日記一覧
当サイトに登録されている日記一覧


7月
14
(水)
カテゴリー
物理
皆さんこんにちは、時空 解です。
昨日、数学検定の結果が届いたのですが、ちょっと部屋の書類の整理をしていたらいつの間にやら紛失してしまいました。( x x;
中身は一通り観たので記憶に残っている平均と私の得点を書いておきます。
平均点が確か 1.9点。私の得点は 1.8点でした。_| ̄|○
今度の検定試験は8月28日。もう準備を始めなくてはいけない時期に差し掛かりました。次回こそ合格をしたいです。
さて、数検もそうですが、今日もファインマン物理学の続...
9月
5
(日)
カテゴリー
数学
皆さんこんにちは、時空 解です。
さて、数日のあいだ青チャート式数学Aの「基本例題129」にハマっていました。
問題は下記のとおり。
基本例題 129
$ 3 $ で割ると $ 2 $ 余り、$ 5 $ で割ると $ 3 $ 余り、$ 7 $ で割ると $ 4 $ 余るような自然数 $ n $ で最小のものを求めよ。
この問題の解答・解説は本書 (右画像) を確認して頂けるとありがたいです。
今日のブログに書きたいのは、この問題で解...
5月
20
(土)
6月
15
(火)
カテゴリー
数学
皆さんこんにちは、時空 解です。(午後になってしまいました、すみません。m( _ _;)m )
数学検定を受検するちょっと前まで、青チャート式数学Aの整数の問題をやっていたのですが…。
チャート式数学に「難易度数」と言うのがありますよね。
この数日間モヤモヤとしていたのが、この難易度数が2の「教科書の例題レベル」の問題なんです。
問題と言うのは下記の 数学A 例題118 です。
基本例題118 連続する整数の積の性質の利用
(1) 連...
5月
26
(水)
カテゴリー
数学
皆さんこんにちは、時空 解です。
本当に自分は高校時代に数学の学習をサボっていたんだなぁと、今日朝につくづく思い知らされました。
青チャート式数学Aの学習をチャチャっとやって、すぐに数学検定の学習に進もうと想っていたのですが…チャート式数学にハマりました。
ハマった問題は「整数の性質」のところの基本例題118。下記の問題です。
(1) 連続した2つの整数の積は2の倍数である ことを証明せよ。
(2) 連続した3つの整数の積は6の倍数である ...
1月
22
(水)
カテゴリー
夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。
最近、YouTube に動画をアップしている関係で自分のチャンネルページを開いていろいろと観ています。
いろいろなページがありますね。
実際に YouTube のアカウントを作って動画をアップしようと想った方でも、このページ量にはうんざりするのではないでしょうか?
若い方なら
「うわぁ 凄いなぁ。ワクワクする…」
と言う感覚もあるでしょうが、もうすぐ60に手が届きそう...
5月
19
(火)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
近年、フェルマーの最終定理が証明されたりポアンカレ予想が解決したり、マックスウェルの悪魔にいちおうの解決が付いたりと著しい進歩が見受けられます。
そういえば円周率計算桁数も飛躍的に伸びていますね。
2010年当初は2兆6999億9999万桁だったのに、2019年には31兆4000億桁に跳ね上がっています。
・パソコンで円周率計算桁数の世界記録を更新、フランス
・日本人技術者、円周率を「約31兆桁」計算 ...
続きを読む | 
閲覧(8002)
1月
26
(木)
11月
4
(金)
3月
18
(日)
8月
9
(火)
2月
22
(金)
5月
28
(月)
4月
10
(金)
8月
21
(金)
カテゴリー
数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今日は方程式から図形を考える時に、とても奥深いものを垣間見た気がしたので、それに付いて書いてみます。
青チャート式数学Iの重要例題157なんですが…
・期間限定公開 重要例題157
この (2) の問題の式変形がポイントです。与式 $ b \cos B = c \cos C $ に余弦定理を利用して 辺のみ の式にすると
(前式 省略)
$ b^2c^2 + a^2b^2 - b^4 = c...
1月
30
(木)
カテゴリー
数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。
確か小学生のころだったと思います。初めて算数の授業で絶対値記号と言うものを習いました。
その時の感想と言えば
つまらない記号だなぁ…なんか意味があるのか?
と言うものでしたが…。
確かその授業は一学期の期間に行われた授業だったと思います。そう想う理由はちゃんとあって、夏休みの宿題に関係しています。
夏休みのある日、友人三人で家に集まって夏休みの日誌を...
11月
7
(水)
5月
12
(金)
2月
27
(火)
カテゴリー
イベントに参加してます。
皆さん、おはようございます。時空 解です。
先日の日曜日に開催された読書会で、1つ、印象に残っている質問があります。
この読書会は課題本である「自分を知ればもっと楽に生きられる」の著者ご本人に質問を投げかける時間も取って頂けた読書会でしたので、10ほどの面白い質問が出たのですが…。
その中でお1人、とても数学的な考え方を想起させるご質問を投げかけた方がいらっしゃいました。
それはこんなご質問です。
質問者「本の中...
続きを読む | 
閲覧(7984)
1月
15
(火)
カテゴリー
夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。
2、3日前に練習4の問題の解き方が分った私ですが、その時に想ったことがあります。
「自分は本当にこの問題が解けるようになったと言えるんだろうか?」
と言う事です。
何日か後に解法をまた忘れてしまうのではないか…と言うことではありません。まぁその危険性もありますけどね。
そう言うことではなくて、練習4の問題が解けるようになったのは、下記の公式を利用したからです。
3...