2 確率と期待値 のところをやっていました。 うん?! …見たことも無いような計算式が出て来たな…  と、思ったんですけどね。 ショックです! 反復試行の確率の計算式…見覚えが全く無かったのですが学習をしているはずなんです。 記憶に残っていないだけなんて…本当にガッカリです。_| ̄|○ 青チャート式数学Aで反復...
続きを読む |  閲覧(7408)
6月
28 (木)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   数学検定まで、あと24日です。 昨日の学習範囲はテキスト(「実用数学技能検定 要点整理 2級」) の p46~p51 でした。主に2次関数のところです。式を完全平方の形に変形したり、判別式 D を計算したりして問題を解きます。 今回は解けなかった問題はありませんでした。でもポイントとなる問題は、練習問題1~5 の全てでしょう。2次関数はきっと、今回の数学検定2級でも出題されるように思えます。解析幾何学を理解...
続きを読む |  閲覧(7406)
7月
25 (土)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 高校時代には決して学習していないことだと思います。 まぁ学習していないと言い切れる私は、確実に高校時代の数学の授業中に他所事をしていたのでしょうけどね。 ともかく、基本例題の86で学ぶ、こんな重要なことを覚えていないなんて…数学が得意だなんて自負していた自分は生意気な学生だったのだろうなぁ…。 それとも陰で笑われていたかな? なにはともあれね青チャート式数学Iの基本例題86はとても重...
続きを読む |  閲覧(7405)
10月
17 (火)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   この1週間くらいで数学に対する印象が変わって来ています。いままで数学とは、例えば因数分解にせよ図形問題の補助線にしろ、とにかく閃きと言うもののみが大切だと思っていました。でもそれは物事の疑問を解くための1つの側面でしかないのだと、やっと思えるようになってきました。 そうおもえるようになったのは、例えば2次関数に関する不等式の問題とか絶対値記号を含む問題を解いてきた事にあります。この問題は、定義域の場合分け、と...
続きを読む |  閲覧(7402)
10月
13 (土)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日の朝、マスペディアの第154番目のトピックを読んで、久々に興味を持ちました。 フェルマーの2平方定理?…あまり聞いたことのない定理名ですが、フェルマーがこの定理を発見した、その切っ掛けが面白いですね。 その切っ掛けをマスペディア第154番目のトピックの冒頭から引用してみましょう。 2という例外を除いて、すべての素数は奇数だ。だから、4で割ると、すべての奇数の素数は1か3を剰余する...
続きを読む |  閲覧(7398)
9月
22 (火)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。 そう言えば  スッカリ忘れていました。 9月17日は実用数学技能検定の Web合否確認日でした。 もう結果は分かり切ってはいますが、せっかくなので確認してみました。 ・WEB合否確認(個人受検・提携会場受検) 電話番号と受検番号、それからパスワードを入力して… うーむ。 やっぱり合否を確認する直前はちょっぴり緊張するものですね。マウスをクリックする手がちょっと止まります…...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(7398)
6月
30 (土)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   数学検定まで、あと22日です。 昨日の学習範囲はテキスト(「実用数学技能検定 要点整理 2級」) の p58~p63 でした。主に軌跡ですね。この範囲の問題を解いていて、自分が未だに消化出来ていなかった公式が分かりました。点と直線との距離の公式です。  $ d = \displaystyle \frac{|ax_1+by_1+c|}{ \sqrt{a^2+b^2} } $ この公式は、暗...
続きを読む |  閲覧(7397)
6月
11 (木)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は会社がお休みと言うこともあって、午後からテレビを観る時間を取りました。自動録画してあった番組が4つありましたので観たのです。楽しみにしていたのですが… うーむ… いつもと違う拝聴の仕方をしたせいか、違和感がありました。 なんだか無理やりに見せられている感…とでもいいましょうか?    テレビって、本当に何なんでしょうかね、ちょっと考...
続きを読む |  閲覧(7397)
9月
7 (月)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 今日やっと青チャート式数学Iの「データの分析」に、学習を進めました。 ちょっと今日は眠いけどね。 そのせいか、度数分布表で使われている単語のイメージがイマイチ ピンときません。 「階級」と言うのがまずは ? と言った感じでした。 階級と言ったら「星3つですぅ~」という台詞を連想してしまう私です。 最近はテレビでやたらとグルメ番組を放送していますよね? それで階級って言うと格付けのようなイメージが強いんです。 ...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(7396)
9月
2 (金)
カテゴリー  数学
今回の Step はちょっとばかばかしくなりますね。 優先順位と言うのは、正弦定理、余弦定理、三角形の面積公式、の三つの公式を適用する順番の事です。この三つの公式を利用する優先順位を参考書「数学Ⅰ 高速トレーニング 三角比編」では下記のようにしてあります。   優先順位 ① 正弦定理 ② 三角形の面積公式 ③ 余弦定理   理由としては、一次式なのか二次式なのかと言う点で説明されています。二次式を利用するとなると複雑にな...
続きを読む |  閲覧(7395)
10月
8 (火)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   チャート式の数学を4冊購入してから、数学の学習をする時には出来るだけ4冊全てを利用するようにしています。「青チャート 数学I」「青チャート 数学A」「青チャート 数学II」「青チャート 数学B」の4冊を平行して学習すると言うことです。 「青チャート 数学I+A」と「白チャート 数学II+B」の2冊を使って数学の勉強をしていた時には考えなかったことです。   1冊が薄くなったおかげでしょうかね...
続きを読む |  閲覧(7394)
4月
6 (火)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日は過去に受検し、手元にある2級2次の過去問を解いてみました。解いたのは2019年9月28日に実施された 第342回のものです。 ここで特有問題を取り上げてみましょう。 特有問題と言うのは数学検定協会が言うところでは、思考力を要する問題、と言う定義でしょうかね。数学を使って解くパズルのような問題が多いです。 特有問題 (第342回の2級2次:選択問題5」 $ a,~b,~c $ を正の整数とし、縦 $ a $、横 $ ...
続きを読む |  閲覧(7392)
5月
2 (火)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。時空 解です。 今日の朝の チャート式 基礎からの 数学1+A p25 の たすき掛けを利用した因数分解 の理解についてですが、やっぱりちゃんと書いて考えて行くと分かりますね。a, c について b, d の順列を書き並べている時に見えました。 赤丸のところが同じなんですね。それと赤四角のところも同じです。これで順列ではなく、実質、組み合わせと言っていい事になります。 朝、ブログを書いている時には気が付きませんでした。気持ちに余裕がない自分...
続きを読む |  閲覧(7391)
12月
8 (火)
カテゴリー  未分類
みなさん、おはようございます。時空 解です。 昨日はアメリカの友人に小包を送ることが出来ないか検討していました。と言うのも、私の近所にある郵便局からは「アメリカに小包は送れない」と言われたからです。 これは言わずもがな、新型コロナの拡散を防ぐための処置なのだそうです。(書簡は可能とのこと) でも、なんか手はない物かなぁと想い、思い切ってローズメイと言うはちみつ関連の食品を通販しているサイトに問い合わせてみたんですよね。 「アメリカにギフトセットを送る方法はあり...
続きを読む |  閲覧(7391)
2月
2 (火)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日の朝は表題にもあるように基本例題84に悩んでいました。 チャート式の解答には1パターンの図形しか書かれていません。頂点Aが垂直二等分線の右側に来ている場合に付いてですね。  (問題と解答を下に示します) でもこれって、頂点Aが左側にある時にはどうなるんでしょうかね?下記にそのパターンの図を描いてみました。 これって同じようにして証明ができるのでしょうか…まだ良く考えてはいませんけど...
続きを読む |  閲覧(7391)
11月
13 (火)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 昨日、青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の p250 練習問題161をやっていて、約分が出来なかったことが少々ショックでした。 うーむ…慣れないと分からない約分もあるのです。   みなさんはこの約分、分かりますか?下記の分数を $ \sqrt{ 3 } $ で約分してみてください。\[ \displaystyle \frac{ 3 + \sqrt{ 3 } }{ ...
続きを読む |  閲覧(7390)
9月
9 (日)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の p321 の Exercises の5~8をやったのですが、その中の7がとても難しいと思いました。この問題の答えを見ても理解できず…。 p321 Exercise7 1050 の正の約数は (ア) 個あり、その約数のうち 1 と 1050 を除く正の約数の和は (イ) である。      答え (ア):$ (1...
続きを読む |  閲覧(7386)
8月
30 (月)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日は運動と時間について、ファインマン物理学からいろいろと刺激を受けました。 昨日の学習で一番印象に残っているのは、ガリレオ・ガリレイが初めて等間隔の時間 (脈搏) を使って、時間と位置との関係を実験によって観察した点です。 これがのちに物理学の核心として、量的の関係を表すことに繋がった、と言うことなんですよね。 この量的の関係が物理の核心であることが、後にニュートンに繋がって行くわけです。 Wikipedia でちょっ...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(7385)
1月
29 (金)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日はなんとか青チャート式数学Aの基本例題を初見で3問解いてみました。 …まぁ3問とも解くこと (正解) が出来ませんでしたけどね。 解いた問題は基本例題の79、80。それと基本例題81です。 (問題と解答を載せるのは省略します…すみません) 79と80は問題にする程の内容ではない気がするものです。ともに「証明せよ」と問うているのですが、そんなの証明なんてしなくても 「こんなの当たり前だよね」 ...
続きを読む |  閲覧(7382)
6月
1 (火)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 $ \sin \theta $ と $ \cos \theta $ を一つの三角比、例えば $ \sin $ のみとか $ \cos $ のみとかで表す方法として「三角関数の合成」と言うのがありますよね。 これは一つの数式に2つの三角比が入っていると扱いにくいので、一つにまとめるテクニックなのですが、なかなか覚えにくいです。 数学検定2級2次でも必衰のテクニックなのですが、いつも不安でした。 でも、今回初めてキッチリと理解した...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(7381)
3470件のうち1401 - 1420件目を表示しています。



メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク