日記一覧
当サイトに登録されている日記一覧


4月
2
(日)
3月
8
(水)
8月
24
(火)
カテゴリー
物理
みなさん、こんにちは。時空 解です。
すみません、昨日が休日であったにも関わらず、ファインマン物理学の学習が進んでいません。ごめんなさい。m( _ _;)m
実は、「ファインマン物理学 問題集」を購入して、いま手元にあるんですよね。
第4章まで読み進めて、その内容に濃さに驚くと同時に、やっぱり問題にも手を付けて行く方が良いだろうと判断致しました。
でも、答えのない問題と言うのはなかなか取っつき難いものです。なので…
買いました 「ファイ...
5月
30
(木)
2月
8
(土)
カテゴリー
数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。
数学の参考書として、よく参考書:チャート式数学が良いと言われています。
個人的にも良いと思っているのですが…ただ一つ、量が多いのが欠点です。
やりこなすのに時間が掛かります。
会社勤めの大人にとって、…また大学受験を控えた高校生に付いても同じことが言えます。大人に取っては仕事をしながら、学生に取っては他の教科目の学習をしながらこなす量としては、いささか多い気がします。
&nb...
9月
16
(水)
1月
23
(土)
3月
16
(水)
カテゴリー
数学
皆さんこんにちは、時空 解です。
つい数日前、今までに自分の頭では思い付かない発想と言うか、ちゃんと計算式に落として解くことの出来ない問題に出会いました。ですので今日はそれに付いて書きたいと思います。
解答方法が分かれば、その考え方はごもっとも、と想えるのですが…この発想を数式に出来ない自分が不甲斐ないです。
問題は「青チャート式数学II」の基本例題57です。
基本例題57
$ x = 1 + \sqrt{ 2 } i $ のとき、次の...
5月
19
(金)
6月
28
(水)
3月
20
(水)
2月
20
(土)
カテゴリー
数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。
二日間で書籍「実用数学技能検定要点整理2級」 の「7-1 ベクトルとその演算」を一通り終えました。
ここのところのポイントはズバリ、下記の2点でしょうね。
1つ目は「内積の基本性質」を使いこなせるか?
2つ目は「絶対値記号で表される式を2乗するテクニック」と言うことになるでしょう。
この2つが分っていればもう難しくないでしょう。
でも記述式で解答をする時には少し注意が必要です。
例えば $ \vec{ a...
8月
14
(水)
5月
20
(月)
6月
26
(金)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
マスペディア 1000 のトピック 274からは曲線について書かれています。
曲線に付いて研究する…と言われても、なかなか曲線と円錐との関係から話を進めれば良い、と言うことには気が付かないのではないでしょうか?
デカルト座標が考案されている今の時代であれば話は別ですけどね。
私も学生の頃には、曲線と円錐とに関係があると聞いたところで「ふうん…」と言ったノリでした。
今でこそ曲線を...
続きを読む | 
閲覧(8202)
4月
8
(土)
3月
25
(月)
8月
29
(木)
12月
15
(火)
カテゴリー
夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。
昨日、青チャート式数学Iの 重要例題68 に付いて YouTube を検索していたら、下記のチャンネルを発見しました。
・DekiMathちゃんねる
おおー、例題を1問目から順に動画にしていますね。これは驚きました。
でも、これって著作権法に触れないのですかね?まぁそういう私も、時々青チャート式数学の問題をコピーしてブログに掲載している身ですのでとやかく言う資格はありませんが。_| ̄|○
とにかくこのチャンネルの...
7月
25
(火)