TOP

Home  >  ブログ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧

 高度な検索
3324件のうち201 - 220件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
3月
1 (火)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 高校の数学の勉強をするにあたって、赤チャートを利用し始めました。今までいわゆる黄チャート "改訂版 チャート式 解法と演習 数学Ⅰ+Aー数研出版" を利用していましたが、その第一章 "方程式と不等式" の再学習をするために赤チャートを始めました。黄色チャートをやってから赤チャートをやる、そんな形です。 今年の初めころから赤チャートを進めているのですが、黄色チャートよりも赤チャートの方が要点がまとまっていていい...
続きを読む |  閲覧(10087)
12月
21 (土)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   夜、寝るのが遅くなっています。キーボードスタンドがいまいちしっくりとこないのでチョコチョコ調整していました。 それに時間が取られていたんです。 それと年賀状ですね。 毎年の行事とは言えかなり時間が掛かってしまいます。 両方とも自分の手際が良くないから時間を取られてしまうんですけどね。でも、やっと両方とも切りが付きました。これから来年の1月中旬まで、勤め先の仕事はピークを迎えますが、家に帰ってくれば自...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(10048)
5月
7 (土)
カテゴリー  物理
みなさん、こんにちは。 今日は昨日の続きです。2013年頃に放送されたNHKスペシャルで「神の数式」と言うのがありました。昨日まとめた「神の数式」の第1回、第2回は標準理論に付いての説明でした。第3回、第4回はその標準理論とアインシュタインの一般相対性理論の統合。ミクロの理論と宇宙を記述するマクロの理論を統合する物理学者たちの苦闘を描いた話です。 量子力学の標準理論は、数学の対称性をもとに築きあげられました。そしてアインシュタインの一般相対性理論はいわゆる思考実験の産物で...
続きを読む |  閲覧(10041)
4月
13 (木)
カテゴリー  数学検定
みなさん、こんにちは。時空 解です。 取り急ぎのご連絡です。 朝書いたブログで紹介した試験会場へのルートですが、私は旧館から試験会場の部屋に向かってしまったので良くなかったようです。 新館側にもエレベーターが設置されているようですので、こちらから会場となる階に上がった方が正解のようです。 取り急ぎのご連絡でした。...
続きを読む |  閲覧(9965)
11月
19 (火)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   この前、劇場に足を運んでターミネーター:ニュー・フェイスを観に行きました。11月16日の夜のことです。何を隠そう、数検が実施された夜に行って参りました。 豊川のイオンシネマに自動車で到着したのが17時30分。シネマ前広場にある案内板を見ると、吹き替え版が20時10分からとなっていましたので、こちらを観ました。出来れば字幕版が観たかったのですが、字幕版は20時30分からでしたのでね、待っている時間がじれったいの...
続きを読む |  閲覧(9929)
7月
28 (火)
カテゴリー  未分類
みなさん、こんにちは。 もともと数学は得意でしたので、中学校の数学や高校の数学なんてのは基本はすべて頭に入っていたつもりだったのですが、やはり歳にはかないません。今日、単位元と言う言葉を改めて確認してみたところ、足し算の単位元と掛け算の単位元は違っていたのですね!単位元といえば1だとばかり思い込んでいました。足し算の単位元は0なのですね。 そう言えば、みなさんは九九(くく)を正確に暗唱しているでしょうか?ちょっと不安になって改めて九九を暗唱しているか確かめてみたところ、ち...
続きを読む |  閲覧(9918)
6月
19 (火)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   私の使っているそろばんのテキストは「宮田 輝 そろばん教室 乗算編」なのですが、そのテキストで採用している乗算のやり方は "新頭乗法" と呼ばれているものです。この呼び名は Wikipedia にも載っていました。 ・珠算 乗算   上記の Wikipedia のページを開くと分かりますが、そろばんの乗算のやり方って一言で言って4種類もあるんですね。この種類の違いを簡単に...
続きを読む |  閲覧(9916)
6月
9 (火)
カテゴリー  未分類
みなさん、こんにちは。 今日はガロアやガウス、オイラーはさておき、世界最古の科学者は誰なのかちょっと検索をしてみました。 はぁ~さすがにインターネットの時代です。私がまだ若かった頃にはこうも簡単に調べる事はできなかったでしょう。検索すると直ぐに出てきます。 「数学者」で検索したところ、「数学者一覧」と言うのが出てきて、最古はタレス。「物理学者」も同様に「物理学者一覧」と言うのが出てきて、最古はアルキメデス。となっています。 さて、世界最古の科学者を検索したのにはち...
続きを読む |  閲覧(9911)
8月
24 (月)
カテゴリー  未分類
みなさん、こんにちは。 昨日、NHK 番組の サイエンスZERO を見ていてとても驚きました。スパースモデリングと言う画像処理の方法が紹介されていましたが、この処理方法が、実は人間の頭の中で行なっている画像処理と良く似た物なのだそうです。 番組では、MRI などの医療機器を使って人の身体をスキャンする時に、このスパースモデリングを利用している様子を紹介していました。頭の中の脳をスキャンするのに、従来の測定時間は九分くらいかかるそうです。この九分の時間を掛けないと鮮明な画像...
続きを読む |  閲覧(9901)
10月
16 (金)
カテゴリー  夢に向かって
みなさん、こんにちは。 時間とは何なにか?と考えた場合、どうしても記憶とは何なのか?と考えてしまう私です。人間に記憶がなければ時間感覚は生まれません。そんな気がしてしまうのです。 記憶をつかさどる脳の部位を損傷してしまった人達が存在しています。毎日の生活がさぞ困難になったことでしょう。彼らは時間感覚と言うものを持ち合わせているのでしょうか?彼らが脳の部位を損傷する前は、確かに時間と言う概念を理解しているはずです。その後どうなったのか、興味をそそられる事の一つです。 とこ...
続きを読む |  閲覧(9892)
10月
5 (木)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は問題の答えをみても、その回答の意味が解らなかった問題にぶつかりました。 ・ 0 ≦ x ≦ 8 のすべての x の値に対して、不等式 x^2 - 2mx + m + 6 > 0 が成り立つような定数 m の値の範囲を求めよ。 上記は青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の p181 に載っている基本例題114です。難易度数は3なんですけどね…。 この問...
続きを読む |  閲覧(9892)
6月
16 (土)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   小学4年生の頃だったと思います。遠足に出掛けている日の事です。リュックサックをしょって皆で目的地に向かって歩いている時に、友達からこんな話を聞きました。 「人間の脳は、一生を通して全体の20%ぐらいしか使われないんだよ」 学校を出発してからずいぶんと経っていたせいで、退屈していたのでしょう。この言葉は随分と私の心に印象強く残っています。 それに、このことを教えてくれた友人は、当時、趣味で天体観測を一緒...
続きを読む |  閲覧(9855)
7月
16 (木)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 さて、今日は数字の復習をちょっとしてみます。中学、高校時代に自然数や整数、有理数など、いろいろな数字の枠組みを覚えたものですが、私も今は五十五歳です。ちょっと不確かになっていますので、改めて整理してみようと思いました。それで調べてみた数字が次の七つです。いずれも wikipedia からの引用です。 自然数: 1, 2, 3,  …とする流儀(日本における初等中等教育では「自然数は 1 から始まる」と指導される)と 0...
続きを読む |  閲覧(9839)
9月
11 (水)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   チェバの定理やメネラウスの定理の覚え方と言うのがありますよね。 例えば青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」に出てくる覚え方と言うのは下記の一文が肝ですかね。 「頂 → 分 → 頂 で三角形をひとまわり」   ネットを検索してみると、こんなサイトもあります。いつも参考になるサイトです。 ・メネラウスの定理の覚え方と拡張  ...
続きを読む |  閲覧(9830)
10月
8 (木)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 「改訂版 チャート式 解法と演習 数学Ⅰ+Aー数研出版」の41ページに2重根号の外し方が出てきますが、これをどうのように頭の中で理解したらよいのかを考えてみました。まずはポイントとなる "Chart & Sulution 2重根号" と言う解説をそのまま下記に示します。 さて、上記の解説をみなさんはどのように解釈されるでしょうか?私は真っ先に式の展開の公式、和の平方、差の平方を思い浮かべました。差の公式を例に...
続きを読む |  閲覧(9829)
10月
4 (水)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   仕事から帰って来ると夜の10時なので、それから録画してあるテレビ番組を観ると、寝るのが遅くなってしまいます。だから、観ないようにしていたのですけどね…。でも、観てしまいました、人体。 副題は - 神秘の巨大ネットワーク - です。 28年前に始まったこの NHK スペシャルシリーズ "人体" ですが、どれを観ても面白いですよね。 今回始まったシリーズ、今月は「プロ...
続きを読む |  閲覧(9816)
8月
13 (木)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 今日は、読書会と同じような会ののりで、数学の勉強会のようなものがないか探していたのですが、この数学カフェと言うところがとてもよさそうです。 数学カフェ:http://sugaku-cafe-ver2.jimdo.com/ このサイトに「使用テキスト」と言うページがあるのですが、そこを見てみると、どんな書籍を使って勉強会を行なっているのかが見て取れます。また「スケジュール」と言うページをみてみると、去年一年間は活動をされていたと思われます。おおーこ...
続きを読む |  閲覧(9794)
2月
20 (火)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   5日ほど前のことですが、2階の南側の部屋にガス供給口を付けて貰いました。その時の話です。 「この部屋の壁には、断熱材が入っていませんね。」 と、中部ガスの工事の方が教えてくれました。家の外側のトタン板と部屋の壁であるベニヤ板の間が空洞と言う事です。 これじゃあ、冬は寒くて夏は暑い訳です…。 ガスの供給口は、引き回しの関係でベニヤ板に取り付けるしかなかったのですが、そのベニヤ...
続きを読む |  閲覧(9765)
7月
9 (土)
カテゴリー  未分類
みなさん、こんにちは。 今までは暑い日が続いていましたが、今日はあいにくの雨模様です。こうなるとまだ暑い方がいいと感じるのは私だけでしょうか。 さて今月も第2土曜日が近づいて来ました。独学協友会の日です。今回は最近勉強を始めた参考書「数学Ⅰ 高速トレーニング 三角比編」をもとに秀才コーナーを行う事にします。sin,cos,tan の基礎から説明して、参加されている人達が、ちょっとした問題を解く事が出来るようになるといいです。 しかし、じつはまだ準備が整っておりません。こ...
続きを読む |  閲覧(9761)
2月
4 (日)
カテゴリー  パソコンソフト関連
皆さん、おはようございます。時空 解です。 数式を Web 上で表示する方法が分かりました。 W3C と言うのをご存知じでしたか?ウィキペディアによると World Wide Web Consortium の略で World Wide Webで使用される各種技術の標準化を推進する為に設立された団体の略称です。  その W3C に下記のページがありました。 ・Math on the Web なんと、今やウェブ上で数式を表示する事が当たり前に...
続きを読む |  閲覧(9761)
3324件のうち201 - 220件目を表示しています。



メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク