時空 解 さんの日記
8月
21
(日)
8月
1
(日)
カテゴリー
物理
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日は朝から、町内会の活動がありました。朝7時から公園の草とりです。
もちろん参加してきましたよ。今はシャワーを浴びで、ホッとしているところです。うーむ…せっかく会社の早出が解消されたと言うのに、また朝の時間が取られてしまいましたが、草取りは以前から決まっていたことですからね。時間が取られたと言うのは、間違っているでしょう。前々から時間が取られることを知っているのなら、前倒しで出来ることをやっておくべきでしょう。
...
11月
8
(木)
3月
20
(土)
カテゴリー
関数電卓 fx-JP900 数学自然表示
みなさんこんにちは、時空 解です。
今日はこれからランチ & 買い物に出掛けます。ちょっと確認したら、私のYouTubeチャンネル「50代から理数を学ぶ」の登録人数が 60人からいつのまにか68人に増えています。嬉しいやら、ちょっとプレッシャーを感じるやら、です。
ここのところ投稿出来てませんからね。
今日は何とか一つ動画を造って投稿したものです…でも書籍「フォン・ノイマンの哲学」も読みたいし…
もちろん数検の学習も...
12月
8
(水)
カテゴリー
数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。
昨日、ここのブログのアクセス数が突然、通常時の4倍に跳ね上がりました。
この原因は直ぐには分からなかったのですが、今日の朝には何となく分かってきました。昨日、仕事を終えて家に帰ると、第380回 実用数学技能検定の合否通知が届いていたからです。
きっとこの通知が届いたのが、皆さんよりも1日遅かったのではないかと思われます。
まぁそんなことはともかく…
昨日、私のところに合否通知が届きました。結果はまたまた...
3月
2
(金)
5月
20
(日)
3月
8
(火)
カテゴリー
数学
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日も朝から剰余の定理と因数定理のところを学習していました。それで、やっぱり考え方が難しいところがあります。
難しいのは、やっぱり割り算の等式と余剰の定理の関係でしょうか?
難しいポイントとして、右画像に示すように「青チャート式数学II」の基本例題53が参考になると思います。また、この例題に伴う
「ズームUP 余りを求める問題に関しての補足説明」
の部分が役に立つと思います。
右画像に、バックが赤くなっている部分が...
2月
23
(火)
2月
6
(水)
カテゴリー
夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。
2月4日の朝は本当に体調が優れませんでした。きっと風邪と同時に気持ちが落ち込んでいたのだと思います。数学の学習がなかなか進められない事と、書籍もなかなか読む事ができない。それに今勤めている仕事も、管理者のさん達の悩みやどうにも改善できない状況を理解し始めたせいで、何となく八方ふさがりな状況を感じていました。
でも、昨日の夜の事です。
LINE を観て気持ちが落ち着きました。
神奈川県に...
6月
25
(土)
5月
13
(土)
5月
24
(金)
1月
4
(月)
6月
25
(日)
2月
4
(月)
3月
2
(火)
カテゴリー
関数電卓 fx-JP900 数学自然表示
皆さんこんにちは、時空 解です。
私の YouTubeチャンネル「50代から理数を学ぶ。」の登録者数が60人を越えました。登録して頂いた方々、誠にありがとうございます。
今年の1月10日に50人に達したのですが、それから2ヶ月に60人に増えるとは思っていませんでした。
こうなると、新しい動画を投稿しなくちゃですよね…。
次なる動画の予定は立っているんですけどね。余り計算 $ \div R $ の操作方法です。
でもこの「余り計算」。ちょ...
1月
11
(火)
カテゴリー
数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日は「数値代入法」で解くのが良いであろう問題を扱ってみます。数検で出題された問題を、昨日のコメント欄に書き込んで頂けました。ここのブログの会員さんからです。
会員さまへ。問題を教えて頂きありがとうございます。いつも感謝しています。m( _ _ )m
さて、問題は数学検定の準1級1次に出題された問題だそうです。下記にそれを示します。
問題
次の等式が $ x $ について恒等式となるように、定数 $ a,...
7月
22
(土)
3月
30
(土)