時空 解 さんの日記
10月
25
(木)
カテゴリー
イベントに参加してます。
皆さん、おはようございます。時空 解です。
昨日は ( 自分なりに ) 忙しい中、傾聴ボランティアに行って来ました。
ボランティアと言っても、震災や台風災害のボランティアと違い空調が整った綺麗な室内での活動です。施設を利用されている方たちのお喋りの相手をするのが主な活動内容ですので、疲労するような事はありません。楽なものです。
でもね。
活動に手応えを感じないんですよね。傾聴できないんですよね。昨日に至っては、相手の方に気を使って頂いほどで...
続きを読む
| 閲覧(7340)
5月
13
(木)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日は久々にマスペディア 1000 に目を通してみました。
トピックの
・284:楕円面
です。
楕円面と言うとちょっとイメージが湧きませんが、地球の形と言えばイメージが沸くでしょう。
まぁ果物のみかんのような形ですね。
みかんのように地球は極端に球をつぶした形ではありませんが、一般的には遠心力で赤道方向にすこし膨らむイメージが、確かにありますよね。
でも、今日読んだ「トピック 184:楕円面」から、地球の...
続きを読む
| 閲覧(7340)
6月
4
(木)
7月
21
(金)
10月
8
(木)
カテゴリー
夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。
小学生の時に夢中になっていたクイズの本があります。ここのブログでも何度も書いている本ですが「頭の体操」です。その本が出て来ました!
まだ家に有ったんですね、驚きです。
「頭の体操 第1集」
この本を手に取って、蘇ってきた記憶があります。
「最後の1問は大人に成ってから解く問題だ…」
と言う小学生時代の想いです。…想いと言うか、言い訳ですね。
最後の1問とは、第76問で最後の10...
4月
20
(火)
6月
22
(金)
1月
28
(木)
10月
22
(月)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今日はマスペディアの第155 から 160 のトピックをまとめてご紹介しましょう。
下記の6個のトピックはすべて、素数の間隔にかんする予想だったり公準だったりします。
・第155番目のトピック:素数の間隔
・第156番目のトピック:ベルトランの公準
任意の数 $ n ( 1 \lt n ) $ に対して、素数 $ p $ が存在し、$ n \lt p \lt 2n $ をみたす。
...
続きを読む
| 閲覧(7330)
8月
20
(木)
9月
5
(土)
2月
5
(水)
6月
4
(金)
カテゴリー
数学
皆さんこんにちは、時空 解です。
ちょっと今日は時間が無くなってしまったので、解説が書けなくなってしまったのですが…
「三角関数の合成」について、下記の関係が成立していることに皆さんはお気付きでしたでしょうか?
$ a \cdot \sin \theta + b \cdot \cos \theta = \sqrt{ a^2 + b^2 } \cdot \sin{ ( \theta + \alpha ) } $
の時に...
7月
15
(木)
カテゴリー
物理
皆さんこんにちは、時空 解です。
昨日まで「ファインマン物理学」の第1章を読んできました。今日は第2章を読み始めていたのですが…やっぱり朝の1時間では通読のみとなって、ブログ記事として書き上げるのは難しいです。
と言うことで、今日は第1章を読んでいて素朴に疑問に想ったことに付いて書いてみましょう。
・そもそもエネルギーってなあに?
そんな疑問が湧きました。エネルギーと言うと、そもそも何を指すのか?
自分自身、エネルギーとブログでたびたび記述...
8月
18
(水)
カテゴリー
数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。
数検の提携会場受検が今月の28日に迫っています。
私もボチボチと2級2次検定の学習を進めています。ここの会員の方の中にも、数検の受検に向けて学習を進めておられる方がいらっしゃいます。
数検に挑んでいるみなさん、一緒に頑張りましょうね!
昨日は、そんな会員の方からコメントを頂きました。
・コメントへのリンクはこちら
コメントの内容を一番よく表している一文は
「上手く式変形すれば、楽に計算できるものなのか?」
...
9月
29
(水)
カテゴリー
数学
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日の朝には、ファインマン物理学の "迷い歩き" の数式を一通り理解しようと思っていたのですが…その前に学習した数学につまずいています。
10進法で書かれた小数を、2進法小数に書き換える問題なんですが…まずはその問題をみてみてください。
青チャート式数学A 基本例題139 $ n $ 進数の小数
(1) $ 0.111_{(2)} $ を10進法の小数で表せ。
(2) 10...
4月
29
(月)
10月
30
(月)
12月
20
(木)
7月
4
(土)