TOP

Home  >  ブログ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧

 高度な検索
3509件のうち741 - 760件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
3月
21 (日)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は以前、3月18日に取り上げた誤植を含んだ問題「実用数学技能検定要点整理2級 (以降、テキスト)」に付いて、再び書いてみます。 今回は誤植ではなく問題の内容に付いての感想です。 まずはその問題を下記に示します。テキスト  p135、応用問題2(2次問題) 初項が $ 1 $ の数列 $ \{a_n \} $ について、初項から第 $ n $ 項までの和 $ S_n $ が、    $ S_n = 3S_{n...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(8582)
8月
25 (金)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   「問題の意味は解らないが、解法は判るので次に進む…」 これも1つの学習方法だとおもいますが、昨日はこれをする気になれませんでした。 いろいろ想ったのですが、数学検定のための学習と朝の数学の学習。この2つは区別してもいいだろう、と言う考えに至りました。 毎朝行っている数学の学習 ( 青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」最低3ページ ) は生涯続けようと思っている習慣です...
続きを読む |  閲覧(8574)
6月
18 (日)
カテゴリー  パソコンソフト関連
皆さん、おはようございます。 時空 解です。 昨日はまる1日コンテンツ作りに時間を取られてしまいました。 青チャートの p96 「7命題と証明」の節に入る予定でしたが、その前にコンテンツを1つ作ってから…と思っのです。それでコンテンツが1つでも出来れば、それはそれで良いのですが…。 残念な事に、コンテンツの先頭に「ページ内目次」を設置しようと思ったのが失敗でした。そもそも私のサイト「50代から理数を学ぶ」の上部に 93px 分の固定部...
続きを読む |  閲覧(8570)
12月
19 (水)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。   数学検定の2級2次検定に不合格となったことより、改めて自分の勉強の進め方に付いて考えるようになりました。検定が終わって3ヶ月あまり、自分の中では四苦八苦の状態で良い習慣 ( と自分では思っている ) を日々続けてきたのですが…。 いまの状態では、量子力学の学習に進んだり、サイトのコンテンツを充実させたりすることに手が届かないように感じます。 手を出してもね、中途半端に終わってしまいそうです...
続きを読む |  閲覧(8570)
8月
9 (水)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   この日がやって来ました。この日と言っても、もう昨日の夜中、12時過ぎには確認が出来ましたけどね。 12時5分に見に行ったらログイン画面が表示されましたので、直ぐにログイン!   あれっ? 電話番号でもたつきましたが、携帯の電話番号を使っていたのですね、私…。記憶違いしてました。3回やっても合否が表示されずに "入力に間違いがあります" ばかり表示された...
続きを読む |  閲覧(8569)
7月
28 (日)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   甥っ子家族が家にやってきました。ついこの間おむつを替えてやったはずの甥っ子が、昨日は奥さんと赤ちゃんを抱いてやってきたのです。   うーむ…義兄さんに抱かれていた赤ちゃんが甥っ子だったはずなのに、その赤ちゃんが赤ちゃんを抱いている。 …もう31歳になっていたんですよね。知ってはいましたが信じられません。 複雑な気分です。   甥っ子が抱いて...
続きを読む |  閲覧(8569)
8月
21 (月)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の第3章10節「2次関数の最大・最小と決定」のところを復習していて、自分が何を混乱していたのかが、1つ分かりました。 とても単純な事を意識していなかったために、定数 a と言うものに振り回されていました。 ・p129 の基本例題78 と p130 の基本例題79。 この2つの例題で使われている定数 a の違いに付いてです。   ...
続きを読む |  閲覧(8568)
7月
28 (土)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日は街の子供たちも楽しみにしている国府祭りの日です。 天気が良かったら、今日の土曜日は大社神社(おおやしろ じんじゃ)で手筒花火が出される日なのですが…台風が来ていてはねぇ…さて、どうなることやら。 台風によるお祭りの予定変更が、町の回覧板で回って来たんですけどね… ( ~へ ) 全く明確な事が書いてありませんでした。   おねり やる...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(8568)
7月
18 (土)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 青チャート式数学Iの基本例題78をやっていました。 この問題で迷いました、最大値・最小値の「ある・ない」の判断を、です。 特に迷った理由は変数 $ a $ が定義域に出てくる点です。ここで問題文を下記に書いてみますね。 基本例題78 $ a $ は正の定数とする。定義域が $ 0 \leqq x \leqq a $ である関数 $ y = x^2 - 4x + 1 $ の最大値および最小値を、次の各場合について...
続きを読む |  閲覧(8567)
2月
28 (水)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   ( 今日は殆どグチのようなブログです、ご了承下さい ) 昨日も数学の学習をしていて思ったのですが、やっぱり時間が足りません。1時間くらいしか時間が取れないので、これでは足りないのです。昨日は9時9分に投稿しています。もっと早くブログを投稿出来るようにしないと理想的ではありません。 ブログには時間を掛けてしまうんですよね。これは「出来る事に時間を掛けて、目標に向かって頑張っている気になる」と言う悪い状態な...
続きを読む |  閲覧(8564)
5月
15 (日)
カテゴリー  夢に向かって
みなさん、こんにちは。 今日は「異端の数ゼロ」と言う書籍に付いて書いてみます。数字のゼロに付いての伝記です。 紀元前の時代から中世にかけて、宗教と数学は切っても切り離せない関係にありました。なぜならば修道院に勤めている人の中に数学を使って政の日時の計算や占星術のための計算をする人たちがいたからです。そのせいで西洋世界はゼロと無限大を受け入れられない状態がつつきました。しかし東洋世界ではヒンドゥー教の思想があったせいでゼロと無限が受け入れられて成長します。そんな西洋と東洋の...
続きを読む |  閲覧(8562)
5月
25 (水)
カテゴリー  未分類
    みなさん、こんにちは。 今日は第3回の独学協友会の「天才コーナー」の様子を動画にしてみました。第3回と言うと今年の2月27日(土曜日)の事なので少し前の事になりますがお許しを…。   すでに勉強不足な自分の姿が見て取れます。21世紀に入って現代物理学は多くの物理予想を現実に立証してきました。ニュートリノ、ヒッグス粒子、重力波等々…。高校時代にゼロに付いて考えていた私でしたが、今では...
続きを読む |  閲覧(8562)
11月
30 (月)
カテゴリー  未分類
皆さんこんにちは時空 解です。 今日は朝から数学の学習が手に付きません…やっとこさっとこ年末調整の書類を書いたのですが、時間が掛かってしまったんです。 先週からぼちぼち書いていたんですけどね。どうにも嫌なものは後回しにしてしまいます。 時間を掛けたわりには、1ヶ所間違えてしまいました。横線を引いて修正印を押して、書き直しましたが…書き直しさせられるかなぁ… まぁそれはともかく、今日の朝は年末調整の書類ともう一つ、Ois...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(8559)
7月
18 (土)
みなさん、こんにちは。 今日は月に一度の読書会の日でした。今回で三回目となります。さて、今までは司会進行の方と私を含めた参加者三人の、合計四人で読書会は行なはれていたのですが、今日は新たにお一人参加者が増えて、合計五人の読書会となりました。 読書会と言う催し物に参加したいと思う人が、やっぱりいらっしゃるんですねぇ、いやいや予想外です。まぁこんな事を言っている私も読書会には参加しているのだから、参加者の気持ちは分からない訳ではないのですが…。いやいや、それだか...
続きを読む |  閲覧(8558)
12月
19 (土)
みなさん、こんばんは。 今日は月に一度の読書会。新しいメンバーも参加していつになく楽しい会となりました。いやぁ~自分の考えを発言出来たり、人の考えを耳にする事ができるのは楽しいです。 メンバーの中で自分が一番の高齢者なので、メンバーのみなさんはきっと私に気を使ってくれているに違いありません。それに甘えてはいけないのですが、随分と調子よく喋ってしまいます。でも、私と同じくらいお喋りをしてくれる他のメンバーが複数いると、とても楽しくなります。自分の考えが浅い事や勘違いしている...
続きを読む |  閲覧(8557)
1月
4 (土)
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は fx-JP900 の機能の1つ、ソルブ機能の基本的な操作について動画を作っていました。 それがこちら。( 動画は1次方程式を例にして操作しています )   この機能を使えば、昨日の飲み屋の問題も解くことが出来ます。   昨日の問題 大学教授の澤口俊之さんが、大学院生4人と飲み会をすることにしました。男子大学院生3人、女性大学院生1人の合計5人の飲み会です。...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(8549)
2月
1 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは。時空 解です。 先日チョットふれましたが、数学検定の3級となると難しい問題が出て来ます。3級用のテキスト「実用数学技能検定 要点整理 3級」の 24ページ の発展問題もその一つです。 始めはチンプンカンプンでした。   でも数字の位取り表記の意味を考えれば分かってきます。これは足し算・引き算の時に出てくる「くり上がり」・「くり下がり」にも関連があります。もしかしたら算数の中で小学生が一番初めに突き当たる壁、と言ってもいいかも知れ...
続きを読む |  閲覧(8541)
3月
16 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 つい数日前、今までに自分の頭では思い付かない発想と言うか、ちゃんと計算式に落として解くことの出来ない問題に出会いました。ですので今日はそれに付いて書きたいと思います。 解答方法が分かれば、その考え方はごもっとも、と想えるのですが…この発想を数式に出来ない自分が不甲斐ないです。 問題は「青チャート式数学II」の基本例題57です。 基本例題57 $ x = 1 + \sqrt{ 2 } i $ のとき、次の...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(8541)
2月
17 (土)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   そう言えば、数学の学習をしたかった理由を思い出しました。数学検定を取得すると言う具体的な目標を掲げると、ついそれだけになってしまっていましたが、数学の不思議を理解したいなぁと言うことが、そもそもの理由です。 具体的には次のようなことがあります。 まずは、微積分ですよね。例えば物体の自由落下のようすを数式で表すことを物理学で学習した時の事です。物体の位置を表す式を一度微分すると、速度が出てきますよね。...
続きを読む |  閲覧(8540)
8月
22 (日)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は時間もなくなってしまいましたので、整理のみ追記することにします。   第1巻 第4章 エネルギーの保存 4-4 エネルギーの他の形 ・弾性エネルギーをかんがえよう バネをひっぱり下げるには仕事をしなければならない。 引き下げられたバネはそのことによっておもりをひき上げることができるのである。 バネがのびた状態ではこれから何か仕事をする能力をもっている。しかし、おもりの重さとそれをどこまで上げられるかと...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(8540)
3509件のうち741 - 760件目を表示しています。



メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク