日記一覧
当サイトに登録されている日記一覧


12月
29
(土)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
久しぶりにマスペディア1000からの話題です。今日はトピック172から174までの内容を加味して、素数判定法について書いてみます。
現代、素数判定法として採用されている方法はリュカ-レーマーテストと呼ばれている方法が一般的のようです。この方法は GIMPS にも採用されています。
リュカ-レーマーテストとはどんな判定方法かを簡素に書いてみると、下記のようになりますかね。
・ある整数 $ n $ が...
続きを読む | 
閲覧(7678)
8月
15
(月)
2月
27
(火)
カテゴリー
イベントに参加してます。
皆さん、おはようございます。時空 解です。
先日の日曜日に開催された読書会で、1つ、印象に残っている質問があります。
この読書会は課題本である「自分を知ればもっと楽に生きられる」の著者ご本人に質問を投げかける時間も取って頂けた読書会でしたので、10ほどの面白い質問が出たのですが…。
その中でお1人、とても数学的な考え方を想起させるご質問を投げかけた方がいらっしゃいました。
それはこんなご質問です。
質問者「本の中...
続きを読む | 
閲覧(7677)
4月
10
(月)
3月
22
(火)
2月
5
(火)
7月
16
(火)
5月
26
(水)
カテゴリー
数学
皆さんこんにちは、時空 解です。
本当に自分は高校時代に数学の学習をサボっていたんだなぁと、今日朝につくづく思い知らされました。
青チャート式数学Aの学習をチャチャっとやって、すぐに数学検定の学習に進もうと想っていたのですが…チャート式数学にハマりました。
ハマった問題は「整数の性質」のところの基本例題118。下記の問題です。
(1) 連続した2つの整数の積は2の倍数である ことを証明せよ。
(2) 連続した3つの整数の積は6の倍数である ...
4月
18
(木)
9月
15
(火)
カテゴリー
夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。
数学の学習をしていて、改めてアイザック・ニュートン氏に興味が湧いて来ています。
「リンゴが木から落ちるのを見て万有引力を発見した」人と小学校に上がる前から教わっていたように思うのですが、五十代から改めて数学の学習をし始めて「マスペディア 1000」などにも目を通していると、アイザック・ニュートンほど名前が出てくる人物は他にいないでしょう。
考えてみるとそれほど詳しく知らないのですよね、ニュートンと言う人のこと&hell...
1月
22
(水)
カテゴリー
夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。
最近、YouTube に動画をアップしている関係で自分のチャンネルページを開いていろいろと観ています。
いろいろなページがありますね。
実際に YouTube のアカウントを作って動画をアップしようと想った方でも、このページ量にはうんざりするのではないでしょうか?
若い方なら
「うわぁ 凄いなぁ。ワクワクする…」
と言う感覚もあるでしょうが、もうすぐ60に手が届きそう...
5月
23
(木)
カテゴリー
数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。
白チャート「新課程 チャート式 基礎と演習 数学 II+B」の数学B 第1、2章にあたる、ベクトルの学習がやっと、一通終わりそうです。まだ最後のページ p384 の EXERCISES が残ってますけどね。
いやはや、ベクトルの学習、時間が掛かりました。
ちょっと自分のノートを見てみたのですが、
去年の4月28日~6月22日と、
今年の3月19日~5月23日ですから、4ヶ月間以上掛かって...
10月
22
(日)
11月
1
(金)
カテゴリー
数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。
二日ほど前になるのですが、第340回 の数学検定 (2級2次) の結果が届いておりました。今年の7月20日に実施されたものです。
合否はすでに8月8日に Web上で確認していましたので、不合格だったのは分かっていますが…。
・今日は 第340回 (7月20日) 数学検定の Web合否確認の日です
問題は平均点ですね。自分が平均点以上を取れたかどうかが気にな...
8月
22
(土)
5月
28
(月)
2月
6
(木)
8月
21
(金)
カテゴリー
数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今日は方程式から図形を考える時に、とても奥深いものを垣間見た気がしたので、それに付いて書いてみます。
青チャート式数学Iの重要例題157なんですが…
・期間限定公開 重要例題157
この (2) の問題の式変形がポイントです。与式 $ b \cos B = c \cos C $ に余弦定理を利用して 辺のみ の式にすると
(前式 省略)
$ b^2c^2 + a^2b^2 - b^4 = c...
5月
28
(木)
カテゴリー
関数電卓 fx-JP900 数学自然表示
皆さん、おはようございます。時空 解です。
やっぱり動画を作るには時間が掛かります。もっとチャチャッ、と作りたいものですがなかなかそうもゆきませんね。
昨日は会社がお休みでしたので時間が取れたものの、完成したのは夜中の12時を回ったところでした。
もっとはやく作れるようになりたいものです。
とにかく作成した動画を視聴してみて下さい。fx-JP900 の「数表作成」メニューの使い方が分って貰えると思います。
...
続きを読む | 
閲覧(7650)
7月
18
(日)
カテゴリー
物理
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日も朝からファインマン物理学を読んでいました。
今日は「第1巻 第2章 物理学の原理 2-3 量子物理学」の節です。要約は次回にするとして、その感想を今日は書いてみたいと思います。
この節では、電磁場とその "場" に波が伝わるということを前提に、不確定性原理と量子電磁力学 (書籍内では "電磁量子力学") の話が出て来ますが、そこで "光子" が出てきました。
こ...