TOP

Home  >  ブログ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧

 高度な検索
3332件のうち721 - 740件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
2月
9 (土)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日はちょっと寝坊してしまいました。今までずっと7時台には起きていましたが、今日は8時を回ってしまっていました!不覚です…本来ならば7時丁度に起きたいところなのにね。8時とは… 大人になるとこんな事で叱ってくれる人はいなくなります。ましてや今日は会社がお休み。自分で決めた時間に起きれないと言っても、母も叱ってはくれませんです。 誰からスッキリと叱って欲しいものです。 &...
続きを読む |  閲覧(7707)
11月
10 (土)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   素数に関する研究って、現代でも行われているのですね。まぁ当たり前かも知れませんが、素数って古代ギリシャ時代から研究れさていますからね。無限に存在する、と言うことはユークリッドが古代ギリシャ時代に証明しています。そんな事もあってずいぶんと古いイメージがあるんですよね。それに素数は学生時代に学ぶ訳ですから、自分自身の人生からみても古い物だと言うイメージが沸くのかも知れませんね。 でも、こんかいご紹介する定理、...
続きを読む |  閲覧(7704)
3月
17 (土)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   最近、ちょっと良い習慣が身に付いてきたかなぁ~なんて、思い始めていたのですが…。 そう思った瞬間から、気が緩んだ感があります。「ちょっとくらい夜更かししてもいいかな?」なんて思ってついついパソコンをいじってしまいます。 昨日の夜は、数学検定協会が制定したような \( \pi = \) 数学の日 (3月14日 )、みたいに、自分のサイト「50代から理数を学ぶ」の中でも "理数系の日...
続きを読む |  閲覧(7703)
5月
22 (金)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   青チャート式数学Iを学習していて思い出しました。自分が高校の時にどうして数学の勉強をしなくなったのか? それは、2次方程式の解と係数の関係。   これがどうにも腑に落ちなかったのが原因でしょう。数学が自分から遠のいたような、数学に自信がなくなったのは「対偶」のところだったんですけどね。これは高校の2年生の夏休み明けでした。でも、それよりも前に徐々に分らなくなっていたんでしょう。  ...
続きを読む |  閲覧(7697)
2月
27 (月)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。 4月16日(日) の数学検定3級に向けて、毎日ちょっとづつ数学の勉強をしています。   昨日は ・実用数学技能検定 要点整理3級 2-2 1次関数。分からなかった問題 (p71) → (p72) ( ページ数、昨日間違えていました。すいません。) を勉強できました。   考え方は答えをみて直ぐに分かったのですが、途中で計算間違いをしてしまい、答えを出すには時間が掛かってしまい...
続きを読む |  閲覧(7695)
12月
4 (火)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日、青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の学習をしていて、どうしても "変量の変換" と言うものが気になりました。   高校時代に勉強した記憶が全くない…。   こんなにも高校時代に授業をサボっていたのかなぁ、なんて想ったりしていました。 でもねェ…高校1年生の頃にやっているだろう内容は、覚えているはずな...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(7695)
12月
19 (水)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。   数学検定の2級2次検定に不合格となったことより、改めて自分の勉強の進め方に付いて考えるようになりました。検定が終わって3ヶ月あまり、自分の中では四苦八苦の状態で良い習慣 ( と自分では思っている ) を日々続けてきたのですが…。 いまの状態では、量子力学の学習に進んだり、サイトのコンテンツを充実させたりすることに手が届かないように感じます。 手を出してもね、中途半端に終わってしまいそうです...
続きを読む |  閲覧(7693)
2月
17 (月)
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨晩も fx-JP900 の動画を一つアップしました。 ・fx JP900 019 3次不等式 x^3 - 6x^2+3x+10 を試してみよう   昨日は会社が休日だったと言うこともあって、今回の動画を作ったり、鈴木貫太郎さんの YouTube 「中学の知識でオイラーの公式がわかる」を観たりしようと想っていたのですが、結局一つの事しかできませんでした。欲張ると気持ちだけが焦って...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(7691)
12月
21 (木)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   チャート式の参考書を使って数学の学習を進めていますが、2日前にやっと1区切り付きました。2冊を平行して進めているのですが、青チャート数学I+A の方が p213 の三角比の基本のところまで。白チャート数学II+B は指数関数と対数関数の部分、第7章を学習し終えました。 2日前に、ですけどね。   昨日、一昨日と数学の学習が出来ずじまいでした。 これはちょっとした理由もあって、年賀状...
続きを読む |  閲覧(7690)
2月
28 (水)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   ( 今日は殆どグチのようなブログです、ご了承下さい ) 昨日も数学の学習をしていて思ったのですが、やっぱり時間が足りません。1時間くらいしか時間が取れないので、これでは足りないのです。昨日は9時9分に投稿しています。もっと早くブログを投稿出来るようにしないと理想的ではありません。 ブログには時間を掛けてしまうんですよね。これは「出来る事に時間を掛けて、目標に向かって頑張っている気になる」と言う悪い状態な...
続きを読む |  閲覧(7683)
1月
25 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは。時空 解です。   今日はまず下記の問題を見てください。その回答(3つの解答)も書いておきました。 ------------------------- 問題 ( 実用数学技能検定 要点整理 5級 66ページ問題3(2)より ) 下の表は、クッキーを作るときの材料と分量を表しています。これについて、次の問いに答えなさい。 材料 薄力粉 卵 バター 砂糖 ...
続きを読む |  閲覧(7682)
8月
27 (日)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日はマスペディアの "010 対数" を話題にした事もあって、超越数 e についての書籍を読んでみました。 読んだ書籍は「対数 e の不思議:堀場芳数(ほりばよしがず)著」です。   この書籍の1刷発行日は 1991年の 3月20日になっていますが、私が手にしたものは第29刷で、2016年 3月 1日ですね。29刷とはすごい。もっともこれよりも刷数の多い書籍は数多くあり...
続きを読む |  閲覧(7682)
10月
28 (水)
カテゴリー  未分類
皆さんこんにちは時空 解です。 今月で60才になった私ですが、年齢相応の悩みが1つありました。…ある、と言うべきでしょうかね。現在進行形です。 左側の首と言うか、肩から首に掛けて凝ってしょうが無かったのです。 まぁこの原因が最近分かってきました。まだ明確ではありませんが、きっと腰掛を新しくしたからでしょう。 去年の8月に「Style Dr.CHAIR Plus (スタイルドクターチェアプラス)」と言う腰掛を購入して、以来愛用しているのですが&he...
続きを読む |  閲覧(7682)
1月
24 (日)
カテゴリー  未分類
みなさん、こんばんは。 やっと本調子になりました。今日の仕事はすこぶる快調にこなせました。明日からは元気に毎日を過ごせそうです。   さて、今回の風邪のおかげで数学の勉強が滞ってしまったわけですが、何もできない日々を通して思った事があります。それは本当に焦ってもしょうがない、と言う事と、自分はいったい何に焦っていたのだろう? と、自分を振り返る事が出来た事です。 私がどうして数学の勉強をしているのかと言うと、それは存在の探求をしたいからですが、そ...
続きを読む |  閲覧(7681)
5月
2 (火)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。 時空 解です。 青チャートの チャート式 基礎からの 数学I+A の学習を進めるのに四苦八苦しています。今日はこの参考書の p25 にまとまっている "たすき掛けを利用した因数分解" の解説についてみてみましょう。 参考書をお持ちの方は開いてみてください。 1ページにまとめられているたすき掛け、 p25 の下半分に例が載っています。この四角の1、2、3に付いてですが…   1、2次の係...
続きを読む |  閲覧(7680)
9月
15 (金)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。   まずは北朝鮮が、本当に日本に核弾頭を打ち込んで来ない事を願うばかりです。今日はこの話題に触れない訳にはゆかないでしょう。 最近、やっと数学の学習3ページが習慣化してきて、理数系の学習が本格化してきたのに、平和な日本が慌ただしくなってしまうと困ってしまいます。どうか今の情勢が良い方向に変わりますように… 昨日「不思議な数eの物語」の "第10章:e^x 導関数と等しい関数&qu...
続きを読む |  閲覧(7677)
7月
31 (月)
カテゴリー  夢に向かって
みなさん、おはようございます。時空 解です。   思えば、高校を卒業した頃と同じような心境に陥ってしまいそうでした。 現代物理学・量子力学の数式を理解するためには一つ一つ勉強を重ねて行く以外に方法はないのですが、その長い道のりを見せつけられると絶望感が先に立ちます。マスペディア1000と言う数学の書籍にざっと目を通してみて、その長い道のりを改めて見せつけられた訳で、気持ちが落ち込んでしまったのです。 でもこの事については整理がついていたはずです。 やっ...
続きを読む |  閲覧(7676)
6月
15 (土)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。   デカルトの「方法序説」を読み始めています。今日はその第1部に付いて書いてみようと思いますが…。 やっぱりキッチリと書こうと思うと、どう書いて行っていいのか分からなくもなります。調べれば調べるほど、いろいろなことが芋づる式に出て来てまとめられなくなってしまうのですよね。   強いて、第1部を読んでみて、その感想を一言で述べるならばこんな表現が良いでしょうか? 「なんか、ブロ...
続きを読む |  閲覧(7676)
9月
16 (水)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。 昨晩からバタバタしています。昨日の夜は夜中の2時にやつと布団に入れました。 今日もこれから出かけなくてはなりません。 会社のほうはたまたまお休みで良かった…。 では取り急ぎの投稿でした。すみません…m( _ _ )m...
続きを読む |  閲覧(7676)
4月
16 (木)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   バーゼル問題と言うのがあるのですが、皆さんもご存知のことでしょう。このブログでも以前ご紹介したことがあります。 でもバーゼルと言うのはこの問題を提起した人物の名前ではないんですよ。地名なんです。これは押さえておいた方がいいでしょう。   バーゼル問題は1644年に ピエトロ・メンゴリと言うイタリアの人が提起しました。 「全ての自然数を1から順に平方の逆数にして足し合わせて行くと、いくつ...
続きを読む |  閲覧(7675)
3332件のうち721 - 740件目を表示しています。



メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク