Processing math: 100%
Home  >  ブログ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧

 高度な検索
3329件のうち1641 - 1660件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
6月
27 (水)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   数学検定まで、あと25日です。 昨日の学習範囲はテキスト(「実用数学技能検定 要点整理 2級」) の p40~p45 でした。ここは内分点、外分点。それと直線と点との距離を学習するところです。殆ど公式を丸暗記、と言った感じですが、白チャート「新課程 チャート式 基礎と演習 数学 II+B」でここと同じところを学習されている方なら、頭の整理をするには持って来いなのではないでしょうか。   さて...
続きを読む |  閲覧(6387)
4月
30 (木)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   先週の水曜日に一つの動画に出会いました。さっそく木曜日からその動画に沿った学習方法を実施しているところです。 今日はその感想…と言うことではありませんが、一週間実施してみて想ったことを書いてみたいと思います。   ズバリ! 今までの自分の学習方法がいかに てきとー だったのかを実感した1週間でした。   "方法" と呼べるものでもないですね...
続きを読む |  閲覧(6387)
3月
24 (木)
カテゴリー  未分類
みなさん、おはようございます。時空 解です。 今日は朝から病院に行く予定が入っています。耳鼻咽喉科です。 ちょっと鼻の調子が悪いんですよね。 それで、2週間前から予約を入れてありました。 鼻のせいで、夜中に目が覚めてしまう状態です。これでは数学の学習にも身が入りません。 必ず治したいんです。 と言う事で、今日はこのへんで…。m( _ _ )m...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(6386)
1月
18 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は3角関数の合成がどんなに役立つのかが分かる問題を取り上げてみます。 それが 「青チャート式数学II」基本例題162(2)    (改訂版では156(2)  ) です。 これは加法定理と3角関数の合成を利用して、一つの sin にまとめています。これは物理学の波を数値化するのにとても重要ななることでしょう。 また、角度範囲をどう理解すればよいのか、それが良く分かっていないと答えが求められません。...
続きを読む |  閲覧(6384)
9月
1 (木)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。時空 解です。 今日は数学の参考書の Step34 を学習しました。三角比を使った三角形の面積の公式です。 三角形の面積の公式 ここの Step の問題はなかなか易しい問題ばかりでした。でも…そう思えるのは、今までの Step をこなして来たからにほかなりません。いきなりこの Step34 を見て、ここの問題を解こうとしても解けません。なぜならば sin60° とか cos120° とか言われても、その数値...
続きを読む |  閲覧(6383)
9月
19 (土)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 今日は青チャート式数学Iの中に出てくる基本例題184をやっていました。 この問題は "相関係数による分析" と言う表題が付いた問題なんですが、ちょっと意外な解法で解く問題だったのでご紹介します。 といってもそれほど意外でも無いかも知れませんね。( ^^; 頭の柔軟な高校生に取っては「当然の解き方だ」とおっしゃるでしょう。 でも私には意外だったんですよ、この基本例題184の (2) の解法...
続きを読む |  閲覧(6383)
10月
3 (木)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日、会社がお休みなのを利用して参考書 "チャート式 数学" を購入してきました。 本屋さんを3店舗回って買って来ました。けっこう時間が掛かってしまいました。   どうして3店舗も回ってきたかと言うと、なるべく発行年月日の新しい方の参考書が欲しかったからです。ちょっとこだわり過ぎかなぁ…なんて想いもありましたが…まぁそれもなんだか楽しかったので...
続きを読む |  閲覧(6382)
9月
17 (月)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   この1週間きちんと「21時以降は、ドリンクを楽しむ」を守ってきたのですが、それで気が付いた事があります。 紅茶を夜に飲むと、本当に目が冴えてしまうんですね。これはカフェインのせいです。当たり前ですよね。 でも、今まではコーヒーや紅茶を寝る前に飲んでも、睡眠には関係ないと思い込んでいました。 その理由はきっと寝る前にパンやら おせんべい やらを気の済むまで食べていたせいでしょう。ですから眠れない日は...
続きを読む |  閲覧(6381)
5月
30 (土)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨晩も「テレビドラマを観たい」、と言う気持ちと「数学の学習をしなくちゃ」と言う気持ちの格闘でした。 結局は「テレビドラマを観たい」と言う気持ちに負けてしまいましたが…いつものことです。   でも、最近は急に「テレビドラマが観たい」と言う気持ちが大きくなっているように感じます。新型コロナウィルスの自粛のせいで家にこもっているせいでしょう。 会社出勤が少なくなったおかげで、数学の...
続きを読む |  閲覧(6381)
3月
8 (火)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日も朝から剰余の定理と因数定理のところを学習していました。それで、やっぱり考え方が難しいところがあります。 難しいのは、やっぱり割り算の等式と余剰の定理の関係でしょうか? 難しいポイントとして、右画像に示すように「青チャート式数学II」の基本例題53が参考になると思います。また、この例題に伴う 「ズームUP 余りを求める問題に関しての補足説明」 の部分が役に立つと思います。 右画像に、バックが赤くなっている部分が...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(6381)
5月
22 (火)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日、会社に出勤をする時に郵便受けを覗いたところ、"数学検定 算数検定" から角形2号の茶封筒が届いていました。不合格通知です。皆さんのところにも届きましたか?   Web 上で結果を確認していたので、もう合否は分かっていたものの、改めて不合格と分るのは残念でしたが… ( まぁ、そりゃそうですね ) 今回から随分と自分の成績が、全体と比べるとどんな様子かが、わ...
続きを読む |  閲覧(6380)
3月
4 (月)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。   チルチル、ミチルの青い鳥のことが気になったので、アマゾンで書籍を購入しました。 注文して次の日に届きました。   しかし、これは失敗でした。( x x; 購入した書籍 ( 絵本 ) を右に示します。   うーむ…皆さんは「青い鳥」の原作がどんなものなのかご存知でしたでしょうか?   私はちゃんと調べもぜすに、子供向けに書かれた童話だと思っていたん...
続きを読む |  閲覧(6380)
1月
27 (月)
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日は朝から fx-JP900 の操作動画を作っていました。1時間くらいで出来るかなぁと思ったのですが…甘かったです。 今回も撮影するwebカメラの設置に時間が掛かってしまいました。   動画そのものを撮るのにも時間は掛かりますが、それよりなにより、現状では撮影する Webカメラと fx-JP900 の位置を固定するのに四苦八苦している状況です。   やっぱり専用...
続きを読む |  閲覧(6377)
9月
28 (月)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です…と挨拶したいところですが、 夜になってしまっていますね。 改めて、こんばん。時空 解です。 すみません。m( _ _)m 朝にちゃんとブログを投稿したつもりになっていました。夜にアクセス数を確認したら変に増えているので 「おや?」 と思ったのです。 どうやらみなさんにはご心配を掛けて何度も開いて頂いたご様子ですね。誠に申し訳ありませんでした。 けっして体調を崩したとか、また急用が入った...
続きを読む |  閲覧(6377)
5月
27 (木)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日はここの会員さんの勧めを受けて、「実用数学技能検定_記述式演習帳2級」の 3-1 整数の性質 を学習してみました。 まだ例題1、2と練習1、2の4問を解いたところですけどね。この後に練習3と実践問題に取り組みたいと思っているところです。 今日の朝に解いてみた4つの問題を通して、やっぱり自分は高校生の時にずいぶんと数学の授業をサボっていたなぁと言うことです。 少し整数の性質に関する問題に慣れてきた感じがあります。考え方のパタ...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(6377)
6月
7 (月)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は「三角関数の合成」の理解に切を付けて、次の学習に進む事にしました。数学検定の2級2次に合格するには Geogebra で遊んでいる場合ではありませんね。( ^^; さて、今日は「点と直線の距離」について考えていました。 点と直線の距離を求めるには、下記の公式を利用すれば良いのですが、以前は数学検定のためにただ記憶していただけでした。 点 (x1,y1) と直線 ax+by+c=0 の距...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(6376)
9月
29 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日の朝には、ファインマン物理学の "迷い歩き" の数式を一通り理解しようと思っていたのですが…その前に学習した数学につまずいています。 10進法で書かれた小数を、2進法小数に書き換える問題なんですが…まずはその問題をみてみてください。 青チャート式数学A 基本例題139 n 進数の小数 (1) 0.111(2) を10進法の小数で表せ。 (2) 10...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(6373)
7月
23 (日)
カテゴリー  数学検定
みなさん、おはようございます。時空 解です。   いま検定から帰ってきたところです。雨がポツリポツリと落ちては来ていましたが、夏だし大した雨の量でもないので気にせず会場のビルを後にして電車に乗って帰ってきました。 いささか疲れました。部屋に戻ってきてホッとしております。 いやぁ~しかしテストの結果がとても気になります。 1次の方は合格ラインに達していると思いますが2次の数理技能検定の方が問題です。運が良ければ合格できそうですが、こればっかりは判...
続きを読む |  閲覧(6372)
7月
16 (土)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日の朝、ふと思い出したことがあるのです。 20歳の時に単身、神奈川に就職して独り暮らしを始めた私です。 入社した時期は普通に新卒組としての入社でしたので4月ですが、4ヶ月も経つと夏休みがやってきますよね。 生まれて初めてのお盆休み帰省 (もちろんゴールデンウイークにも帰省はしてますけどね) の時のことです。 親しい知人に電話連絡した時に言われたことがあります。 「話し方が変わったね」 と。 新社会人として4ヶ...
続きを読む |  閲覧(6372)
10月
26 (木)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は風邪気味のせいか数学の学習に集中する気力が無かったので、かわりに書籍「πの歴史」の1章から6章を読んでいました。図書館から借りている文庫本の書籍です。 この書籍は1973年に出版されている新書の復刻版です。復刻されるだけあって、内容は読みごたえのあるものです。πについて書かれている書籍なのですが、人類の文明の発展をπの計算精度を基準に見てゆく視点がまずは面白いです。 加えて、数学...
続きを読む |  閲覧(6371)
3329件のうち1641 - 1660件目を表示しています。



メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク