時空 解 さんの日記
11月
6
(火)
11月
2
(木)
6月
23
(火)
5月
28
(金)
カテゴリー
数学
皆さんこんにちは、時空 解です。
数学検定のために三角関数のところを今日は学習していたのですが、この三角関数のところでいつも引っかかるのが「三角関数の合成」です。
学習をした時には分かったつもりになれるのですが、しばらくするとやっぱり
「あれっ?」
となってしまいます。公式を覚えることは出来るものの、本当にこれで正しいのか自信が持てないと言ったところです。
例えば下記のサイトなどは良い解説がなされていますよね。
・高校数学の美しい物語 三角関数の合成公式の...
3月
12
(火)
2月
15
(木)
7月
30
(金)
カテゴリー
物理
皆さんこんにちは、時空 解です。
勉強をする時に、個人的に気にしていることは
「区切りをつける」
と言うことなのですが、このことにこだわり過ぎてもいけませんよね。
どういうことかと言いますと、
「区切りをつけられない状況だと分かると、勉強を止めてしまう」
と言うことです。
今日もそうなのですが、時間内に今回の節 (3-3 生物学) を30分ではとても整理できそうにないなぁ、と判断できたのですが、その瞬間に
「やーめた」
となってしまうとこ...
6月
17
(日)
12月
29
(火)
1月
12
(水)
カテゴリー
物理
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日は長らく手が付けられなかった「ファインマン物理学」の整理の続きをやりました。
今日は第1巻の 第7章 万有引力の理論の第7節 "7-5 万有引力" です。
ニュートンが数式化した引力の法則は宇宙全体に対して適用できそうだと、改めて実感させられるところです。
まさに「万有」と頭に付くことがわかります。
第7章 万有引力の理論 7-5 万有引力
・我々が引力というものを理解し...
7月
19
(日)
6月
14
(日)
カテゴリー
関数電卓 fx-JP900 数学自然表示
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今日の朝、YouTube に動画を1つアップしました。
・fx JP900 033 覚えておきたい3次の展開・因数分解 - 対称式 交代式 -
展開の公式や因数分解の公式が正しいかを、式の変形からではなく変数に数値を代入して計算の結果から確認を行ってみました。合わせて対称式と交代式の確認も行います。
一度はやっておきたい確認だと思います。視聴してみて下さいね。
&nb...
続きを読む
| 閲覧(7740)
3月
19
(金)
カテゴリー
物理
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日はちょっと読み始めた書籍に時間を取られてしまいました。数学の学習をサボってしまいました。うーむ…まずい!
でもその書籍と言うのが「フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔 高橋晶一郎」
まだ "はじめに" を読んだだけですが驚きました。と言うのも、初めて聞くパラドックスが載っていたからです。
・ウィグナーの友人のパラドックス
このパラドックスの説明は Wikipedia には...
4月
3
(土)
カテゴリー
数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。
昨日も数検2級2次のための学習を進めていました。昨日やっていたのが「実用数学技能検定要点整理2級」の 「5-3 不定積分と定積分」のところです。
この節で一番悩ましいのが表題にも示しました数式
$ \displaystyle { \frac{ d }{ dx } \int_{ a }^{ x } f(t) dt = f(x) } $
ではないでしょうか?
告白いたしますと、この数式を数年前にもみているのですが頭の中が...
10月
27
(火)
カテゴリー
夢に向かって
皆さんこんにちは時空 解です。
今日は昨日受けてきた数学検定2級2次の検定後に考えたことを書いてみたいと思います。
ガッカリした気持ちは先日のコメント欄に書き込みましたが、今日は数学の学習をする上で大切な点の1つに気が付きましたので、それについて書いてみます。
すでに高校数学を獲得されている方達にとっては当たり前のことでしょうけれ、やっとそれに気が付いた…と言う感じですかね。
検定を受けてみて、やっぱり検定前にはその検定の過去問、2級2次の過去問...
9月
17
(火)
11月
1
(火)
9月
4
(金)
カテゴリー
夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。
青チャート式数学Iの学習を第4章の最後まで進めてきました。
明日から第5章「データの分析」に入るのですが…なんとなくこの「データの分析」に付いては学習する意欲が湧かないのですよね。
と言うのも、私が高校生の時にはこの「データの分析」って無かったと思います。ですから数学と言うイメージではなくて、何となく社会科で出てきた人口統計とかのイメージが強いんですよね。
それで調べて見ると、微妙な感じですが、19...
8月
16
(火)
7月
16
(金)
カテゴリー
物理
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日も朝からファインマン物理学を読んでいました。今日は第2章に入りました。
下記に要約をしめします。…と言っても読んでいると殆どが大切なことを言っているようで短く出来てません。すいません… m( _ _;)m
今後はもっとシンプルにまとめて行きたいと思っていますが…どうなることやら。
とにかく今日はご勘弁を。
第1巻 第2章 物理学の原理 2-1 はじめに
・も...