時空 解 さんの日記
6月
6
(木)
5月
10
(水)
1月
3
(水)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
マスペディア 1000 の書籍の第118番目のトピックは "円積問題の近似的解法" と題されていて、その中に π の近似値が示されています。この数値は「πの歴史」と言う書籍の中にも出てきていましたが、このブログではご紹介していなかったと思いますので、ここでご紹介しておきましょう。
これを見つけたのが、以前にもご紹介したインドの数学者、ラマヌジャンです。いったいどうやって...
続きを読む
| 閲覧(6981)
11月
1
(火)
8月
18
(金)
12月
30
(木)
5月
2
(火)
9月
6
(金)
カテゴリー
関数電卓 fx-JP900 数学自然表示
皆さん こんにちは、時空 解です。
なんとか今日の夜10時前に動画をアップすることが出来ました。
・第427回数検 2級2次 問題1 (選択問題)
…へとへと です。_| ̄|○
でも、のんびりはしていられません。
次の 問題2、3、4…
と作って行きたい気持ちがありますからね。
今日はおしまいにしますけどね。( ^^;
ではまた明日。
おやすみなさい。
...
続きを読む
| 閲覧(6973)
7月
20
(木)
8月
14
(金)
カテゴリー
数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。
ルート記号が含まれた数式に悩まされていました。
$ \displaystyle \frac{ 3 + \sqrt{ 3 } }{ \sqrt{ 6 } (1 + \sqrt{ 3 }) } $
これを約分するためには $ 3 + \sqrt{ 3 } $ を $ (1 + \sqrt{ 3 }) \cdot ○ $ の形に因数分解するのですが…○に何を入れたら良いのか ?
皆さんは直ぐにお分かりにな...
7月
12
(月)
カテゴリー
物理
皆さんこんにちは、時空 解です。
昨日の続きをしてゆきます。
第1巻 第1章 躍るアトム
1-2 物質は原子からできている
・最小の語数で最大の情報:原子仮説、すべてのものはアトム - 永久に動きまわっている小さな粒で、近い距離では互いに引きあうが、あまり近付くと互いに反発する - からできている
・原子の半径は $ 1 $ ~ $ 2 $ × $ 10^{-8} $ cm 。$ 10^{-8} $ cm のことをオングストローム...
2月
28
(日)
カテゴリー
数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。
ここ数日間数学の学習方法についてブログ記事を投稿していますが、26日付けの 東洋経済 ONLINE に興味深い記事が載っていました。
・「数学嫌いの若者」が生みだされ続ける根本原因
~ 小学校時代の算数の教え方がその後を左右する ~
これを書いた方は、芳沢 光雄(よしざわ みつお)さんです。ここのブログでも以前、会員の方から情報を頂いている
・...
12月
19
(日)
10月
17
(土)
8月
15
(日)
カテゴリー
未分類
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日はファインマン物理学の通読・整理をするにはちょっと疲れています…。( ^^;
ですので別の話題を書きたいと思います。すみません。
以前、歯が痛いと言うお話をブログに投稿させていただきました。
・今日も10時に歯科へ行きます
歯が痛いと言うか、歯茎が腫れてしまって痛かったんです。その原因が
「神経を抜いた後の隙間に雑菌が溜まって、歯茎が炎症する」
と言うことでした。
もう五ヶ月も前のことなんです...
6月
27
(木)
1月
14
(木)
7月
27
(月)
6月
18
(月)
3月
18
(金)
カテゴリー
夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。
数学の学習ばかりしていると、なんだか物足りない感じがしませんか?
数学そのものが好きで数学を学習している人と、そうでない人とではやっぱり違いがあるでしょう。
本当に数学が好きな人は、数学の計算技術的なことも楽しいものでしょうけれど、例えば昨日にご紹介した「相反方程式」とか、あるいは「分部分数分解」などは、物理的には意味があるのだろうか? …などと考えてしまいます。
そうすると物理学現象を数式で表した時に「相反...