TOP

Home  >  ブログ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧

 高度な検索
3338件のうち1941 - 1960件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
3月
2 (水)
カテゴリー  数学
さんこんにちは、時空 解です。 今日は表題にも書きました、青チャート式数学II 重要例題51 を解いていました。 なかなか発想の転換が必要な問題です。 ・整数解のみを持つ と言う題意をどう数式にするかがポイントですかね。 ここで解と係数の関係も絡んできます。 $ \alpha + \beta = m $   (1) $ \alpha \beta = 3m $    (2) 上式からどうやって $ A,~B,~C $ が整数のとき、$ ...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(6145)
9月
19 (日)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日の朝は数学の確率問題と関連するファインマン物理学の「第1巻 第6章 確率 6-1 チャンスと見込み」を読み進めました。 うーむ…要約するのが難しかったので、ポイントを箇条書きにしてみました。(以前に戻ってしまいましたが… ( ^^; ) ともくか "確率" というものは、同じ観測が繰り返し可能であることと、我々の知識や主観に依存したところがある、と言うことが書かれています。...
コメントあり 5  |  続きを読む |  閲覧(6140)
7月
21 (火)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。 数学の学習をしている時に、母が呑気に洗濯物を干しにやってきます。 やっぱり鬱陶しいですね。 快調に数学の問題が解けている時には良いのですが、自分に取って分からない問題を解いている時には話しかけて欲しくもないものです。 でも、いつもの調子で 「お邪魔します」と、からかい調子で話しかけてきて「あー今日も重かった」と洗濯物をハアハア言いながら入ってきます。 …鬱陶しい。( ー"ー) 洗...
続きを読む |  閲覧(6137)
8月
29 (日)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日数検の2級2次を受検してきました。詳細は昨日のコメントを参照してみて下さいね。下記にリンクを貼っておきます。 ・RE: 昨日、試験会場の下見に行きました。駐車場が狭い… では今日もファインマン物理学の整理をしてゆきたいと思います。   第1巻 第5章 時間と距離 5-1 運動 ・物理学は、他のすべての科学と同じように、観測に依存する ・物理学の核心は量的の関係に到達することにあるが、それは...
続きを読む |  閲覧(6137)
4月
26 (月)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日で一応「青チャート式数学BA(2021-05-20 修正)、第3章:図形の性質」を終えました。今日から 第4章:整数の性質 に学習を進めています。 ところで、図形の性質 を学習して、立体に少しばかり興味が出ています。とりわけオイラーの多面体定理については興味深々と言ったところなんですよ。 そんなこんなでネットを検索していましたら、下記の書籍に目が留まりました。 ・多面体の折り紙 川村みゆき著 うーむ&helli...
続きを読む |  閲覧(6136)
3月
27 (火)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   どうも私は若い頃から、自分をやってる気分に持って行って、それで自己満足をするところがあります。 実は、これって現実から目を背けているんです。   今の私は4月15日に数学検定の2級を受ける予定なのです。それなのに…  これに向かって日々の学習を進めればいいのに、何故が「良い習慣を身に付けるために…」なんて思って、チャート式数学の参考書を学習する事から離れられ...
続きを読む |  閲覧(6134)
10月
11 (木)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   数学検定まで後17日になりました。昨日、数学検定協会から届いた MathMath通信で気が付きました…。 いやいや…違います!   このメールのおかげで気が付いたと言うよりも、実は目を数学検定月間に入っている事から目を背けようとしていた私です。 もう数学検定月間に入って随分経つのに、一向に数学の学習が進みません。 前回は下記の事を一生懸命に実施しようと...
続きを読む |  閲覧(6134)
1月
30 (土)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 さて、書籍「時間とはなんだろう」を少しづつ読み進めているのですが、昨日は 第4章:光が導く新しい時間観の夜明け を読みました。 ここはアインシュタインがニュートン時代に確立された絶対時間の概念を覆すところです。 物理学が大きく発展した時期ですよね。 マクスウェルが確立した電磁気学とニュートンの力学とが統一された輝かしい時代です。ここのところは中学から高校を卒業する頃に、関連書籍を読んで想像を巡られていたものです。 ...
続きを読む |  閲覧(6134)
7月
12 (火)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 60歳になるまで、自分は「数学が得意だ」と想っていました。 まぁ確かに、学生時代のことを想い出してみると、社会科や英語よりもずっと数学、理数系の科目のほうが、テストで良い点数を取れていました。 でもね…。 学生時代が終わって、社会人になってからと言うもの、仕事に関係する情報処理の学習や、デジタル・ロジック系の学習はしてきたものの (それも大した量ではありません) 、英語も国語も数学も物理学も、社会人に成ってか...
続きを読む |  閲覧(6134)
10月
24 (水)
皆さん、おはようございます。時空 解です。   数学検定の日が後4日と迫ってまいりました。今日は会社がお休みですので、とっぷりと数学検定の勉強をしたいところなのですが…今日はボランティアの日です。 先月から予定を入れているので、分かっていたことなんですけどね…やっぱり気持ちの中では負担になっています。 でも、負担に感じるのは、結局今までの自分の準備が悪かった、数学の勉強を予定通りに進められなかった事が原因なだけです。以...
続きを読む |  閲覧(6131)
10月
6 (火)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。 「場合の数」のサイコロ問題でいろいろと悩んでいた私ですが、3年前にも同じように悩んでいることが明確になりました。ブログの投稿記事は記憶に有ったのですが、もうひとつやっていたことがありました。サイコロの目の出方を Excel ソフトを使って分析しようとしていたんですね。「数学の問題_解決の道.xlsx」と言うファイル名に Excel ファイルを見付けたんです。 そこには3個のサイコロに対して $ 6! = 216 $ 通りの目...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(6128)
9月
14 (火)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日はちょっと時間が無くなってしまいましたので、取り急ぎメートルの基準についての情報です。 Wikipedia によるメートルの単位の変遷 ・1795年以降のメートルの定義と不確かさの変遷 「1メートル原器」と言う具体的なの物から、1960年 (私が生まれた年…まぁ無駄な情報ですが…( ^^;  ) に、「クリプトン86の光の波長の 1650763.73 倍」 と言...
続きを読む |  閲覧(6127)
10月
27 (金)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日はスッキリとした朝になりました。風邪がやっと治って、ノドの痛みが引きました。風邪声ではなくなりました。 やはり体調が悪いと気持ちまで落ち込むものです。どうしても朝7時に起きれない自分は、もしかしたらうつ病にかかってしまっているのではないかと、実はずいぶん前から想っていたんですよね。うつ病だと思いたい理由はもちろん、今勤めている会社で受けているストレスです。 早く今の会社を退職できるよう、理数系の...
続きを読む |  閲覧(6126)
8月
15 (水)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。 昨日から、寝る時間を23時から22時30分に繰り上げてみました。でも、実際に布団の中に入って部屋の照明を落としたのは22時58分でしたので自分もたいがいのものですけどね。 しかし、今日の朝はちゃんと朝の7時に布団から起き上がる事が出来ました。 うーむ…このスッキリ感はどこから来るのでしょうかね? いつもは23時に寝るのを目標にして、結局は23時30分前後になっていますから、わずかに30分間の...
続きを読む |  閲覧(6126)
1月
16 (水)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は会社がお休みでしたので、書籍「リーマン予想とはなにか 中村 享 著」を読み始めました。この書籍、2015年の8月頃に出版された書籍何ですね。 以前、この手の書籍がないかなぁ…と探した事があったのですが、その時には存在していなかったのですね。 この書籍、第1章を読むだけでも十分に情報が得られます。素数に先人がどう挑んでいたのかを垣間見る事が出来ます。 それに以前視聴した ...
続きを読む |  閲覧(6126)
10月
18 (水)
カテゴリー  数学
皆さん こんにちは、時空 解です。 今日も朝から理想の学習スタイル (下記) を試みて、今までの自分を乗り越えようとしていたのですが…   ・新たな問題の取り組み     「青チャート」の基本例題 最低1問 ・復習     「青チャート」の基本例題1章分に目を通す お昼を過ぎ、午後の2時にやっと、表題の問題が一つ理解がでたのみです。 復習に入る前にこんなに時間が掛かってしまうなんてね…朝から午後の2時までかかっ...
続きを読む |  閲覧(6125)
9月
22 (土)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   小学生の頃に、無心でクイズの問題を解いていたと思い込んでいた私ですが、そうでもなかった事を自覚し始めています。良い部分だけを思い出していたかったと言うべきでしょう。…もしかしたら自分自身の言い訳に気が付いたと言うべきかも知れませんが…。皆さんもそんな経験はありませんか? 自分の欠点が分かっていながらも目をそらしている、と言う状態です。   つい2日前 ( 秋の夜長...
続きを読む |  閲覧(6124)
10月
15 (金)
カテゴリー  未分類
こんにちは、皆さん。時空 解です。 今日の朝もちょっと雑用が入ってしまいました。m( _ _;)m これからちょっと母を歯医者に送って、それから伯母の家に行ってきます。 勉強がはかどっている日に限って、なんだか用事が入ります…うーむ。 すみません。 ではでは...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(6124)
5月
4 (木)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日も青チャート数学IIの微分法のところの学習を進めていました。 それで思ったのですが、微分法のところでリミット ( limit ) と言う考え方を学ぶんですね…高校時代もそうだったことを今日思い出した次第です。 リミット計算と言うのもなかなか面白かった記憶が蘇りますが、今日初見で解こうと思った重要例題197 (改訂版では190) は、独学ではなかなか理解が進まない問題だったでしょう。青チャート数学の解説に目を通す...
続きを読む |  閲覧(6124)
12月
6 (日)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは時空 解です。 さて、今日は朝日新聞の第1面にも (トップ記事ではありませんが…) 「はやぶさ2」が無事帰還したことが掲載されてます。 早い物ですね。 ついこの間「はやぶさ2」が打ち上げられて… ・小惑星探査機「はやぶさ2」、打ち上げ成功 H2Aロケット26号機 「6年後、また会おう」 と言う言葉が頭の片隅にあったと思いきや、もう帰還してきたのですからね。 ・「はやぶさ2」カプセル 地球...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(6123)
3338件のうち1941 - 1960件目を表示しています。



メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク