TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解

時空 解 さんの日記


 高度な検索
3531件のうち1141 - 1160件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
8月
16 (水)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   マスペディア 1000 に出てくるトピックスも色々です。1つ1つのトピックはみな、1ページも使って書かれていません。短いので説明不足の感があります。面白いトピックもあれば、短いがゆえにどうしても物足りない話題も出て来ます。 今日取り上げた "007 負の累乗" もそうで、負の累乗の表記法に付いて書かれているのですが、こんな事は高校で数学を学んだ者であれば取るに足らない内容でしょう。 ...
続きを読む | 閲覧(8110) 
10月
6 (金)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   マスペディア 1000 と言う書籍を、考えてみればどのように読んで行けばいいのか、ちゃんと考えずにここまで来ていました。この書籍、一言で言えば1000個の数学に関するトピックスが載っているのですが、その1つだけを読んだだけでは、物足りません。今回紹介する、033 から 048 のトピックスが良い例でしょう。 この 033 から 048 までの16個のトピックスはのうち、その1つだけ取り出して読んでみてもあ...
続きを読む | 閲覧(8108) 
8月
21 (土)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は特に、新型コロナウィルスの感染の動向が気になりましたので、ちょっとニュースをググっていました。 そうしたらこんなニュースが目に入ってきました。(新型コロナのことは忘れてしまってました…( ^^; ) ・古典コンピュータでは量子アニーリングをシミュレートできない、東工大が確認 おおーっ、これは注目すべきニュースだと思います。 量子アニーリングに付いてはリンクを貼っておきますので、ご参照してくださいね。 ...
コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(8108) 
11月
2 (木)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は書籍「πの歴史:p・ベックマン」を読了しました。 この書籍良いですね。日本での初発行が多分1973年頃だと思いますので、数学を専門にされている方に取っては、きっと書籍に掲載されている内容は常識なはずです。例えば計算力だけが優れている人間の話、幼少の頃から突出した才能の数学者は心の病持ち、そしてニュートンとオイラーの幼少期はそれほど突出した能力を見せていた訳ではない話…これらは私も何と...
続きを読む | 閲覧(8107) 
8月
14 (金)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 ルート記号が含まれた数式に悩まされていました。 $ \displaystyle \frac{ 3 + \sqrt{ 3 } }{ \sqrt{ 6 } (1 + \sqrt{ 3 }) } $ これを約分するためには $ 3 + \sqrt{ 3 } $ を $ (1 + \sqrt{ 3 }) \cdot ○ $ の形に因数分解するのですが…○に何を入れたら良いのか ? 皆さんは直ぐにお分かりにな...
コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(8107) 
9月
14 (月)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。 昨日、一昨日と2連休だった私です。数学の学習する時間は十分にあったのですが、あまり出来ませんでした。 変量の変換に手こずっていると言うのも理由に一つですが、それよりもなによりも学生時代のクセが治っていないのですよね。 机に座って他所事をしてしまう、考えてしまうと言うクセです。 学生時代はとにかく母から「まずは机に座りなさい」と言われていました。 ですからね。 机には座っていたのです。 でも "...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(8104) 
2月
10 (土)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   やっとこさっとこ白チャート「新課程 チャート式 基礎と演習 数学 II+B」の第8章:微分法 のところが一通り終わりました。 微分法の最初の方は結構スムーズに学習が進められていたのですが、後半、グラフの増減表のところになると手こずる問題が出て来ました。この辺は数学Iで学習する "2次関数とグラフ" と言うところが理解できていないと分からなくなりますよね。特に2次関数の係数のところが変数 a...
続きを読む | 閲覧(8101) 
8月
17 (木)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   マスペディア 1000 に出てくるトピックスの8番目は "008 根" ですね。累乗計算の逆を意味する定義として紹介されています。 学校教育上に数学では、まず平方根を教えます。2乗の逆からですよね。そこでピタゴラスの定理などの演算を行って平方根に慣れて行くのですが、このマスペディア 008 はまごまごしてはいません。3乗根、5乗根に話を進めています。この節の目的が「累乗の逆」と言う事を説明...
続きを読む | 閲覧(8099) 
12月
14 (木)
カテゴリー  書籍の感想
みなさん、おはようございます。時空 解です。   昨日は会社がお休みでしたので書籍「FOCUS(フォーカス) 集中力」を少し読んでみました。 しかし昨日は寒かったですね。私の自動車は年末で車検が切れてしまうので、予約してあったディーラーに行って、午前中に車検を済ませて来たんですけどね。待っている間に「FOCUS(フォーカス) 集中力」を読んでいたのですが、寒かったですねぇ~。店舗の中とは言え、新車が展示してあるような広いホールの片隅にある席です。ジャンパー...
続きを読む | 閲覧(8098) 
6月
25 (火)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は白チャート「新課程 チャート式 基礎と演習 数学 II+B」の p423, 階差数列の Exercises をやっていました。Ex-193 を解くのに50分以上掛かってしまいました。   うーむ、混乱しました…   どこが混乱したのかと言いますと、例えば下記の問題を例に取ると   p423 Ex-193 次の数列の一般項を求めよ。 &n...
続きを読む | 閲覧(8091) 
4月
24 (日)
カテゴリー  数学
みなさん、こんばんは。 今日は前回の続きになりますが "新課程 チャート式 数学 Ⅰ+A" 赤チャートの38ページ、2重根号 と言う問題を学んでいて思った事です。それは「虚数はとりあえず考えない、避けているのかな?」と言う思いです。 例えば例題19 (4) 。問題は下記のとおりです。 この解答は前回も示しましたが次の通りでした。   しかしこの解答をいきなり見て、式の展開を理解できる方は現役の高校生、受験生の中でも多...
続きを読む | 閲覧(8088) 
3月
25 (金)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は「ファインマン物理学」の第1巻、第8章の 8-2 スピード を読んでいたのですが… いやぁこれは微分学のことを書いてあることは重々分かるのですが、なかなかどうして、文章で説明されるととてもついて行けそうにありません。 でも、ニュートンやライプニッツは、スピードと言うものを記述する方法を考え抜いて、この微分学なるものを生み出してきたわけで…。 (微積分学の起源は、実は積分の方が先なんだそうですが...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(8088) 
1月
17 (月)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は「ファインマン物理学」の整理を行いました。 引力とは何か?  …小学生の時にはこの問いを一生懸命に考えていた時期がありました。もちろん、小学生でしたからね、実際は友人と宇宙の図鑑をみながらギャーギャーと、言いたいことを言い合っていただけのことでしょう。友人と私、お互い自分の考えが有った訳ではなく、 「この前みた本にはこう書いてあったぞぅ!」 とか 「でも、それって定説じゃなくって新しいやつだろう?」 ...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(8087) 
9月
4 (日)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は昨日の続きのようなものですが、「青チャート式数学II」の重要例題124を解いていました。 …今日も解けませんでしたが… 。 この問題のポイントを理解したところで、答えは簡単には出て来ません。 なかなか複雑なんですよね。( ^^; 問題をかきの示します。左には解答も示しておきました。 重要例題124 図形の通過領域 (2) 直線 $ y=2tx -t^2 +1 $ &helli...
続きを読む | 閲覧(8085) 
11月
15 (月)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日も朝から「場合の数」を学習していました、と言っても2問しか学習できませんでしたが…( ^^; 2問しかできない理由は、時間が無くて… と言う訳ではなく、やっぱり理解が難しいと言うところにあります。 先月末に数学検定の2級2次を受検してきたのですが、その時にも下記のような確率問題が出題されました。 第380回 数検2級2次 問題2 (選択) 袋の中に [1], [2], [3]...
コメントあり 3  |  続きを読む | 閲覧(8084) 
4月
18 (土)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   書籍「【完全版】天才ガロアの発想力」や「ガロア理論の頂を踏む」などの書籍が読み進められない私です。 ですので、もっと基本的なこと、例えば分数とか基本的な四則演算に学習を広げているのですが、驚いたことがあります。   割り算の余り計算に付いてです。   正の数を正の数で割る場合には問題は起きません。 でも負の数を正の数で割る時に、ハテ? と考えてしまいました。  ...
続きを読む | 閲覧(8078) 
1月
14 (木)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 毎日数学の学習をやっている私ですが… もとい、 毎日数学の学習をやろうと想っている私ですが、思うようには進められない私です。 ですから数学の成績が上らない。 つまりは数学検定2級2次に合格が出来ない理由は、数学の学習そのものが思うようにはできないからです。 例えば、数学検定2級2次に合格するためには「実用数学技能検定_記述式演習帳2級」と言う書籍の内容をすべて理解し、なおかつ解答を再現できるよう繰り返...
続きを読む | 閲覧(8078) 
10月
3 (月)
カテゴリー  パソコンソフト関連
みなさん、こんばんは。時空 解です。 久々に Xoops の調整をちょっとしてみましたので、それについて書いてみます。 このブログは XOOPS Cube Legacy 2.2.3 における d3diary と言うモジュールを使って作っています。   さて、その d3diary の書体を調整する方法です。 ホームページ のホームからログインをすると、"管理者メニュー" と言うユーザーメニューが現れます。   ...
続きを読む | 閲覧(8077) 
7月
11 (日)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日からブログを書く時間を使って、ファインマン物理学の通読を始めたいと思います。30分通読して、その感想を30分で書く、という感じて行きたいと思っています。 まぁファインマン物理学の通読に飽きたら、別のネタでブログを投稿しますけどね。( ^^; まぁあまり意気込んで通読するのではなく、平常心で行きたいと思っています。 と言うことで、ファインマン物理学を手元にお持ちの方は一緒に読んでゆきましょう!   第1巻 ...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(8077) 
9月
15 (日)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日、早くも数検の受検証が届きました。第342回の提携会場受検です。   今回の受検証はハガキでした。前回は B5 サイズの受検証でしたから 「提携会場受検の受検証は B5 なのかな?」 と想っていたのですが、ケースバイケースのようですね。   さて、前回は電車で移動しましたが、今回こそは自動車で受検会場まで行こうと思っています。 前回、電車で行ったのですがやっぱり面倒...
続きを読む | 閲覧(8074) 
3531件のうち1141 - 1160件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク