TOP

Home  >  ブログ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧

 高度な検索
3323件のうち481 - 500件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
12月
26 (火)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   マスペディア 1000 と言う書籍の第113番目に「正方形と正五角形を作図する」と言うトピックが出て来ます。このトピックによると、有名な古典的名著、ユークリッド『原論』に正方形の作図方法、そして正五角形の作図方法が記されている事がわかります。 正方形はユークリッド『原論』の命題1.46 に記載されているのだそうです。でも正五角形はどこに記載されているのかは、明記されていませんけどね。でも、とにかくこんなふ...
続きを読む |  閲覧(8142)
5月
11 (木)
カテゴリー  数学検定
  皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は数学検定のためのテキスト「実用数学技能検定 要点整理 数学検定2級」について書いてみたいと思います。 結論から書きますと、新しく出版された ・2023年版_実用数学技能検定 要点整理 数学検定2級 購入すべし! です。 まぁ数学の実力を付けたいのであれば個人的には 「青チャート数学」 を学習して行くことが王道だとも思いますが。 でも、今年の5月に発売された 「2023年版_実用数学...
続きを読む |  閲覧(8139)
3月
28 (火)
カテゴリー  パソコンソフト関連
皆さん、おはようございます。時空 解です。   実用数学技能検定 要点整理 3級 のテキストが一通り終わり、私にとっての難しい問題が28問出そろいました。 ここからが本当の数学検定3級の学習となる訳ですが…この問題に付いて、自分のサイト「50代から理数を学ぶ」のコンテンツとしてどこかに載せたい、と昨日考え始めてしまった私です。数学の学習をひとまずお休みにして XAMPP の設定を始めてしまいました。XAMPP の設定が1日で終わると思っていた...
続きを読む |  閲覧(8137)
6月
26 (月)
カテゴリー  数学
みなさん、おはようございます。時空 解です。 昨日数学の勉強をやっていて、ハッ! としました。   「チャート式 基礎からの 数学I+A」 p102 基本例題60-(2)より引用 (2022-10-27 リンク削除) 青チャート「チャート式 基礎からの 数学I+A」」の p102 に出てくる基本例題60-(2)。これが私が高校2年の夏休み明け、二学期の第1回目の数学の授業で衝撃を食らった問題です。 きっとそうです!思い出しました。...
続きを読む |  閲覧(8132)
11月
30 (木)
カテゴリー  数学
みなさん、おはようございます。時空 解です。   昨日青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の p210 基本問題133 を解いていてハマってしまいました。どうしても答えが合わないのです。 問題を下に示します。( 図形が見にくいですが、ごめんなさい ) この問題の (1) の AD の長さがどうしても答えと一致しませんでした。 午前中には、この謎を解く事が出来なくて、数学の学習が滞ってしまったんですよね。でも、...
続きを読む |  閲覧(8130)
11月
22 (火)
カテゴリー  数学検定
みなさん、こんにちは。時空 解です。 昨日、実用数学技能検定の書籍が私の手元に届きました。いわゆる「数学検定」の5級用の書籍です。 下記がその5級の要点整理 と 過去問題集 です。   アマゾンから購入する事が出来ますので興味のある方はぜひ、上記の画像リンクから、購入をお願いいたしますね。   さて、数学検定試験は、1次:計算技能検定、2次:理数技能検定 の2つの試験があります。 合格ラインは級にもよりますが、5級は1次正解...
続きを読む |  閲覧(8126)
1月
26 (火)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 表題に示した参考書、青チャート式数学Aの第3章11節にチェバの定理・メネラウスの定理の証明が載っていますが、「チェバの定理の逆の証明」に引っかかっていました。 まずはそのページを下記に示してみましょう。 まぁ逆の証明の前に、チェバの定理の証明そのものも理解するのにもちょっと苦労しましたけどね。 でも昨日やっと、逆の証明の方も理解できた次第です。 混乱を招く分部は下記の一文。 「$ \angle BAC $ またはその...
続きを読む |  閲覧(8125)
12月
14 (土)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   もう今年も終わりです。気が付けばもうすぐクリスマスなんですよね。   私の住む街は田舎ですので、あまり見かけませんが、神奈川に居たころは嫌でもクリスマスシーズンは分かりました。 通勤途中に、嫌でもイルミネーションが目に入りましたからね。でも嫌いではないんです。品川の駅のイルミネーションが綺麗で好きでしたね。   年賀状と言うと想い出すのが、この街のイルミネーションです。この...
続きを読む |  閲覧(8124)
5月
26 (火)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   新型コロナ・ウィルスの影響でいままで会社に出勤する日数が大幅に減っていたのですが、やっと通常に戻りつつあります。   この2日間、会社に出勤したのですが…疲れました。 5月の前半、殆ど会社に出勤していなかったし、外出も控えていたこともあって、体がなまっていました。 会社で久々に会った同僚の1人も太っていましたし…。   まだまだ出勤人数は完全に...
続きを読む |  閲覧(8124)
7月
20 (月)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 今日も数の体系から、引き続き自然数に付いて見てみたいと思います。 昨日のブログにも書きましたが、ユークリッドの原論による自然数の定義として、単位(1)と言うものを先に示し、数とはその単位からなる多である、としています。定規とコンパスによる作図で数を定義したものと解釈できるそうです。 この定義をみて思った事ですが、数と言うものは対象物がちゃんとありますよ、とユークリッドは言っているように思えてなりません。つまり単位と言う物を先に設定して、その上で数...
続きを読む |  閲覧(8120)
9月
12 (土)
カテゴリー  パソコンソフト関連
みなさん、こんにちは。 さて、今日はパソコン関連の品物が家に届きました。少し前に壊れてしまったラジカセの代替として購入した Buletooth で接続できるパソコン用のスピーカーです。同時にFMラジオ(目覚まし機能付き)機能がついています。アマゾンで購入したのですが、まだレビューのない品で、ちょっとした賭けでした。でも結構良さそうな品です。(まぁ購入したばかりなので、ウキウキ気分なだけかも知れませんが・・・) SARPiNE SDY-019 多機能 スピーカー 肩書きは...
続きを読む |  閲覧(8120)
12月
15 (日)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日はひさしぶりにマスペディア1000 に目を通してみました。 トピックの第239番目から248番目までは、正直どうでもいいような立体の分類が示されます。   私には図形のセンスがないんでしょうかね? 興味が湧きません。 立体図形を分類するには、立体を作っている面の形とか、頂点の数、各辺の長さの関係とかで分類をするのですが、そんな分類がいったい何の役に立つのか…トポ...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(8118)
7月
19 (日)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 7月16日に数字の体系に付いてちょっと触れましたが、今日は自然数に付いて少し掘り下げてみました。 まずは Wikipedia に載っている自然数の説明に、ゼロ(0)の扱いに対する興味深い記述があります。 0 を自然数に含めるかどうかが問題になるときは、その旨を明記する必要がある。 と言う記述です。 学生時代には、ゼロ(0)は自然数には含まない、と教えられたものです。確かテストの問題にも「ゼロは自然数に含まれるか?」と言った問いが出されていた記...
続きを読む |  閲覧(8116)
12月
3 (火)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   ( 今日は軽い内容です。読み流してね (^^;  )   ここ最近、新しい文房具を試している私ですが、数学を学ぶ者としては、もしかしたらお恥ずかしい事をしているのかも知れません。コスト・パフォーマンスの事、具体的に計算していないのです。   文房具をいろいろと探り始めた理由は、高額なソニーのデジタル・ペーパー ( 約7万円 ) を購入せずに済ませようと考えたからなの...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(8115)
10月
24 (木)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日は $ 1 + 1 = 2 $ に付いての証明をスマートに行っている動画を見つけましたのでご紹介いたします。 ・1+1=2の証明が難しいって本当?(ペアノの公理)   この動画は 2019/07/17 に投稿された動画のようですが、現時点で既に 488,952 回の視聴数を示しています。拝聴させて頂いて、個人的に初めてペアノの公理 ( 自然数の定義 ) のカラクリがピンときまし...
続きを読む |  閲覧(8114)
3月
16 (月)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日「【完全版】天才ガロアの発想力 ―対称性と群が明かす方程式の秘密―」と言う書籍を読み始めました。   題名に【完全版】と銘が打たれているところからもお分かり頂けると思いますが、この書籍には前書「天才ガロアの発想力 対称性と群が明かす方程式の秘密:小島寛之著」があります。5年前の6月8日に、この前書に付いてはブログでも取り上げています。   ・若い頃憧れた、ガロア理論 &n...
続きを読む |  閲覧(8112)
5月
21 (土)
カテゴリー  未分類
    みなさん、こんにちは。 今日は第6回の独学協友会の様子を動画にしてみました。「異端の数ゼロ」と言う書籍を使って数学が純粋な学問になるまでの歴史を学びました。 数学が純粋な学問になったのはニュートンの頃からと改めて知りました。それまでの数学は西洋世界では、復活祭などの宗教的な日時を計算する事に使われ、宗教の一部のようなものだったようです。「それでも地球は動く」と言う有名な地動説を唱えたコペルニクスを知らない人はいないと思いますが、...
続きを読む |  閲覧(8111)
8月
24 (土)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   毎日の習慣にちょっと運動をしていたのですが、ここのところ気が付いた事があります。それは有酸素運動が足りないなぁ…と思って縄跳びを始めた頃 ( 膝が痛くなった理由… ) から感じていた事なのですが…若い頃とはもう違います。   筋力が低下し始めているんですよね。 縄跳びを試したのは、今年の4月の終わりころから5月に中頃までです。その間に膝を痛めてし...
続きを読む |  閲覧(8107)
9月
21 (土)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。 1、2日ほど前にテレビのニュースでちょっと見掛けたのですが、 「米海軍は9月上旬、同軍の操縦士が撮影した飛行物体を「未確認航空現象(UAP)」と分類し、調査していることをようやく認めた。」 との報道がありました。   おおっ! これはもしかして…  ついにアメリカが宇宙外生命体に付いて乗り出したか? なんて期待したんですよ… と言うことで今日の朝は、そのちょっと見掛けた...
続きを読む |  閲覧(8105)
6月
19 (月)
カテゴリー  パソコンソフト関連
  皆さん、おはようございます。 時空 解です。 昨日もアンカーによる "ページ内 目次" の作成を行ってしまいました。2時間程これに費やしてしまいましたが、一歩進みました。Microsoft Edge では動くようになりました。いゃぁ~ちょっとでも進んで良かった。進まなかったら何時までも喉に魚の骨が刺さっているかのように、気になりますからね。   昨日ように、このブログページに "ページ内 目次"...
続きを読む |  閲覧(8102)
3323件のうち481 - 500件目を表示しています。



メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク