TOP

Home  >  ブログ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧

 高度な検索
3039件のうち2581 - 2600件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
5月
7 (土)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 去年の8月4日には、理解があやふやだった「点と直線の距離」の公式ですが…。 ・「点と直線の距離」の公式の解説、チャート式数学のは美しい? …ですかね 今日の朝になってやっとこさっとこ理解が進みました。 「なるほどねぇ…」 と言う感じです。 でも、最後のところ、「$ l $ と原点の距離 $ d $」と「$ l' $ と点P $ P( x_1,~y_1 ) $ の距離...
続きを読む |  閲覧(785)
6月
4 (日)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 第410回 の数学検定 (個人受検) が7月23日に実施されます。それまでに何とか苦手意識のある ・場合の数・確率 を克服したいと思っています。 十分に学習した、と言う事実を作ることが重要です。 つまり実際に学習をすること。 そう思って、今日の朝は「青チャート数学A」の文字通り、 ・第1章:場合の数 の基本例題、重要例題全てに一通り目を通してしまおうかと考えました。 以前学習していますから、復習と言う意味合い...
続きを読む |  閲覧(784)
6月
27 (火)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は朝から「青チャート数学A」の場合の数・確率の基本例題、重要例題を復習していたのですが… 集中できません。_| ̄|○ まぁ苦手な場合の数の問題ですからね。疲れていないときに取り組んでもなかなか集中ができませんが… 解答を見てもなんだか 「こんなしらみつぶし的な解き方でいいのか」 なんて思っちゃいます。 例えば下記の問題。(解説動画へのリンクを貼っておきました) ・青チャート数学A 重...
続きを読む |  閲覧(784)
2月
11 (土)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 「青チャート式数学II」で三角関数のところを一通り学習し終えたので、今日は数学検定の2級2次の過去問を解いてみようと思いました。 それで思い出したのが表題にも書きました「選択問題3」 問題文とその答えは右画像に示しておきました。 この問題、受検した次の日に書いたブログ記事でもご紹介していました。 ・今日の朝「青チャート式数学II」の3倍角の公式を見て…数検2級2次の問題が解けたかも?! 当時は私、3倍...
続きを読む |  閲覧(782)
12月
6 (火)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 想えば、ここのサイトではアダルト的な画像が表示されるような広告は、極力排除していました。 今でもそうです。 この理由は 「学習のさまたげにならないように」 と言う配慮からです。 これを自然にやっていました。想えば若い頃の自分がそうだったからなんですね。( ^^; 高校生なら、家で勉強をするよりも、彼女を作って海とかプールとか、どこかに遊びに行くほうが楽しいに決まっています。 やっぱりアダルト的な画像や情報は学習...
続きを読む |  閲覧(781)
4月
25 (火)
カテゴリー  ゴールに向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 以前、長い時間腰かけていると足がしびれてくる、と言うお話をしました。 その改善対策として、厚底のスリッパと座布団を購入しました。 ・Euyqs 綿麻 厚底スリッパ 静音滑り止め ルームスリッパ 布製スリッパ ・【Amazon.co.jp 限定】 チチロバ(TITIROBA) ゲルクッション 特大 クッション 座布団 【スペシャルビッグサイズ】 ZD-03-L ブルー 44×47×3.5cm 両方の...
続きを読む |  閲覧(781)
3月
8 (水)
カテゴリー  パソコンソフト関連
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日の朝にユーチューブチャンネル「数検の必勝アイテム」に動画を一つアップしました。 数学検定の必勝アイテムとして、数研出版(株) の電子書籍版、チャート式数学I+A をご紹介しています。 その内容とか利用方法ではなく、購入から開くところまでの操作を実演している動画です。 実際にパソコン上などでチャート式数学を学習する予定のある方に取っては重宝してもらえるのではないかと思います。 ・fx JP900 046 デジタル副教材...
続きを読む |  閲覧(779)
1月
24 (火)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は朝のブログの時間を使ってサイトのコンテンツを作っていました。 やっぱり定理・公式の見直しは大切だなぁと想いますので、定理・公式 (見直しの習慣) にコンテンツを積極的に追加して行こうと考えています。 今回は ・三角関数の合成 を追加しました。 この公式、以前はとても取っつきにくいものでした。 でも利用方法を例題で経験して、その便利さを感じている次第です。 ぜひこの公式「三角関数の合成」を、私のサイトペ...
続きを読む |  閲覧(776)
12月
20 (火)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 がっかりです。_| ̄|○ 1次の得点が9点。合格点は 10.5点以上取らないといけないです。全体の平均点は 9.8点。 2次の得点が 1.6点。合格点は 3点以上。全体の平均点は 2.7点だそうです。 今回は平均点も得点できない状況でした。 検定を受けているときは、実は調子がいいなぁと思いながら問題を解いていたんですけどね。 でもね、結果を見てみると、1次の「問題1」から計算間違いをしています。 それがこんな問題...
続きを読む |  閲覧(775)
4月
1 (金)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 きょうは朝、マネーフォワード me (家計簿ソフト) を使っていたせいで少し時間を取られてしまいましたが、なんとか数学の学習をすることが出来ました。 うーむ…学習記録を見てみると3月26日~28日の3日間、学習が出来てなかったんですね。 29日から再開できたわけですが、なんとなく数学を学習している手応えが無かったんです。 でも今日はなんとなく数学の学習ができた感じでした。ちょっとの時間しかとれませんでしたけどね。...
続きを読む |  閲覧(774)
4月
1 (土)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 第404回 数学検定2級の復習も一通り終わって、次回は合格できるように頑張っているところです。 学習をしていて思ったのですが、復習を定期的に行って考え方・公式をしっかりと自分の物にしなくてはならないなぁと、つくづく感じているところです。 青チャート数学を毎朝少しづつ学習していて、すでに数学I+A は学習済みなので、この範囲の問題は解けるはず! なんて…。 そんな考えは幻想ですね。 基本例題をやり直してみ...
続きを読む |  閲覧(774)
7月
23 (日)
カテゴリー  数学検定
皆さん こんにちは、時空 解です。 数学検定の日がやって来ました。今回は提携会場受検ではなくて、本家本元の数学検定です。まぁ何が違うのかと問われても大した違いはありません。単純に受検会場に違いがある程度ですかね。 提携会場受検の場合には、数学検定協会さんと提携している "塾" とか、いわゆる "会場サービス業社のフロア" が検定会場になります。 まぁ本家本元の数学検定でも、数学検定協会が会場サービス業社からフロアをお借りす...
続きを読む |  閲覧(773)
8月
30 (水)
カテゴリー  数学
皆さん こんにちは、時空 解です。 円順列とじゅず順列の考え方を利用して解く問題があります。 「新課程 青チャート数学A」の重要例題19 (改訂版では20) なんですが、 重要例題19 立方体の各面に、隣り合った面の色は異なるように、色を塗りたい。ただし、立方体を回転させて一致する塗り方は同じとみなす。 (1) 異なる6色をすべて使って塗る方法は何通りあるか。(解説動画はこちら) (2) 異なる5色をすべて使って塗る方法は何通りあるか。(解説動画はこち...
続きを読む |  閲覧(773)
7月
6 (水)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 第390回、数学検定2級2次の結果が家に届きました。 合否に付いては Web 上での発表で分かっていたので、もうガッカリもしていられませんが、(不合格でした) それよりもショックだったことがあります。 自信を持って答えた問題が 0.4点 だったことです。 「この問題、落とし穴があるんじゃあないかなぁ…」 と、検定を受けた日に、会場から家に帰る途中、電車の中でいろいろと思い返していたんです。 その問...
続きを読む |  閲覧(772)
2月
13 (月)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日はマスペディア 1000 からのブログネタです。本当ならば数検も過去問の記事でもと想っていたのですが… 実は今日は朝からとても疲れていますので問題を解く気力があまりなかったんですよね。( ^^; それでちょっと手抜きになりますが、マスペディアからネタを拝借してきました。 でも今回のトピック 309 はちょっと面白いネタでもあります。 2008年に開催された北京オリンピックの水泳競技場、一般には &q...
続きを読む |  閲覧(771)
2月
17 (金)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日はマスペディア 1000 のトピック 310,311について書いてみたいと思います。 この二つのトピックで書かれているのは、あの有名な「四色問題」です。 トピック 310と311には、この「四色問題」のポイントだけがシンプルに書かれています。 まずは 四色問題の始まりは英国の弁護士であり数学者でもあったサー・アルフレッド・ケンプが1879年に提起した問題である。 と書かれています。 ケンプがはじめに四色で球面上の...
続きを読む |  閲覧(769)
2月
8 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 やっとこさっとこハッキリと理解できました、重要例題168。この問題はとてもヘビーです。( ^^; 問題は右画像に示しておきます。また数研出版さんの解説動画へのリンクも下記に貼っておきます。ご参照ください。 ・「新課程 青チャート式数学II」重要例題168 うーむ…解説動画も17分のものになっていますね、やっぱり内容がヘビーです。 こんな風にスムーズに解説が出来るなんて、凄いなぁとも、思う次第…...
続きを読む |  閲覧(767)
7月
10 (月)
カテゴリー  数学
皆さん こんにちは、時空 解です。 今日も朝から数学の問題に取り組んでいました。 やっぱり学生時代に苦手だった分野の数学は、この歳になっても学習ができません。 バカバカしいと思ってしまうんですよね。 「こんなの数学じゃない」 なんて、自分の尺度で問題を見てしまうんです。 自分勝手に 「数学の問題は閃きが大切…」 これがどんどんと大げさになって 「コツコツと積み重ねて解く問題は数学じゃない」 なんて心のどこがで思っていましたから&hel...
続きを読む |  閲覧(766)
11月
16 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日、青チャート式数学IIをみていたら、高校時代には 「へん!」 と、鼻であしらっていた公式が出て来ました。 それが 「三角関数の和と積の公式」 です。 いやぁ~…2倍角、半角の公式までは高校時代に授業に出て来たことは知っていましたが…そう言えば「三角関数の和と積の公式」と言うものも有ったね…。 薄っすらと記憶が蘇ります。 高校二年生だった時に、これを黒板に書いた数学...
続きを読む |  閲覧(765)
12月
19 (月)
カテゴリー  ゴールに向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 こんなご報告をしても仕方がないのですが、今日から一週間ほどの間、用事が入ります。 やっぱり年末年始は忙しくなりますね。 今日からしばらく、会社に出かける前に寄るところができてしまいました。 ですから家をでる時刻を45分くらい早めなくてはなりません。 うーむ…朝の時間が45分も削られてしまう。数学検定に申し込んだ矢先だというのにね。_| ̄|○ …でも、考えてみれば朝45分時間が削られるなら...
続きを読む |  閲覧(765)
3039件のうち2581 - 2600件目を表示しています。



メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク