時空 解 さんの日記
7月
11
(土)
8月
7
(日)
1月
14
(木)
2月
13
(火)
7月
20
(木)
7月
31
(水)
11月
3
(土)
5月
24
(日)
2月
6
(日)
カテゴリー
数学
皆さんこんにちは、時空 解です。
一昨日、「青チャート式数学II」の練習問題31に付いて書きましたが、想うに…あの時点では本当に題意を理解していなかった私です。
今日はその事について書いてみたいと思います。
つい一昨日、2月4日の時点で基本例題31は、私に取っては
「なんだか強引に相加平均と相乗平均の関係に持って行くんだなぁ…」
と言う印象だったんです。
例えば、基本例題31のところにある練習問題31の設問 (1) を見てみ...
9月
22
(木)
12月
1
(金)
4月
12
(日)
11月
20
(金)
カテゴリー
数学
皆さんこんにちは時空 解です。
どうしてなのか分かりませんが、チャート式数学の解説は無条件に受け入れられる私です。
解説が理解不能であっても自分の考えで自信を持って解答した答えが否定されようとも、
「あ、俺が間違っているのか…」
と受け入れられる私です。
でも、それ以外の書籍に付いては懐疑的になってしまうんです。どうしてでしょうかね?
やっぱり高校生の時からの「チャート式信仰」なるもののせいでしょうけれど…。
今はチャート...
8月
22
(土)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
久々にマスペディア 1000 を開いてみました。
トピック第276番目は「2次曲線」と言う表題なのですが、ちょっと読んで
「うん…?!」
と思う数式が目に入りました。
$ B^2-4AC $
マスペディア 1000 によると
「数 $ B^2-4AC $ が曲線の種類決定のカギを握っている」
となっています。
2次曲線は、一般に $ Ax^2...
続きを読む
| 閲覧(7627)
2月
12
(月)
5月
23
(水)
9月
9
(水)
カテゴリー
数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今日は青チャート式数学Iで「データの散らばりと四分位範囲」について学んでいました。
それで想ったことが「何となくスッキリしないなぁ…」と言う印象だったんですよね。
それで「四分位数の定義」について調べてみらた、 何と!
下記のようなサイトを見付けました。
・生物科学研究所 井口研究室 Laboratory of Biology, Okaya, Nagano, Japan
・教科...
8月
15
(土)
8月
3
(月)
2月
23
(水)
カテゴリー
数学
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日は数学の問題を解いていて
「あ、そうだよね…どうしてこの式が立てられなかったんだ」
と、実感したことがありました。
実感した問題と言うのは表題のとおり「青チャート式数学II」基本例題50です。
「青チャート式数学II」基本例題50
2次方程式 $ x^2 -2px + p + 2 = 0 $ が次の条件を満たす解をもつように、定数 $ p $ の値の範囲を定めよ。
(1) 2つの...