TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解

時空 解 さんの日記


 高度な検索
3475件のうち1501 - 1520件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
4月
23 (金)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は青チャート式数学BA(2021-05-20 修正) で、空間図形のところを学習しました。 そこで出て来たのが ・オイラーの多面体定理 と言う定理です。 これ、私は60才過ぎて初めてしりました。(^^; その定理とは至って簡単    $ e = v + f -2 $ と言うものです。 $ e $ は辺 (edge)、$ v $ は頂点 (vertex)、$ f $ は面 (face) を表す記号で、英語の頭文...
続きを読む | 閲覧(7297) 
11月
21 (水)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日はマスペディアのトピック 169番目のご紹介です。フェルマー素数に付いて書かれています。 フェルマー素数と言うのは結構有名なのではないでしょうか。フェルマーが "この形の数はすべて素数かも知れない!?" と予想したものです。 この予想は残念ながら外れていましたけどね。 フェルマーが後世に残した予想は、かなりの確率で当たっている事の方が多いそうなので、この予想は外れていることで有名な...
続きを読む | 閲覧(7296) 
12月
30 (日)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は書籍「モチベーション3.0:ダニエル・ピンク著」を読み進めていました。やっばりこの書籍はとても参考になります。 20代のときにコンピューター関係の品質管理部門で仕事をしていた私ですが、その頃に「作業手順書」なるものをよく書いたものです。コンピュータ本体や周辺機器( プリンターやハードディスクなど ) の動作確認を行うための手順書です。 これを作っておくと、動作確認項目を漏れなく実施でき、しかも無駄...
続きを読む | 閲覧(7291) 
9月
25 (土)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 ファインマン物理学の第1巻 第6章にでてくる "迷い歩き" について調べていたら、とても重要な考え方であることがわかってきました。 この重要な考え方について、ファインマン氏は 「初めは確率的な "それらしさ" から数式を組み立てたが、実はこれが電子などの運動の本質を記述する数式になる…」 と言うようなことが言いたいような気がしています。  "迷い歩...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(7291) 
10月
23 (月)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   私の住む東海地方は、昨日、台風に見舞われました。でも私は幸い ( ? ) な事に会社は丁度お休みの日だったし、ついでに風邪をひいて寝込んでいましたので、外出する事もなく布団の中でただひたすら寝ておりました。   おかげで今日は頭はスッキリとしています。 まだ足腰が筋肉痛のよう痛みますし鼻水やタンもからみますが、午後には良くなるでしょう。   さて、今日はマスペディアの &q...
続きを読む | 閲覧(7290) 
10月
23 (火)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   本当に朝が寒くなってきましたね。今日の朝、ちょっと掛け布団が薄くて身体が温まっていない状態で目が覚めました。 寒くはなかったのですが、後室温が1℃でも低かったら身体が冷えていたところでしょう。 数学検定まで後5日となりました。体調管理も大切なことです。 さっそく今日の夜には電気毛布が利用できるよう、押し入れから出そうと思っています。 それと、風邪をひかないように気を付けなければいけませんよね。会社で...
続きを読む | 閲覧(7290) 
7月
24 (土)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日は近くの図書館に行って、ソフトカバーになった (新装版) の「ファインマン物理学」と手元にある「ファインマン物理学」を比較してきました。 まずは奥付を写真に撮ってきました。それが右の画像です。 画像上側が図書館に在った書籍の奥付で、下が私の持っている書籍の奥付です。 奥付でみるかぎり、図書館の物は2000年発刊で、私のは1979年発刊の物のようです。 ソフトカバー版として新装されたのが、どうやら1986年頃のようですね。...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(7289) 
11月
22 (水)
カテゴリー  数学
みなさん、おはようございます。時空 解です。     昨日の夜は久しぶりに動画を作ってみました。それが右に示した動画です。 14 + 38 + 90 + 65 + 72 を行っています。 目隠しそろばんの練習をするために、試しに作ってみました。動画を作るに当たって、そろばんの動きはフリーソフトの Soroban を利用しています。   さて、昨日は22時半頃から上記を作り出したのですが…   ...
続きを読む | 閲覧(7285) 
12月
17 (木)
カテゴリー  夢に向かって
正直、まったく理解不能です…。_| ̄|○ とりあえず、私は下記の論文に興味を引かれたのですが… ・冷却原子系におけるサウレスポンプの2次元への拡張とディオファントス方程式 論文の題名に「ディオファントス方程式」と言う単語がありましたからね。ディオファントスと言うのは「マスペディア 1000」と言う書籍を読み出してから知ったのですが、ローマ帝国時代のエジプトの数学者でしたね。 うーむ… この論文の紹介文を下...
続きを読む | 閲覧(7285) 
2月
15 (金)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   数学の復習をしていて あれっ? と思うのは、以前に一度解いたはずの問題を全く覚えていない時です。 ガッカリしますよね。せっかく学習をしたとおもったのに思い出せないと…以前の努力が水の泡?なんて感じです。   数年前のことなら覚えていなくても仕方ない気はしますが、本当についこの間の事だと思うんですよね…"場合の数" を勉強したのは…...
続きを読む | 閲覧(7283) 
4月
5 (日)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日も書籍:「【完全版】天才ガロアの発想」を読み進めていますが「自己同型」がなかなか腑に落ちない私です。 ここまでの書籍の内容を振り返ってみると、随分と読み落としがあることが分かりました。間違えて解釈しているところも多々ありました。 単純な四則演算をごちゃごちゃやっているだけの内容と思えますが、その "ごちゃごちゃ" の部分をキチンと理解して行かないといけません。   ...
続きを読む | 閲覧(7282) 
2月
12 (金)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。( 一部表現を訂正しました ) 今日の朝は「実用数学技能検定要点整理2級」(以後、テキストと表記) の第8章、8-1 を一通りやってみました。 このテキストはやっぱり要点がよくまとまっている気がしました。 ・ $ {}_n \mathrm{ P }_r $ と $ {}_n \mathrm{ C }_r $ の計算方法 ・条件付き順列 ・円順列 ・重複順列 ・同じものを含む順列 ・組合せ ・組分け 上記項目でコン...
続きを読む | 閲覧(7282) 
5月
26 (土)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日は新幹線に乗って大阪に行く予定です。姉が大阪に嫁いだのがもう30数年前。毎年お盆や正月に行く事は無かったのですが、50歳を越えて兄弟の付き合いと言うものの大切さ実感してきています。 姉が他界して、はや7年。去年は7回忌に行ってまいりました。今年は特に行く必要はないのですが、数学の勉強をしていると学生時代にした姉とのやり取りを思い出します。それでお墓参りに行きたくなった次第です。   と言...
続きを読む | 閲覧(7281) 
11月
6 (金)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは時空 解です。 昨日のコメント欄にも記されていますように、ここの会員の方が数検に合格されました。これでお2人目となります。 まずは合格おめでとうございます。 ここのサイトは数検のためのブログサイトではありませんが、私自信も数検を1つの目標として日々を過ごしていますので、合格されたことを報告して頂いています。 「このブログのおかげで…」とコメントを頂くと本当に嬉しい限りですが…やっぱり複雑な気持ちになります。数検の同じ級を...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(7280) 
5月
30 (土)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨晩も「テレビドラマを観たい」、と言う気持ちと「数学の学習をしなくちゃ」と言う気持ちの格闘でした。 結局は「テレビドラマを観たい」と言う気持ちに負けてしまいましたが…いつものことです。   でも、最近は急に「テレビドラマが観たい」と言う気持ちが大きくなっているように感じます。新型コロナウィルスの自粛のせいで家にこもっているせいでしょう。 会社出勤が少なくなったおかげで、数学の...
続きを読む | 閲覧(7279) 
4月
15 (日)
カテゴリー  数学検定
今、検定会場を後に、自宅に戻ってきました。 こうしてパソコンに向かってブログを書いています。 帰ってきて、家で待っていたのは母と隣のおばさん…。となりのおばさんはいつものごとくソファーに座ってテレビを観て笑っておりました。 うーむ…こんな日はやっぱり 「テストどうだった?」 と、家族から尋ねられて、思いっきりブウブウと自分の気分を吐き出したいものです。 学生はそれが当たり前に出来る環境なんですよね。 私も学生の頃は姉が居て、そ...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(7278) 
8月
2 (月)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 では今日もファインマン物理学を読み進めてみましょう。今日はこの節を一通り整理できました。   第1巻 第3章 物理学と他の学問との関係 3-4 天文学 ・天文学は物理学よりも古い学問である。星や惑星の運動に見事な単純性があることを示したのが天文学であって、それによって、物理学が発足した。この単純性を理解するということが物理学のはじまりであった ・星も地球にあるのと同じ原子からできている 広大な天をみていると私...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(7278) 
6月
23 (水)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 2日前にブログで投稿したように、40年ぶりに「ファインマン物理学」を紐解きました。 紐解く…ちょっと大げさな単語を使いましたが、まぁ私の心境を表すには適切だと想っています。 ともかく2日前に「ファインマン物理学」の第1巻を開いてみて、ちょっと驚いたことがあります。 この第1巻を私は一通り学習してたんですね。( ^^; 30代、40代と、いつも自分の数学力の無さを実感していた私は、「ファインマン物理学」の...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(7276) 
11月
15 (火)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 三角関数では公式が重要になってきますよね。必修なのはなんと言っても加法定理。 加法定理の覚え方を語呂合わせで覚えている人は、でも少ない気がしますね。 加法定理の覚え方は、リズムで覚えると言った方がいいでしょうか…。そう言えばこんなブログ記事を4年以上前に投稿していました。 ・怖気づいた加法定理や3角関数の合成 上記のブログ記事を読み直してみると、自分は4年前はほとんど加法定理すら記憶してなかったんですね。 ...
続きを読む | 閲覧(7276) 
3月
6 (火)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 昨日は久々に青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の学習を行いました。数学検定の準2級まで取得した私ですが、実はまだまだ高校数学のIの範囲を一通り学習し切れていません。 それに加えて…。 以前に、別の参考書で一通り学習した三角比が、これほどまでに分かっていなかったとは思いませんでした。 下記の問題をやってみて実感した次第です。 青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」...
続きを読む | 閲覧(7275) 
3475件のうち1501 - 1520件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク