時空 解 さんの日記
12月
14
(木)
2月
5
(月)
10月
3
(月)
11月
2
(木)
8月
16
(水)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
マスペディア 1000 に出てくるトピックスも色々です。1つ1つのトピックはみな、1ページも使って書かれていません。短いので説明不足の感があります。面白いトピックもあれば、短いがゆえにどうしても物足りない話題も出て来ます。
今日取り上げた "007 負の累乗" もそうで、負の累乗の表記法に付いて書かれているのですが、こんな事は高校で数学を学んだ者であれば取るに足らない内容でしょう。
...
続きを読む
| 閲覧(8030)
5月
25
(土)
9月
4
(金)
カテゴリー
夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。
青チャート式数学Iの学習を第4章の最後まで進めてきました。
明日から第5章「データの分析」に入るのですが…なんとなくこの「データの分析」に付いては学習する意欲が湧かないのですよね。
と言うのも、私が高校生の時にはこの「データの分析」って無かったと思います。ですから数学と言うイメージではなくて、何となく社会科で出てきた人口統計とかのイメージが強いんですよね。
それで調べて見ると、微妙な感じですが、19...
4月
18
(土)
2月
10
(土)
11月
15
(月)
カテゴリー
数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日も朝から「場合の数」を学習していました、と言っても2問しか学習できませんでしたが…( ^^;
2問しかできない理由は、時間が無くて…
と言う訳ではなく、やっぱり理解が難しいと言うところにあります。
先月末に数学検定の2級2次を受検してきたのですが、その時にも下記のような確率問題が出題されました。
第380回 数検2級2次 問題2 (選択)
袋の中に [1], [2], [3]...
9月
14
(月)
カテゴリー
夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。
昨日、一昨日と2連休だった私です。数学の学習する時間は十分にあったのですが、あまり出来ませんでした。
変量の変換に手こずっていると言うのも理由に一つですが、それよりもなによりも学生時代のクセが治っていないのですよね。
机に座って他所事をしてしまう、考えてしまうと言うクセです。
学生時代はとにかく母から「まずは机に座りなさい」と言われていました。
ですからね。
机には座っていたのです。
でも "...
3月
4
(金)
6月
8
(木)
2月
15
(木)
8月
14
(金)
カテゴリー
数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。
ルート記号が含まれた数式に悩まされていました。
$ \displaystyle \frac{ 3 + \sqrt{ 3 } }{ \sqrt{ 6 } (1 + \sqrt{ 3 }) } $
これを約分するためには $ 3 + \sqrt{ 3 } $ を $ (1 + \sqrt{ 3 }) \cdot ○ $ の形に因数分解するのですが…○に何を入れたら良いのか ?
皆さんは直ぐにお分かりにな...
9月
13
(金)
1月
17
(月)
カテゴリー
物理
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日は「ファインマン物理学」の整理を行いました。
引力とは何か?
…小学生の時にはこの問いを一生懸命に考えていた時期がありました。もちろん、小学生でしたからね、実際は友人と宇宙の図鑑をみながらギャーギャーと、言いたいことを言い合っていただけのことでしょう。友人と私、お互い自分の考えが有った訳ではなく、
「この前みた本にはこう書いてあったぞぅ!」
とか
「でも、それって定説じゃなくって新しいやつだろう?」
...
8月
17
(木)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
マスペディア 1000 に出てくるトピックスの8番目は "008 根" ですね。累乗計算の逆を意味する定義として紹介されています。
学校教育上に数学では、まず平方根を教えます。2乗の逆からですよね。そこでピタゴラスの定理などの演算を行って平方根に慣れて行くのですが、このマスペディア 008 はまごまごしてはいません。3乗根、5乗根に話を進めています。この節の目的が「累乗の逆」と言う事を説明...
続きを読む
| 閲覧(8009)
9月
15
(日)
6月
23
(火)




4

