日記一覧
当サイトに登録されている日記一覧
3月
20
(土)
カテゴリー
関数電卓 fx-JP900 数学自然表示
みなさんこんにちは、時空 解です。
今日はこれからランチ & 買い物に出掛けます。ちょっと確認したら、私のYouTubeチャンネル「50代から理数を学ぶ」の登録人数が 60人からいつのまにか68人に増えています。嬉しいやら、ちょっとプレッシャーを感じるやら、です。
ここのところ投稿出来てませんからね。
今日は何とか一つ動画を造って投稿したものです…でも書籍「フォン・ノイマンの哲学」も読みたいし…
もちろん数検の学習も...
5月
10
(日)
5月
13
(木)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日は久々にマスペディア 1000 に目を通してみました。
トピックの
・284:楕円面
です。
楕円面と言うとちょっとイメージが湧きませんが、地球の形と言えばイメージが沸くでしょう。
まぁ果物のみかんのような形ですね。
みかんのように地球は極端に球をつぶした形ではありませんが、一般的には遠心力で赤道方向にすこし膨らむイメージが、確かにありますよね。
でも、今日読んだ「トピック 184:楕円面」から、地球の...
続きを読む | 
閲覧(7557)
10月
8
(木)
カテゴリー
夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。
小学生の時に夢中になっていたクイズの本があります。ここのブログでも何度も書いている本ですが「頭の体操」です。その本が出て来ました!
まだ家に有ったんですね、驚きです。
「頭の体操 第1集」
この本を手に取って、蘇ってきた記憶があります。
「最後の1問は大人に成ってから解く問題だ…」
と言う小学生時代の想いです。…想いと言うか、言い訳ですね。
最後の1問とは、第76問で最後の10...
3月
7
(日)
カテゴリー
数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日はさっそく、会員さんから頂いたコメント (2021年3月5日) にお応えしたいと想います。
コメントで頂いたのは「問題3の解き方」です。その問題3と言うのがこちら。
・数学検定 準1級 1次:計算技能検定 問題3
数列 { $ a_n $ } の初項から第 $ n $ 項までの和を $ S_n $ とおきます。
$ 3a_n - 2S_n = 3^n ( n = 1,~2,~3,~…)...
10月
21
(日)
2月
7
(木)
2月
4
(月)
1月
9
(木)
カテゴリー
夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今年の年始に、1年の抱負を考えて俳句にしたためたのがつい8日前の事でした。
初手水 朝の6時に 数字書き
自分ではなかなかイイ俳句が出来たなぁと、独り悦に入っているのですが…如何せん、実行が伴わないのならば意味もありません。
今年に入って、朝の6時にちゃんと起きれたのがたったの3日です。なんと 8分の3。
年始から今日まで、寝る時間を調べてみた...
6月
10
(水)
11月
23
(金)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今日はマスペディアのトピック第170番目、メルセンヌ素数に付いて書いてみましょう。
個人的にはメルセンヌ素数よりも、メルセンヌの法則の方が有名な気もしていますが…。メルセンヌと言う名は、数学の素数に関してのみならず、物理学上でも出て来ますマラン・メルセンヌ氏は音響学の父と呼ばれているくらいですからね。
とはいえ、やはりメルセンヌ素数も有名です。とくにコンピューター関係の仕事をされていた方は...
続きを読む | 
閲覧(7546)
7月
21
(金)
8月
18
(水)
カテゴリー
数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。
数検の提携会場受検が今月の28日に迫っています。
私もボチボチと2級2次検定の学習を進めています。ここの会員の方の中にも、数検の受検に向けて学習を進めておられる方がいらっしゃいます。
数検に挑んでいるみなさん、一緒に頑張りましょうね!
昨日は、そんな会員の方からコメントを頂きました。
・コメントへのリンクはこちら
コメントの内容を一番よく表している一文は
「上手く式変形すれば、楽に計算できるものなのか?」
...
3月
8
(火)
カテゴリー
数学
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日も朝から剰余の定理と因数定理のところを学習していました。それで、やっぱり考え方が難しいところがあります。
難しいのは、やっぱり割り算の等式と余剰の定理の関係でしょうか?
難しいポイントとして、右画像に示すように「青チャート式数学II」の基本例題53が参考になると思います。また、この例題に伴う
「ズームUP 余りを求める問題に関しての補足説明」
の部分が役に立つと思います。
右画像に、バックが赤くなっている部分が...
12月
17
(月)
7月
16
(土)
11月
6
(金)
カテゴリー
夢に向かって
皆さんこんにちは時空 解です。
昨日のコメント欄にも記されていますように、ここの会員の方が数検に合格されました。これでお2人目となります。
まずは合格おめでとうございます。
ここのサイトは数検のためのブログサイトではありませんが、私自信も数検を1つの目標として日々を過ごしていますので、合格されたことを報告して頂いています。
「このブログのおかげで…」とコメントを頂くと本当に嬉しい限りですが…やっぱり複雑な気持ちになります。数検の同じ級を...
5月
2
(火)
1月
11
(火)
カテゴリー
数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日は「数値代入法」で解くのが良いであろう問題を扱ってみます。数検で出題された問題を、昨日のコメント欄に書き込んで頂けました。ここのブログの会員さんからです。
会員さまへ。問題を教えて頂きありがとうございます。いつも感謝しています。m( _ _ )m
さて、問題は数学検定の準1級1次に出題された問題だそうです。下記にそれを示します。
問題
次の等式が $ x $ について恒等式となるように、定数 $ a,...
1月
30
(火)




2

