TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解

時空 解 さんの日記


 高度な検索
3474件のうち1681 - 1700件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
2月
3 (土)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   宮田 輝 そろばん教室 加減算編 というテキストを使って、そろばんの練習をちょこちょことやっているのですが、最近、微妙な間違いをするようになってきました。以前は間違える時には全然違う値だったんですけどね。 珠の動かし方を練習するところは終えて、今は見取算の練習に入っているのですが、なかなか見取算の6級に進めずにいます。どうして進めないのかと言いますと、数字を10個加減算する程度ならそこそこ間違えないのですが、...
続きを読む | 閲覧(7083) 
1月
11 (金)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。   一昨日のことですが、NHKオンデマンドを利用して「素数の魔力に囚(とら)われた人々 リーマン予想・天才たちの150年の闘い」を観ました。YouTube にも "リーマン予想" で検索すると「〔NHKスペシャル〕魔性の難問 ~リーマン予想・天才たちの戦い~」などがヒットしますが、一通りちゃんと内容が入っていないので欲求不満になるかも知れませんね。ご注意を。 このドキュメンタリーは書籍「素...
続きを読む | 閲覧(7082) 
8月
18 (木)
カテゴリー  数学
みなさんこんにちは、時空 解です。 今日からまた、何とか数学の勉強を再開したところです。本当は13日土曜日から再開の予定だったのに…ちょっと日常と違う事が起きるとすぐに生活のリズムを崩してしまう私です。 ( ´△`)アァ-   まぁとにかくキーボードテーブルも完成して、やっといつものように数学の勉強を始めたのですが…数学の問題を5問解いたところで、もう飽きてしまいました。目新しい事は何一つ学んでいませんがもうこ...
続きを読む | 閲覧(7081) 
9月
20 (火)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日の夜は、数学検定の過去問をちょっとやってみました。今までは2級の2次問題ばかりをターゲットにしていましたので、2級1次の過去問は手付かずだったのですけどね。 簡単かと思いきや…うーむ、簡単な問題ばかりではありませんね。( ^^; 昨晩は下記の問題ですこし手こずっておりました。   第310回、2級1次 問題4 2つの正の整数 $ m,~n $ に対し、$ m \cdot n = 960 $ ...
続きを読む | 閲覧(7080) 
9月
6 (日)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 けっきょく今日も青チャート式数学Iは「データの分」のところに進めませんでした。 と言うの、図形問題の解答を書くことに四苦八苦していたからです。結局また計算ミスをしてしまいましたけどね。 チャート式の解答を改めて観てみると…なんとまぁシンプルなことか…。  ここで皆さんのそのシンプルさを見て頂きたいところでしたが… うーむ…やっぱり数研出版さんの動画は期間限定公開...
続きを読む | 閲覧(7077) 
4月
19 (月)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨晩キーボードスタンドの最終調整をしていたのですが、その時に ふと バックミュージックが欲しくなったんですよね。それでちょっと前に観た番組 「声楽家190人が選んだ歌が上手い歌手ベスト50」 で紹介されていた「ikura (YOASOBI) 」さんの曲を YouTubeで選んだんですが。(ちなみに一位は MISIA. さんです)    ♪  ♬ ボカロで作曲している曲なんでしたっけ? 彼女が世に出て来た経緯は良く知らな...
続きを読む | 閲覧(7077) 
5月
17 (金)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   5月の始めに CASIO の 数学自然表示入出力電卓、fx-JP900 を買いました。 いつも机の上に置いてあります。ですので、机に座るたびに手に取って 「すごいなぁ…」 と言いながら積分の計算やシグマ計算を試しています。独り悦に入っています。   ですけどね…ただそれだけなんですよね。   数学の学習をしている時に、実際にこの電卓 fx-JP...
続きを読む | 閲覧(7076) 
11月
26 (金)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は、第380回 実用数学技能検定 2級2次 問題5 (選択) の設問 (2) 、を解いてしました。四日前に設問 (1) に続く投稿ですね。 第380回 実用数学技能検定 2級2次 問題5 (選択) 第380回 実用数学技能検定 2級2次 問題5 (選択) 次の問いに答えなさい。この問題は解法の過程を記述せずに、答えだけを書いてください。                                   ...
コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(7076) 
5月
3 (水)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。 時空 解です。 小学生低学年の時に、そろばん教室の先生の言う事を無視して、自分勝手にそろばんで遊んでいた事を思い出します。5の珠は人差し指を使って足したり引いたりする基本も、知った事ではありませんでした。足す時には人差し指を使うけれど、引く時には親指を使っていました。 小学生の低学年の時の事なので、今から50年も前の事です。クセとして出るわけではありませんが、でもこの事は明確に覚えていて、そろばんの先生にも確認した記憶があります。 ...
続きを読む | 閲覧(7071) 
9月
29 (土)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   数学検定の日まで、1ヶ月を切りました。10月28日(日) に数学検定が実施されます。今回こそは2級に合格したいものです。2級の1次には合格出来ていますので、今回は2次のみですが、それに向けてこの1ヶ月間を過ごそうと思います。   さて、何を実施するかですが…   ・青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の数学A、第1章:場合の数、第2章:確率 ...
続きを読む | 閲覧(7070) 
4月
28 (日)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は書籍「超一流になるには才能か努力か?」の謝辞の手前まで読みました。一応、内容は一通り読んだことになります。   個人的に理数系の学習を行っている私にとって、終章:「人生の可能性を切り拓く」に出てくる未来の物理学の授業の話がとても印象的でしたね。 ・「何ができるか」と「何を知っているか」のどちらに重きを置くかにある この点がとても気に入ったところです。 気に入った、と言う表現...
続きを読む | 閲覧(7069) 
3月
9 (土)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日は、昨日書けなかった雑誌 Interface の「算数 & 電子工作から始める 量子コンピューター」に付いて書いてみます。 この雑誌の第2部、第1章がとても重要でしょう。量子ビットのモデルが説明させます。 著者は 武田俊太郎 と言う方です。この方がこの第2部、第1章を執筆するのに参考・飲用した文献は 竹内繁樹さんの「量子コンピュータ 超並列計算のからくり、講談社」と言うことです。  ...
続きを読む | 閲覧(7068) 
1月
22 (金)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日も朝の時間を少し使って、書籍「時間とはなんだろう」を読み進めました。 この第2章は高校の物理で習う力学の基本を概観するには良い分部だと思います。特に哲学的な意味合いを理解する手助けとなるでしょう。 それで、自分も認識が甘かった点が一つ見えてきました。それは「力」や「質量」と言うものが実在するものか否かを考え直す必要もあるのかなぁ…?と思えたことです。 時間と言う概念を数式では $ t $ を使って表して...
続きを読む | 閲覧(7068) 
12月
3 (金)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日も朝から「細野真宏の確率が本当によくわかる本」で場合の数の学習をしていました。やっていた問題は 例題14 練習問題6 の2つです。(右画像参照) とくに練習問題6に手こずっていました。10月3日にもブログ記事として取り上げているのですが… ・今日も「細野真宏の確率が本当によくわかる本」の練習問題6でつまずいていました 自分は場合の数の問題を解くセンスが無いなぁ…と思うばかりです。 ...
コメントあり 3  |  続きを読む | 閲覧(7067) 
9月
3 (月)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日は久々にマスペディアからの話題です。 トピックの 148 番目に abc 予想 と言うのが出て来ます。この予想の意味もなかなか取っつきにくいのですが…。 マスペディア トピック 148 の一部より 1985年に、ジョゼフ・オステルレとデイヴィッド・マッサーがフェルマーの最終定理、カタラン予想(ミハイレスクの定理)、その他の数論におけるたくさんの問題を一般化するであろう予想を立てた...
続きを読む | 閲覧(7066) 
10月
7 (月)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日はまた、稚拙「50代から理数を学ぶ」の数学コンテンツをどんな物にしようかと考えていました。 1年くらい前に「定義 (Anser 形式)」と「定理・公式 (見直しの習慣)」と言う見出し (カテゴリー) を作って、その中にコンテンツを幾つか造ったのですが、どうにもチャート式の数学の焼き直しのようで行き詰りました。 それで今後どうしようか、悩んでいるんです。   ネット上にはどんな数学サイト...
続きを読む | 閲覧(7066) 
9月
25 (金)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、こんばんは。時空 解です。 今日の朝はちょっと失敗しました。ブログを投稿する直前で操作ミス…。再投稿する時間もなく会社に出掛けた次第です。 投稿するのが夜になってしまいました、すみません。m( _ _;)m さて、昨日のブログで「青チャート式数学I」の復習をすることに、ああだ、こうだと能書きを書きましたが… 考えてみると、身構えている自分がコッケイですよね。 どういう理由からか分かりませんが、復習することにも予定を立ててし...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(7066) 
12月
31 (金)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 年末年始、みなさんはどうお過ごしでしょうか?今年も新型コロナウィルスの影響で、例年とは違う年末をお過ごしの方も多いのかと思います。 私も今日は、今年初めての失敗をしてしまったところです。 今年最後の日に、今年初めての失態…。 うーむ…こうして文章にしてみると、これはこれで何だか特別な日になって良かったような…それとも最悪の日とでも呼ぶべきか。_| ̄|○ 朝はいつも、遅くとも7...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(7064) 
3月
5 (金)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は数検2級2次の検定のために「実用数学技能検定要点整理2級」の第6章:数列に入りました。 うーむ…ややこしい…。 学生の頃は漸化式のところに苦手意識があったものの、等差数列とか等比数列に付いては苦手意識は無かったんですよね。 むしろ等差数列の和の計算などは、かのガウスの逸話がありますのでね。 ・小学校の先生を驚かせたガウスの計算センス まさに数学の面白さを知った計算式として良い印...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(7059) 
7月
5 (日)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 今日の今日まで勘違いをしていた日本文があります。下記の二つ、私は同じ意味かと思っていたんです。 ・「任意の $ x $ について $ p $」 ・「適当な $ x $ について $ p $」 でも「任意の」と「適当な」は違うんですね。 私は両方とも「複数の内の一つ」と言う感覚で使っていました。まぁこの感覚は間違いではないと思いますが…。 「任意の $ x $ について」と…任意...
続きを読む | 閲覧(7058) 
3474件のうち1681 - 1700件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク