時空 解 さんの日記
1月
3
(水)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
マスペディア 1000 の書籍の第118番目のトピックは "円積問題の近似的解法" と題されていて、その中に π の近似値が示されています。この数値は「πの歴史」と言う書籍の中にも出てきていましたが、このブログではご紹介していなかったと思いますので、ここでご紹介しておきましょう。
これを見つけたのが、以前にもご紹介したインドの数学者、ラマヌジャンです。いったいどうやって...
続きを読む
| 閲覧(7665)
1月
6
(水)
1月
28
(木)
1月
28
(木)
2月
14
(日)
7月
1
(水)
8月
29
(月)
5月
29
(土)
カテゴリー
数学
皆さんこんにちは、時空 解です。
数学検定2級2次検定のための学習を進めているところで、三角関数の合成が出て来ました。
この三角関数の合成と言うのは物理学を学ぶ時にもとても重要になるものだと思っています。ですので、この機会に是非とも明確に理解をしようと思っています。
と言うことで、今日は下記のサイト (YouTube動画) を見付けて理解を少し深めたところです。
・【東大の有名問題】sin, cos の三角関数の加法定理の証明
この解説動画、...
12月
8
(火)
6月
11
(木)
9月
2
(金)
2月
14
(火)
5月
15
(火)
10月
20
(土)
8月
2
(月)
カテゴリー
物理
皆さんこんにちは、時空 解です。
では今日もファインマン物理学を読み進めてみましょう。今日はこの節を一通り整理できました。
第1巻 第3章 物理学と他の学問との関係 3-4 天文学
・天文学は物理学よりも古い学問である。星や惑星の運動に見事な単純性があることを示したのが天文学であって、それによって、物理学が発足した。この単純性を理解するということが物理学のはじまりであった
・星も地球にあるのと同じ原子からできている
広大な天をみていると私...
5月
5
(火)
1月
18
(水)
2月
16
(木)
3月
5
(月)
10月
11
(火)




2

