TOP

Home  >  ブログ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧

 高度な検索
3405件のうち1861 - 1880件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
9月
4 (土)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は朝から青チャート式数学Aの「基本例題129」にハマっていました。 問題は下記のとおり。 基本例題 129 $ 3 $ で割ると $ 2 $ 余り、$ 5 $ で割ると $ 3 $ 余り、$ 7 $ で割ると $ 4 $ 余るような自然数 $ n $ で最小のものを求めよ。   シンプルな問題なのですが、これがなかなか難しい。不定方程式の応用なんですけどね。 この答えは右の画像を確認してみて下さ...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(6574)
5月
16 (木)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   数学検定の申し込み、忘れてしまいました。( - -; 今度は6月23日(日) なんですが、申し込みの期日が5月14日…。記憶では24日だったと思っていたのですが…。失敗です。   …と言うか、正直な気持ちを申しますと…。 6月23日までに、数学検定の2級の実力を身に付けるのは "ちょっと難しいなぁ" と言う気持ちが...
続きを読む |  閲覧(6572)
2月
2 (土)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今年ももう2月になりました。本当に早いものです。2019年も既に1ヶ月が過ぎてしまったのです。 変化のない日々を過ごしていると日々が過ぎ去っていることにもなかなか気付きにくいものですが、昨日、劇的な事が起りました!   2月に入って、会社の出勤時間が変更になったのです。   今まで会社には 12:30 に出勤だったのですが、それが30分早くなって 12:00 に。 この2...
続きを読む |  閲覧(6571)
9月
21 (月)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。 昨晩は NHK スペシャルを録画して観ました。今回はつい観てしまったのではなく積極的に観た番組です。 ・NHKスペシャル「藤井聡太二冠 新たな盤上の物語」 いやあ面白かったです。 テレビを観ようと決めて観たこともあって、楽しく観ることができました。 二冠を決めた時の第四局の封じ手…この封じ手が九州豪雨被災地への救援金としてヤフオク (第61期王位戦七番勝負「封じ手」 チャリティ・オークション【9/...
続きを読む |  閲覧(6571)
11月
19 (月)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   皆さんは、数学の参考書を学習する時に、基本例題・重要例題と名打たれた問題をどのように解いているでしょうか…。"解く" と言うよりは、どう取り扱っていますかね?   私は青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」を利用して数学の学習をしているのですが、基本例題・重要例題を、まずはノーヒントで解き始めます。 でもこれって、時間が掛かってしまうんです...
続きを読む |  閲覧(6570)
9月
27 (火)
カテゴリー  数学
みなさん、こんばんは。時空 解です。 今日も数学の問題を解いていて、おや?と思う問題がありました。「数学Ⅰ 高速トレーニング 三角比編」の Step36 練習 9 です。問題そのものはさておき、この問題の解答に出てくる数式の中に記述ミス?と思える部分があります。何はともあれ、解答をご覧ください。下記に示します。 (画像がボヤけていてすみません) 出典: 数学Ⅰ 高速トレーニング 三角比編 2012年9月20日 第2版発行 分 Step36 練習 9 の解答より ...
続きを読む |  閲覧(6569)
9月
16 (金)
みなさん、こんばんは。時空 解です。 さて明日は第3土曜日、読書会の日です。課題本は「深夜特急1 沢木耕太郎」です。 うーむ、どうしようどうしよう…。( ^^; 実はまだ書籍の3分の1程度までしか読み進めていないのですよね。一昨日から読み始めているのですが、このペースだと今日は徹夜しないと明日の読書会に間に合いそうにありません。(ノ_-;)ハア…   でもですねぇ…実はとても面白そうなのですよ。今、主人公が...
続きを読む |  閲覧(6568)
8月
3 (火)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 では今日もファインマン物理学を読み進めてみましょう。 地学の中には気象学も含まれているようですね。ジョン・フォン・ノイマン氏が「最近の乱流理論」と言う論文を書いたのが 1949年ですから、ファインマンさんがこの節を書いた時には、すでに気象学の基礎があったわけです。 まぁそれを踏まえてここの地学を読むと、また感慨深いものがありました。 では今日もまとめてみましょう。   第1巻 第3章 物理学と他の学問との関係...
続きを読む |  閲覧(6567)
11月
2 (火)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日はファインマン物理学書 (以下 書籍 と記す) に載っている 第1巻 第7章 万有引力の理論 7-1 惑星の運動 の整理をしてみました。 整理と言っても、まだ万有引力のイントロダクションと言った程度の内容ですけどね。( ^^; いやいや、イントロと言うよりは、まずは万有引力と運動の方程式を始めに謳っているので、エピローグかな? とにかく "7-1 惑星の運動" の節を整理してみましょう。  ...
コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(6567)
9月
18 (火)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日はマスペディアの第152番目のトピック、ゴールドバッハの予想をネタにブログを書いてみたいと思います。 でもゴールドバッハの予想その物に付いて書くのは止めておきますね。この予想はあまりにも有名ですし、私自身のオリジナルな解釈とか、研究結果なんてのはありませんので。   ゴールドバッハの予想と聞いて私が思い起こすのは、オイラー宛に出した手紙に端を発する、と言う点でしょうか。 中学の授業でそ...
続きを読む |  閲覧(6564)
4月
13 (金)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日の朝も数学の公式の書き出しをやってみました。 やってみたところ、すでに数個の公式が怪しいです。特に 点 \( P(x_1,y_1) \) から直線 \( ax+by+c = 0 \) までの距離の公式は間違えそうでした。 私、この公式は取っつきにくいんですよね。と言うのも、そもそも直線の方程式っていうのは \( y = ax+b \) と言う形だと言う印象が強いからなんでしょうけれど…。実...
続きを読む |  閲覧(6563)
4月
26 (金)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日、早々と縄跳びが家に届きました。 しかし最近の物は本当にオシャレに出来ていますね。小学生のころに手にした本当の縄の縄跳びとは雲泥の差です。 でもまぁ、オシャレ ( だと思った ) 縄跳びを選んだのは私ですけどね。   …いざ手元に届いてみると、なんか使うのがもったいない。そんな気分になっております。 うーむ、今日から始める計画が頓挫しそうです。 なんと言っても汚した...
続きを読む |  閲覧(6561)
4月
30 (火)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今月に入って、いよいよ平成から令和に年号が変わるんですね。テレビを観ていると実感が沸いてきます。でも昭和から平成に年号が変わった31年前のあの時期とはだいぶ雰囲気が違っていますよね。まぁ今回が特別なんですが…。   昭和から平成に切り替わった時、新聞にでかでかと「崩御」と言う文字が出ていたことが印象に残っています。 この時の朝日新聞をしばらくは取ってあった私です。 もう失くし...
続きを読む |  閲覧(6561)
12月
6 (月)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は "7-4 ニュートンの引力の法則" の整理が途中でしたので、その続きを再開します。 あまりにも有名で、もう当たり前の引力の法則ですが、ファインマン物理学書はここをどのように解説するのか?この点が面白いところです。 "月が地球に向かって落ちる" と考えて 「では、地球上で物が落ちるのも月の落ち方も同じ何か?」 と考えを進め検証して行く辺りが、既成概念に囚われずに理論を展開できるお...
続きを読む |  閲覧(6561)
11月
23 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 以前学習していたはずの公式 $ 1 + \tan^2 \theta = \displaystyle \frac{1}{\cos \theta} $ 上記が全く頭の中にありませんでした。この公式と言うのは下記の2つとともに「青チャート式数学II」の基本事項に載っている公式なんですけどね。 $ \tan \theta = \displaystyle \frac{\sin \theta}{\cos \theta} $ $ \s...
続きを読む |  閲覧(6559)
12月
23 (木)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日、やっと「青チャート式数学A」の最後の基本例題である、基本例題144を学習しました。 いやはや、「青チャート式数学A」も基本例題のみを学習してきましたが、一通り学習するのに時間が掛かりました。( ^^; 記録によると (数強塾ふじわら塾長式:チャート式 (青) 数学 学習記録表) 数学Aの基本例題1を学習したのが2020年の9月20日になっています。 ですから、まるっと1年と3ヶ月以上を要したことになります。うーむ&hel...
続きを読む |  閲覧(6558)
7月
13 (木)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。 早いもので、数学検定の受検証が届きました。受検日が7月23日(日) です。 今回も自分の写真を貼るんですね…前回は新鮮な気持ちで写真を撮りに行ったのですが、今回は何となく面倒なだけです。 それと、前回とは場所が違っています。これは注意しないといけませんね。 前回の受検、3級の時はちゃんと学習が出来ていたので気分もシッカリしていました。でも今回は学習が進まず、5分に1程度なので気分が乗りません。やはり...
続きを読む |  閲覧(6553)
8月
5 (水)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 今日も三角比の問題を解いていました。三角比の問題を解き始めて今日で5日目…。だんだんとプラス、マイナスと $ \theta $ の関係を勘違いしないようになってきましたが… こういう時に新型コロナの影響が出てくるんですよね。 今日も早出をしなくてはなりません。 やれやれ…。 もう少し問題を解きたいのです。そうすればプラス、マイナスの判断に自信が持てそうなんですけどね&he...
続きを読む |  閲覧(6553)
5月
2 (日)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は朝から「量子コンピュータ授業 #8 量子コンピュータの歴史」を観ていました。 これは本当に量子コンピュータ誕生の記録として価値のあるものでしょう。整理して文章に残したいと思っている次第です。 でも今はちょっと疲れました。 また明日以降になると想いますが文章をブログとしても投稿しますね。もうこんな時間になってしまいましたしね。 では今日も休日を始めています。休日の充実こそ、人生の充実です。...
続きを読む |  閲覧(6552)
3月
23 (金)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   特にそろばんの練習時の話ですが、正しい答えを弾き出す回数を間違える回数よりも多くする事。これって今の私には出来ません。 例えばこんな練習規則を作ったとしましょう。 1回答えを弾き違えたら、2回、正しい答えをだす。 2回間違えたら3回。 4回間違えたら… これを基準に据えて練習したら、いったいどれだけ時間がかかるでしょうかね。今の私のそろばんテクニックは "正しく弾ける回...
続きを読む |  閲覧(6551)
3405件のうち1861 - 1880件目を表示しています。



メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク