TOP

Home  >  ブログ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧

 高度な検索
3470件のうち1481 - 1500件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
2月
23 (火)
カテゴリー  夢に向かって
みなさん、こんにちは。 ライフワークと言うと、大げさに言うと人生の目的に向かって活動をする事です。私に取っては ”存在の探求をする事" と言う事になります。 会社勤めがすなわちライフワークと言う人は少ないのではないでしょうか。しかし会社に入社した当時はその仕事がライフワークではなかったが、気が付いたらライフワークになっていた!と言う方は多くいらっしゃるかも知れません。 始めにライフワークありきで社会に出る人と、初めに就職ありきで社会に出る人、どちら...
続きを読む |  閲覧(7297)
6月
25 (日)
カテゴリー  夢に向かって
みなさん、おはようございます。時空 解です。 昨日は一日中、サイト「50代から理数を学ぶ」の "このサイトについて" のトップページデザインに時間を費やしていました。数学の勉強の予定も、そろばんの練習の予定もしている私ですが、やっぱり頭の切り替えができません。 大学受験の勉強となると、多くの科目があるのですから、今の私の状態では合格する事はムリな話です。そう思うとご自分が目標にした大学に合格された方々には、敬意を払わなくてはいけません。今の私に...
続きを読む |  閲覧(7295)
11月
8 (木)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今年の風邪は治りにくいですね。火曜日、水曜日と床に伏しておりました。 丸2日間、ずっと寝ていた訳でもありませんけどね。 とにかくちゃんと風邪薬を飲んで身体を労わったので、今日は通常の生活ができそうです。   さて、そんな中、昨日はいつもの習慣はお休みしてパソコンをいじっておりました。それでつくったのがこちら。 "Anser ボタンの利用方法" と言うコンテンツです。 ...
続きを読む |  閲覧(7295)
5月
13 (木)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は久々にマスペディア 1000 に目を通してみました。 トピックの ・284:楕円面 です。 楕円面と言うとちょっとイメージが湧きませんが、地球の形と言えばイメージが沸くでしょう。 まぁ果物のみかんのような形ですね。 みかんのように地球は極端に球をつぶした形ではありませんが、一般的には遠心力で赤道方向にすこし膨らむイメージが、確かにありますよね。 でも、今日読んだ「トピック 184:楕円面」から、地球の...
続きを読む |  閲覧(7295)
2月
6 (水)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   2月4日の朝は本当に体調が優れませんでした。きっと風邪と同時に気持ちが落ち込んでいたのだと思います。数学の学習がなかなか進められない事と、書籍もなかなか読む事ができない。それに今勤めている仕事も、管理者のさん達の悩みやどうにも改善できない状況を理解し始めたせいで、何となく八方ふさがりな状況を感じていました。   でも、昨日の夜の事です。 LINE を観て気持ちが落ち着きました。 神奈川県に...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(7294)
8月
1 (日)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は朝から、町内会の活動がありました。朝7時から公園の草とりです。 もちろん参加してきましたよ。今はシャワーを浴びで、ホッとしているところです。うーむ…せっかく会社の早出が解消されたと言うのに、また朝の時間が取られてしまいましたが、草取りは以前から決まっていたことですからね。時間が取られたと言うのは、間違っているでしょう。前々から時間が取られることを知っているのなら、前倒しで出来ることをやっておくべきでしょう。 ...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(7293)
10月
25 (木)
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は ( 自分なりに ) 忙しい中、傾聴ボランティアに行って来ました。 ボランティアと言っても、震災や台風災害のボランティアと違い空調が整った綺麗な室内での活動です。施設を利用されている方たちのお喋りの相手をするのが主な活動内容ですので、疲労するような事はありません。楽なものです。 でもね。 活動に手応えを感じないんですよね。傾聴できないんですよね。昨日に至っては、相手の方に気を使って頂いほどで...
続きを読む |  閲覧(7289)
4月
8 (木)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 実用数学技能検定要点整理2級 (以降、テキスト) の「指数関数と対数関数」のところを一通り終えました。 ここの部分で一番気を付けなくてはならないのは、下記のこと… ・$ n $ 桁と言うのは $ 10 $ の $ (n -1) $ 乗 だと言うことです。逆もちゃんと書いておくと ・$ 10^{n} $ は $(n+1) $ 桁 と言うことです。 学生時代はこういう小さなことは「考えれば分かる...
続きを読む |  閲覧(7288)
5月
20 (日)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   勉強をする時にいつも思っていた事があります。それは「中途半端にやるなら、やらない方がいい」と言う想いです。子どもの頃、本を読む時にこの言い訳を始めたのかも知れません。   小学生の頃、国語の時間に学校の図書室で本を読む授業と言うものがありましたよね? その時に本の厚さをみて 「こりゃ時間かかるな」 と、思ったものです。それで読む気が無くなってしまいます。周りの同級生の中にも、1人2人、そ...
続きを読む |  閲覧(7287)
3月
2 (金)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 今日は積分の とある公式に付いて書いてみます。私に取ってはどうしても直感的に違和感を感じる公式なのですが…その違和感を少しでも軽減させるために、2、3の Point をここに残しておこうと思います。 まずはその、とある公式とはどんな公式か?それを示します。 面積を計算する時に役にたつ公式です。下記の積分公式が白チャート「新課程 チャート式 基礎と演習 数学 II+B」の p278 に載っています。 ...
続きを読む |  閲覧(7284)
4月
23 (金)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は青チャート式数学BA(2021-05-20 修正) で、空間図形のところを学習しました。 そこで出て来たのが ・オイラーの多面体定理 と言う定理です。 これ、私は60才過ぎて初めてしりました。(^^; その定理とは至って簡単    $ e = v + f -2 $ と言うものです。 $ e $ は辺 (edge)、$ v $ は頂点 (vertex)、$ f $ は面 (face) を表す記号で、英語の頭文...
続きを読む |  閲覧(7284)
2月
4 (月)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   すいません、ちょっと今日は朝から用事が入ってしまいました。   と言うことで、すみません。今日はこの辺で。 ても、今日も1日の習慣を始めます。小さな一歩・挑戦は試みますよ。 ではでは   応援してね。 千里の道も一歩から。そしてその道は登り坂です。ローマは1日にして成らず、です。 (ポチッとブログ村のバナーをクリックしてね) 「小さ...
続きを読む |  閲覧(7282)
3月
8 (火)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日も朝から剰余の定理と因数定理のところを学習していました。それで、やっぱり考え方が難しいところがあります。 難しいのは、やっぱり割り算の等式と余剰の定理の関係でしょうか? 難しいポイントとして、右画像に示すように「青チャート式数学II」の基本例題53が参考になると思います。また、この例題に伴う 「ズームUP 余りを求める問題に関しての補足説明」 の部分が役に立つと思います。 右画像に、バックが赤くなっている部分が...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(7282)
3月
20 (土)
みなさんこんにちは、時空 解です。 今日はこれからランチ & 買い物に出掛けます。ちょっと確認したら、私のYouTubeチャンネル「50代から理数を学ぶ」の登録人数が 60人からいつのまにか68人に増えています。嬉しいやら、ちょっとプレッシャーを感じるやら、です。 ここのところ投稿出来てませんからね。 今日は何とか一つ動画を造って投稿したものです…でも書籍「フォン・ノイマンの哲学」も読みたいし… もちろん数検の学習も...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(7280)
3月
30 (土)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。いつもブログを読んで頂き、ありがとうございます。   昨日は、数学の学習を終えた後に、自分の文字の書き方について考えていました。 私はかなり文字を乱雑に書くほうだと思っています。子供の頃からそうです。   でも数学の問題を解いていて、皆さんも体験したことがあると思うのですが、良い問題とか、解いていて面白い問題に出くわすと、自然と数式を丁寧に書いていたりしませんか? なにも数学に限定する必要も...
続きを読む |  閲覧(7279)
5月
24 (金)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   数学の学習をしていていつも想う事は、 「問題を解くための記述・計算が面倒くさい。注意しないと間違える」 と言うことです。   まぁ当たり前のことですけどね。   キチンとノートに記述出来る!それが数学力を身に付いると言う大切な一面だと言うことなんでしょうね。 最近それを実感します。でも、学生の頃は解法が頭の中にイメージ出来たら、それだけでおしまい、と言うことを繰り返した...
続きを読む |  閲覧(7278)
1月
4 (月)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 この書籍を読み始めて、ちょうど「正直な感想」と言うところまで読み終えました。(まだまだ最初の数ページですが…(^^; ) ここまでのお話、時間に付いての書籍としてはとても共感できる内容でした。 私も同じように時間に付いて考えています。 「正直な感想」の中に下記の一文があるのですが…。 世界は「時間の流れ」の中にいて、ものの運動は時間の流れが作り出している と考えるのが当たり前になってしまっ...
続きを読む |  閲覧(7278)
6月
25 (土)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 数学の学習に今日もあまり気分が乗らない状態です。まぁ私は凡人でしからね。いつも楽しく数学の問題に取り組んでいる…と言う状態にはなれませんが… でも、この状態は次へのステップだと想っています。 「自分はいま、数学の学習にすこし飽和状態なだけだ」 と言い聞かせながら学習をしているところです。 (まぁそれはともかく…) この2日間、悩まされている問題が下記の問題です。 ・「青チャー...
続きを読む |  閲覧(7278)
7月
22 (土)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 昨日は予定通り数学検定の検定会場の下見に行ってきました。前回の会場よりは小さい場所ですね。座席数からすると120人と言うことろです。一つのテーブルに3つ腰掛が置いてありましたが、検定当日は真ん中を使わないはずですから、受検者数は80人と言ったところでしょう。前回の春の時の半分くらいの受検者と言う感じですかね。ビルの9階にあるホールです。エレベーターは4台ありますが、向かって右側の2つは6階止まりのエレベーターです。気を付けまし...
続きを読む |  閲覧(7275)
9月
25 (土)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 ファインマン物理学の第1巻 第6章にでてくる "迷い歩き" について調べていたら、とても重要な考え方であることがわかってきました。 この重要な考え方について、ファインマン氏は 「初めは確率的な "それらしさ" から数式を組み立てたが、実はこれが電子などの運動の本質を記述する数式になる…」 と言うようなことが言いたいような気がしています。  "迷い歩...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(7273)
3470件のうち1481 - 1500件目を表示しています。



メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク