時空 解 さんの日記
8月
5
(日)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
数学検定の2級を学習をしていると時々出て来ました、この演算 $ 2^3=8 $ と $ 3^2=9 $ 。
この2つの数字をみて、皆さんは何かピン来たでしょうか?私は何も感じませんでしたけどね。
$ 8 $ と $ 9 $ は、特に指数・対数の問題を解いている時には出て来ますよね。頻繁に $ 2^3=8 $ と $ 3^2=9 $ と言う演算をやるはずです。
でも、この2つの数字 $ ...
続きを読む
| 閲覧(7303)
8月
22
(月)
7月
17
(水)
6月
22
(土)
1月
14
(火)
8月
5
(金)
12月
6
(水)
4月
5
(月)
2月
16
(木)
3月
23
(木)
2月
11
(日)
7月
6
(月)
7月
20
(木)
7月
31
(水)
8月
18
(金)
3月
9
(金)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
久々にマスペディアを開いてみました。今日はトピック 137:2平方定理と 138:4平方定理に付いて書いてみたいと思います。
この2つの定理の証明などに付いてはウィキペディアに載っていますので、そちらを参照して頂くとしまして…。
と言うのも、整数論は私には細かすぎて理解に苦しむのですよね。
数学アレルギーと言う言葉がありますが、こと整数論に付いては、その気持ちが分ってきた次第です。
&nb...
続きを読む
| 閲覧(7289)
2月
23
(水)
カテゴリー
数学
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日は数学の問題を解いていて
「あ、そうだよね…どうしてこの式が立てられなかったんだ」
と、実感したことがありました。
実感した問題と言うのは表題のとおり「青チャート式数学II」基本例題50です。
「青チャート式数学II」基本例題50
2次方程式 $ x^2 -2px + p + 2 = 0 $ が次の条件を満たす解をもつように、定数 $ p $ の値の範囲を定めよ。
(1) 2つの...
4月
11
(水)
カテゴリー
数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。
数学検定2級の学習を「実用数学技能検定 要点整理 2級」で進めています。昨日はなんとか "3‐3 三角関数の加法定理" の練習問題 p82 を一通り解いてみました。
解いてみて思ったのですが、公式はやっぱり一度は覚えてみるものですね。そうすると解法が見えてきます…まぁ当たり前ですけどね。
でも私は今まで「公式は、その証明とか意味をちゃんと理解しないと覚えても意味がない」と思い込んでいた...
1月
1
(水)
カテゴリー
夢に向かって
皆さん、明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
今年は去年よりもいっそう、役に立つ情報を提供できるよう努めて行きたいと思っています。
それを実行・実現するには、まずは規則正しい生活を送ることが第一条件でしょう。良い習慣を日々送るためには、まずは朝の6時にちゃんと起きることが私に取っての第一歩です。
朝起きて、日々数学・物理学の学習を行うこと…そんな日々を実行するための想いを込めて、1つ俳句を詠んでみました。
&nbs...
3月
18
(金)
カテゴリー
夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。
数学の学習ばかりしていると、なんだか物足りない感じがしませんか?
数学そのものが好きで数学を学習している人と、そうでない人とではやっぱり違いがあるでしょう。
本当に数学が好きな人は、数学の計算技術的なことも楽しいものでしょうけれど、例えば昨日にご紹介した「相反方程式」とか、あるいは「分部分数分解」などは、物理的には意味があるのだろうか? …などと考えてしまいます。
そうすると物理学現象を数式で表した時に「相反...