TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解

時空 解 さんの日記


 高度な検索
3409件のうち1981 - 2000件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
5月
14 (月)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   マスペディアの第144番目のトピックは "ワイルズの定理" と言う題名で書かれたいます。 ワイルズの定理と呼ばれているものがどんな定理なのか今までハッキリとは知りませんでしたが、今日の朝、明確に認識をしました。 フェルマーの最終定理を明確に理解した、と言う意味ではありませんよ。 ( まぁそんな勘違いは誰もしませんかね… )   ワイルズと言う名はもちろん...
続きを読む | 閲覧(6465) 
4月
10 (火)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 昨日の午前中は加法定理を理解して暗記しようと想い、白チャート「新課程 チャート式 基礎と演習 数学 II+B」をひらいたのですが、とても1日では無理だと怖気づいてしまいました。 加法定理は、なんと言っても高校時代に自分が避けて通ったところ…今見ても「面倒だなぁ…」と言う気持ちが湧き上がってしまいます。それにシュレディンガー方程式とか波動関数とかの基本となる部分のような気もして怖気づいてしまいます。...
続きを読む | 閲覧(6463) 
8月
23 (火)
カテゴリー  数学
みなさんこんにちは、時空 解です。 やれやれ、ほとんど同じ事を思うのですが、数学の勉強が進められないでいます。自分一人でボヤいでいる次第です。 でも、何とか今日は Step31 を終える事が出来ました。明日から次に進めます。第四章ですね。数学Ⅰ 高速トレーニング 三角比編 の第四章は "三角形への応用" です。やっと正弦定理、余弦定理が出て来ます。 三角測量と言うのは、今日終えた Step31 のすぐ次に "ちょっとブレイン" と...
続きを読む | 閲覧(6461) 
2月
8 (月)
カテゴリー  パソコンソフト関連
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日は GeoGebra の操作方法に関するサイトをご紹介いたしました。 ・GeoGebra First Steps ご紹介したのは良かったと想います。 でもそのサイトが英語のサイトだからと言って、訳文を一通りブログの載せたのはやりすぎだったですね…。 単に英語版サイトを開いた時に、"自動翻訳させる / させない" の操作方法をお伝えすれば良かったんですよね。 私がネット上のサイト...
続きを読む | 閲覧(6461) 
12月
9 (木)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は "7-4 ニュートンの引力の法則" の整理が途中でしたので、その続きを再開します。 あまりにも有名で、もう当たり前の引力の法則ですが、ファインマン物理学書はここをどのように解説するのか?この点が面白いところです。 "月が地球に向かって落ちる" と考えて 「では、地球上で物が落ちるのも月の落ち方も同じ何か?」 と考えを進め検証して行く辺りが、既成概念に囚われずに理論を展開できるお...
続きを読む | 閲覧(6456) 
7月
8 (水)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。 今まで使っていたキーボードスタンドはちょっと違和感があったので、また一から作り直してみました。昨日丸一日掛かってしまったのですが、前回よりは良い物に仕上がったつもりです。 今現在、こうしてブログを書くのに使っています。 …まずまずですかね。 (すいません、キーボードスタンドの写真をアップすればいいのですが時間が取れません。ごめんなさい) 欠点は直ぐに腰掛から立ったり座ったりすることが出来ない点です。...
続きを読む | 閲覧(6454) 
7月
12 (火)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 60歳になるまで、自分は「数学が得意だ」と想っていました。 まぁ確かに、学生時代のことを想い出してみると、社会科や英語よりもずっと数学、理数系の科目のほうが、テストで良い点数を取れていました。 でもね…。 学生時代が終わって、社会人になってからと言うもの、仕事に関係する情報処理の学習や、デジタル・ロジック系の学習はしてきたものの (それも大した量ではありません) 、英語も国語も数学も物理学も、社会人に成ってか...
続きを読む | 閲覧(6454) 
6月
2 (水)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。 昨日、二日ほど前に数学検定2級2次検定の受検証が届きました。 今回の試験会場はとなり町ではないので、ちょっと面倒です。自動車で行くと1時間20分くらい掛かりそうです。 しかも2次検定開始時間が 11:30 から。 うーむ… まぁでも試験会場の直ぐ近くに、都合よくスーパーマーケットがありますので、そこの駐車場に自動車は停められそうです。 さて、今日は「3-3:三角関数の加法定理」のところを...
続きを読む | 閲覧(6453) 
12月
27 (木)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日、久々に高校時代に友人とランチをしてきました。自分のブログを検索してみると、前回会ったのがもう1年前になるんですね。 ・アメリカに在住している高校時代の友人に会いました   今年には数学検定の2級に合格してまた彼に会おう、と誓っていた私でしたが…残念です。   しかし彼は人と交流することが根っから好きなようですね。私とはかなり違うお人柄です。ランチをしたり...
続きを読む | 閲覧(6451) 
11月
8 (月)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。(今日は理数とは関係ないおはなしです、すみません m( _ _ )m ) 昨晩は結局、その日の朝行った数学の復習ができませんでした。 うーむ…どうしても夜は夕食を摂りながらテレビを観てのんびりしてしまう私です。 それでも、昨晩はいつもより早めに2階にある自分の部屋に上がれたのですが…いかんせん、どうにも机に向かっても集中できない。 どうしてかと申しますと 体の左側半分が寒い…!  ...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(6451) 
3月
26 (土)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。 今日は特別な日です。 ブログはお休みとさせて下さい。 以上です。m( _ _ )m...
続きを読む | 閲覧(6451) 
8月
8 (木)
カテゴリー  数学検定
皆さん こんにちは、時空 解です。 表題のとおり、今日は数学検定の Web 上での合否発表の日です。 先ほど確認したんですが… やっぱり不合格でした。_| ̄|○ うーむ…でも今回はどのくらい点数が取れたのか気になります。 平均点は取れたかな? 早く封書で詳細な結果と模範解答が貰いたいものです。 それと、これで諦めることなく、次も続けます。 ・第430回2024年10月12日検定 (個人受検B)&nbs...
続きを読む | 閲覧(6450) 
7月
5 (木)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。 数学検定まで、あと18日 ( 間違えました。すいません m( _ _ ) m  ) 17日です。テキスト ( 実用数学技能検定 要点整理 2級 ) は p80~p85 を学習しました。 特にハッとした問題は、 p82 練習問題 1の (2) です。この問題って、2倍角の公式を利用するんですけど、それを2分の1の角度に適用して考えられるかどうかを問う問題です。私は適用できませんでした。悔しいですねぇ。 それと、...
続きを読む | 閲覧(6449) 
1月
17 (木)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日も会社がお休みでしたので、書籍「リーマン予想とはなにか 中村 享 著」を少し読み進めたのですが…。 第2章からはやっぱり難しいです。   ゼータ関数はおろか、まずばバーゼル問題が分りません。オイラーはこのバーゼル問題をマクローリン展開 ( テイラー展開? ) を利用して解いたそうですが、マクローリン展開なんて言葉、以前どこかで見たなぁ…なんていう程度なんですよ...
続きを読む | 閲覧(6449) 
7月
16 (月)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   数学検定まで、後6日です。早いものです、数学検定月間と名打ったのがついこの間だと思っていたのですが、もう来週の日曜日にその日が迫っています。 この1ヶ月、数学検定のために過ごしてきたのですが、昨日は本当に焦ってしまいました。 数列の漸化式…殆ど理解できません。 $ a_{n+1} = pa_n+q $ 上記の形の漸化式がどうして $ a_{n+1}-c=p(a_n-c) $ ...
続きを読む | 閲覧(6447) 
9月
1 (日)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   早いものです、今年も8ヶ月が過ぎてしまいました。 今年の始めに母が占いを診ていいました。 「今年は私もお前も運勢が悪いね」   私はこの言葉を逆の意味で捉えていたんですけどね。 「自分らしくない生活も今年が最後だな…」 なんてね。   来年の2020年には "自分らしい生活が始まっている" なんて想像していたのです。 これは良い習慣...
続きを読む | 閲覧(6445) 
7月
17 (月)
カテゴリー  数学検定
皆さん こんにちは、時空 解です。 表題にも書いた通り 「2023年版 実用数学技能検定 要点整理 数学検定2級」 の 72ページに載っている ・練習問題 重要4 この問題は何が重要なのか? …と言えば、問いてみて答え合わせをしたときに 「あっ!」 と思った人は実感することと思います。 少なくとも私は実感しました。( ^^; 正弦定理と余弦定理のところで一緒に出てくる三角形の面積の公式は $ S = \displaysty...
続きを読む | 閲覧(6445) 
4月
25 (水)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   マスペディアの 140 から 143 のトピックにフェルマーの名前が2回でてきます。フェルマーの多角数定理とフェルマーの最終定理です。 フェルマーの最終定理と聞いて思い出すのが「私は本当に驚くべき証明を発見した。しかし余白が狭すぎて書くことはできない」と言うディオファントスの算術に書かれたフェルマーのメモですよね。 これって、この最終定理にだけ出てくる言い回しとばかり若い頃の私は思っていましたが、実はそうじ...
続きを読む | 閲覧(6443) 
11月
23 (火)
皆さんこんばんは、時空 解です。 今日の朝に投稿した 第380回 実用数学技能検定 2級2次の、それなりの解法を動画にしてみました。 まずは下記に問題文を示します。   第380回 実用数学技能検定 2級2次 問題5 (選択) 次の問いに答えなさい。この問題は解法の過程を記述せずに、答えだけを書いてください。                                     (整理技能) (1) 2を加えると3で割り切れ、3を...
コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(6440) 
7月
31 (日)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は書籍「マスペディア 1000」から、サイクロイドにまつわるトピックをまとめてご紹介しましょう。 私個人としては、このサイクロイドと言う言葉はよく聞いてはいたのですが、明確な数式や歴史的なことは知りませんでした。 でも、紐を垂らすと、その曲線がどんな曲線になるのか? …それは放物線ではない、と言うことは知っていましたけどね。 それが懸垂線と言われていて、ライプニッツやホイヘンス、ヨハン・ベルヌーイの手で証明さ...
続きを読む | 閲覧(6438) 
3409件のうち1981 - 2000件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク