日記一覧
当サイトに登録されている日記一覧


7月
12
(水)
7月
20
(月)
7月
24
(土)
カテゴリー
物理
皆さんこんにちは、時空 解です。
昨日は近くの図書館に行って、ソフトカバーになった (新装版) の「ファインマン物理学」と手元にある「ファインマン物理学」を比較してきました。
まずは奥付を写真に撮ってきました。それが右の画像です。
画像上側が図書館に在った書籍の奥付で、下が私の持っている書籍の奥付です。
奥付でみるかぎり、図書館の物は2000年発刊で、私のは1979年発刊の物のようです。
ソフトカバー版として新装されたのが、どうやら1986年頃のようですね。...
11月
12
(木)
カテゴリー
夢に向かって
皆さんこんにちは時空 解です。
表題にも書きましたように今日は数学検定の Web上での発表の日です。やっぱりご報告しなくてはなりません。
したくないんですけどね…とほほほ…
覚悟していた通り、不合格でした。模範解答を観て、こりぁ1点取れてるかどうかです。
一般に、何かの「検定に挑戦している!」と言うブログは、合格する自信のある人がやっている場合が殆どのように思います。
私も始めた当初は「学習を続ければ数学検定1級も...
5月
5
(金)
2月
7
(木)
10月
8
(火)
7月
25
(水)
3月
13
(土)
カテゴリー
数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日も「実用数学技能検定要点整理2級」(以降、テキストと表記) の 6-2:いろいろな数列の和 の練習問題をやっていました。
そして気が付いてしまいました。
自分は階差数列をイメージでしか理解してなかったことです。_| ̄|○
下記の問題を解いていて気が付きました。正しい答えが導けない…
・テキスト p130 練習問題 4の (1)
次の数列の第 nn 項を求めなさい。
(1) $ 2,~8,~...
8月
30
(月)
カテゴリー
物理
皆さんこんにちは、時空 解です。
昨日は運動と時間について、ファインマン物理学からいろいろと刺激を受けました。
昨日の学習で一番印象に残っているのは、ガリレオ・ガリレイが初めて等間隔の時間 (脈搏) を使って、時間と位置との関係を実験によって観察した点です。
これがのちに物理学の核心として、量的の関係を表すことに繋がった、と言うことなんですよね。
この量的の関係が物理の核心であることが、後にニュートンに繋がって行くわけです。
Wikipedia でちょっ...
5月
20
(日)
2月
4
(月)
7月
23
(火)
10月
30
(水)
10月
20
(木)
3月
22
(木)
3月
28
(日)
4月
14
(水)
カテゴリー
イベントに参加してます。
皆さんこんにちは、時空 解です。
昨日、NISQ時代の量子コンピューティングと言うオンライン講話に参加することを決め私ですが、それに先駆けてちょっと量子コンピューターの予習でもしておこうと想いました。
それで、下記のサイトを見つけた次第です。
・Welcome to Quantum Native Dojo!
そもそも量子コンピュータとは?
20代から30代の前半までコンピューター関連の会社に勤めていましたので少なからずコンピューターのハード部分の知...
続きを読む |
閲覧(6790)
10月
16
(金)
1月
10
(金)
カテゴリー
夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今日の朝は YouTube のチャンネルページの画像を変更していました。画像が YouTube を始めた頃のままになっていましたからね。
あんまりいい画像ではなかったので、下記のサイトから写真を拾ってきて、変更することにしました。
・Pixaday
選んだ写真
選んだ写真はたったの1枚なんですけどね。なにせたくさんの画像がありますから、どれにしようかかなり迷い...